タグ

2016年11月6日のブックマーク (14件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「37歳で最初の妻と離婚、二人目の妻をめとる。この女性は晴雨の責め絵のモデルにもなっており、妊娠中に吊り責めを受けるなどしていた。だが、13歳若いこの女性は後に浮気をして」
  • 美人アスリート名鑑──#6 坂口佳穂さん(ビーチバレー)

    身長:172cm のサイズ:25cm 住まい:神奈川県 趣味海外ドラマや映画を観ること 特技:オーバートス できる選手が少ない中で、得意としていて私の強みです 性格:負けず嫌いです! よく聴く音楽:BIGBANG 聴くとテンションが上がります 好きな男性芸能人:斎藤工さん かっこいいです! 好きな言葉:「可能性は無限大」 自分の可能性を信じて常にチャレンジし続けています 好きな色:青、紺、黄。今日のウエアもこの色ですね 好きなビーチやリゾート地:行ったことがないので、行ってのんびりしてみたいです 好きなファッションブランド:ZARA よく買い物にいきます♪ 普段使っているコスメブランド:特にこだわりはなくいろいろ使います 週末の過ごし方:練習に打ち込んでいます! お酒はどのくらい飲めますか?:未成年なのでまだ飲めません! GQ JAPANの印象:おしゃれでかっこいい雑誌だなと思います!

    美人アスリート名鑑──#6 坂口佳穂さん(ビーチバレー)
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    顔にベヘリット感がある。
  • 美人アスリート名鑑──#1 畠山愛理さん(新体操選手)

    幼い頃に歌や踊りが好きだった少女が魅せられたのは、クルクル回るリボンだった。そこから新体操を始めた畠山愛理さんは今、日を背負うアスリートへと成長した。

    美人アスリート名鑑──#1 畠山愛理さん(新体操選手)
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    清潔感か。
  • 金持ちは「他人に無関心」 グーグルグラス使用の調査で判明  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    リッチな人々は自分以外の人間に関心が薄いと感じたことがあるなら、その直感は当たっている。 米誌「サイコロジカル・サイエンス」に先月掲載された調査によると、自身をアッパークラスに属していると考える人々は、資産が少ない人に比べ、周囲の人に意識が向いていないことが明らかになった。研究者たちは特権的ポジションを通じて形成された、“認識や注意に関する自然発生的なプロセス”により、金持ちが他人を“スルーする”傾向があると分析する。 研究を実施したニューヨーク大学のチームは、「個人の財力によって安定が保証された人々は、他人を報酬や脅威と関連づけて捉えにくく、注意を払わなくなる」と指摘する。 研究者は仮説を実証するため、グーグルグラスなどのデバイスの視線トラッキング技術を用い、被験者が他人にどの程度注意を払っているかを分析した。アッパークラスにいると考えている人は、それ以下のクラスにいると思っている人々に

    金持ちは「他人に無関心」 グーグルグラス使用の調査で判明  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    同じような話を行動経済学の本で読んだがどれだったか忘れた。貧乏人は良くも悪くも他人に関心を持つとか。あと、上司が部下のことを軽んじて考えるのもこのメカニズムだとか。
  • メカ屋のための脳科学入門 脳科学、機械設計、神経科学 機械 | 本・雑誌 日刊工業新聞

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「欧米では,工学部の花形は,バイオ・メディカルエンジニアリング学科である」
  • はるかぜちゃんは思った “障害の「害」の字なんかより、なくしたほうがいいのは「健常者」という言葉のほう”

    大輔(ウーマンラッシュアワー) @WRHMURAMOTO 人は、ひとりひとりマイノリティな部分がある。だから個性がある。そんな人に対して、お前は障害者だといえる人は自分がパーフェクトフューマンだという前提がある。でもパーフェクトフューマンは平気で人を障害者だと言った。ということはその人も「なにか」が欠けている。という事はおれと同じ。 2016-11-05 15:04:00 着いた〜♂@LINEスタンプ見てね♪ @daanhp11 @WRHMURAMOTO 余談ですが、 「障害者」は何かしら害があるわけでば無いので「障がい者」もしくは「障碍者」といった表記が一般的です。 過激発言でも最低ラインは守らないと。 2016-11-05 16:03:10

    はるかぜちゃんは思った “障害の「害」の字なんかより、なくしたほうがいいのは「健常者」という言葉のほう”
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    言葉の問題よりも、重要なのは給付がもらえるかどうかだ。
  • 親の死の乗り越え方について

    親の死期が迫ってる。 時期は、まあ半年以内だと思う。 すごく寂しくて辛くてどうしようもない感情が湧き出てくる。 すごくすごくお世話になったしここまで育ててくれて感謝してる。 自分はこれまで近しい人の死というものをあまり経験した事が無いから戸惑ってる。 親の死に対する振る舞い方が分からない。 考えない様にしているが夜になるとどうしようもなく悲しくなり涙が出てくる。 正直乗り越えられる気がしない。 親は日に日に弱っていく。 それを見てるのも辛い。 でも出来る事はない。 ただ静かに死を待ってるだけ。 悲しすぎる。 親の死というのは殆どの人が経験する事なんだろうけど、どうしたらいいのだろうか? というかみんなどのようにして乗り越えたのか。 年齢的な意味でいうとまだ寿命には早い。 だから余計に辛い。 これからどうすればいいのだろう。

    親の死の乗り越え方について
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    むかし病床の祖父に父が「まあ、人間みんな必ず死ぬ運命だから(だからくよくよするなよ)」みたいなことを言って数日後に祖父は死んでたが、父に問うたら「元気づけたつもりだった」とか言ってて業が深いと思った。
  • 『婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    まあ、武勇伝ばかりの男の逆ヴァージョンだなとは思った。
  • 『婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄』へのコメント

    美大卒なんですけど”へぇ、君って変わってるね。僕は話の面白い子の話を聞くのが大好きだよ。”みたいな落ち着いた雰囲気の不倫おじさんの餌になるサブカル女子をゴマンと見てきたから気をつけて…と思う

    『婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    営業と同じように、目的が明確ならば話すのも楽で、ゆえにセックス目的なら「会話のキャッチボール」が成立しているという手応えを与えることができるのだろう。
  • 『婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄』へのコメント

    タイトルが全てを語っていると言えばそれまでだし、まあそんなたまたま出会った男女がほいほい簡単に上手く行くはずはないのですが、先日婚活パーティーで出会った男性とデートをしてきました。お洒落な立ち飲み... 548 人がブックマーク・214 件のコメント

    『婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    完全に俺はこのタイプだな。「何が好きか」とか自分について明瞭に語れないし、しかたなく語るときもデフォルメしすぎて嘘をついている気分になる。もっと、「身長は何センチか」とか明確な答えのみの会話をしたい。
  • 婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄

    タイトルが全てを語っていると言えばそれまでだし、まあそんなたまたま出会った男女がほいほい簡単に上手く行くはずはないのですが、先日婚活パーティーで出会った男性とデートをしてきました。お洒落な立ち飲みイタリアンで。出だしが微妙に村上春樹っぽくなってしまった、アーアーアーアーアー 前回の記事の婚活パーティーで、元々お酒が好きなのと、初対面の人と話をするのは慣れているけれどやっぱりどこか苦手で。そして緊張感からかペースにドンドン拍車がかかり近づく尿意。トイレに行ったときに「なんか、旅行の話とか面白かったし、今度飲みに行きましょうよ。」と言ってくれた、彼だった。 婚活パーティー中は話をすることにいっぱいいっぱいで「この人いいな」どころか誰かを苦手だとか合わないなとか人に対して何かしらの感情を抱く余裕もなく、また顔とLINEに登録されている名前が一致しないまま終わったため、彼から連絡が来ても誰だかイマ

    婚活パーティーで出会った人とデートしてみたら辛かった - 私地獄
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「女らしさ」は関係なくて、会話は漫才ではないのだから「話をちゃんと笑いに落とし込む」とか異常な思考だと思うし、「恋愛をサボった」ためでなく、自分の土俵にのった会話でないと不安になるのが問題ではと思った
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 文化系のためのヒップホップ入門 (いりぐちアルテス002)

    ヒップホップねえ、まあ興味ないことはないんだけど、あのゴールドチェーンしたマッチョが「俺が最強だぜメーン」とか「仲間を傷つけたお前は許さねえぜイェー」はちょっとなあ……という人(つまり私のような)初心者を対象に、ヒップホップの誕生から語り起こし、どの地域でどういうジャンルがあり、ということをわかりやすく論じている。 淡々と概観するだけではなくて、対談ならではの遊び心に富んだやりとりがおもしろい。ラップと政治性・精神性なんかを結びつけて論じたがる人がいるけどそうじゃないよ(そもそも単なる言葉遊びだよ)、というのは爽快だし、ユダヤ人が顔を黒塗りすることで「黒人を演じる白人」を「偽装する」、つまりユダヤ人から白人へと格が上がって云々、というのも興味深い(「偽装」をキーワードにアメリカ音楽史を歴史化する、というのは大和田『アメリカ音楽史』の主題らしい。読もう)。 ほかの音楽ジャンルが好きなだけに、

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「ユダヤ人が顔を黒塗りすることで「黒人を演じる白人」を「偽装する」、つまりユダヤ人から白人へと格が上がって云々、というのも興味深い(「偽装」をキーワードにアメリカ音楽史を歴史化する」/ラップ本
  • 海外に住む日本人シニアがボケて、日本語しかしゃべらなくなることについて

    Hiroyuki Takenaga @nynuts 米国NJ州に住んでる元専業育児主夫。家族は息子ふたりとアメ人のかみさん。沖縄海潜り業→アジア放浪→帰国→渡米→メディア→ブロンクスで貧困ビジネス→専業育児主夫→働き始めました。海外人のためのインフラ屋。ポッドキャスト「コミュニティラジオnynuts」やってます。https://t.co/o5HrIeqaxm nynuts.hatenablog.com Hiroyuki Takenaga @nynuts 「アメリカに住む日人シニアがボケて日語しか喋らなくなり、英語しか分からない自分の子供とコミュニケーションが取れなくなる」 という話、皆さん聞いたことありますか?最近私、よく聞くんですよ。年取ってから起こる言語の原点回帰というか、英語を失くして日語しか喋らなくなるんですね。 2016-11-03 21:39:20 Hiroyuki

    海外に住む日本人シニアがボケて、日本語しかしゃべらなくなることについて
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    ヤマザキパンが母の味
  • 線形代数の教科書は1円で買えるという話 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨日の記事に対して、↓のようなお叱りのコメントを頂戴した。 sam 2010/12/05 00:26 なにやら揶揄されていますが、管理人さんが「お腹いっぱい」でも、それらの分野の初学者もいるわけですし、総花的なのが必ずしも悪いとは私は思えません。そこを批判するなら、代わりとなる複数の良書を挙げるのが建設的ではないですか? まあ、書店に行けば中学・高校生向けの受験参考書なんていくらでもある&毎年新刊が出るので、そのへんはご勘弁願うとして(個人的には「大学への数学」シリーズが好きなんですが)、線形代数なら、基礎 線形代数がわかりやすくていいと思いますよ。amazonでusedなら現在1円(+送料250円)で売ってますし。 このようにとてもわかりやすい参考書が1円(+送料250円)で売られているので、この分野はある意味供給過多になっているわけです。初学者なら、こういうで勉強しなさいということで

    線形代数の教科書は1円で買えるという話 - やねうらおブログ(移転しました)
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/06
    「このようにとてもわかりやすい参考書が1円(+送料250円)で売られているので、この分野はある意味供給過多になっているわけです」