タグ

2017年1月10日のブックマーク (9件)

  • 社会の格差は、住民の健康に悪影響を与える

    世界には社会的格差の大きい国もあれば小さい国もあります。2014年には世界のトップ1%の超富裕層が富の48%を、残りの99%が52%を所有していたと言われています(Oxfam, 2015)。このような大きすぎる格差が、2011年から数年間にわたって発生した「ウォール街を占拠せよ(Occupy Wall Street)」運動にもつながっていると考えられますし、2013年に出版されたトマ・ピケティの「21世紀の資」のベストセラーにも影響を与えていると思います。最近のアメリカ大統領選でもヒラリー・クリントン候補はしきりにトップ1%が過剰な富を独占しているのは不公平であると主張しています。どれくらいの格差なら許容されて、どれくらいなら問題なのかというのは最終的には価値観の問題であり、正解はありません。しかし、格差がどれくらい健康に悪影響を与えるかという点に関しては数多くの研究が行われています。ち

    社会の格差は、住民の健康に悪影響を与える
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「格差の大きな地域において、富裕層は子供たちを私立の学校に行かせるとします。そうすると彼らにとって公立の学校に投資するインセンティブがなくなって」「税金がきちんとした社会のインフラに使われなく」
  • 白米は健康に悪いって本当ですか?

    (写真:無料写真素材「花ざかりの森」) 「科学的根拠に基づく(当に体に良い)事」に関して多くの反響がありました。その中で一番多かったご質問が今回のブログのテーマである「白米は体に悪いって当ですか?」というものでした。今回はそれに関してご説明いたしますが、その前に3つほどこれらの記事を読むにあたって理解しておいて頂きたい注意点を述べさせて頂きます。 1.「科学的根拠に基づく事」に関する注意点 (1)私の書いている「科学的根拠に基づく事」は健康な成人を想定しています。そのため、高血圧や糖尿病などのいわゆる一般的な生活習慣病を持っている人たちの多くには当てはまるものの、小児、欲の落ちている虚弱体質の高齢者、妊婦、透析患者さん(もしくは透析手前の慢性腎臓病患者さん)など「特別な事」が必要とされる人たちには当てはまりません。よってメタボなどの軽い生活習慣病を持っている人たちは自分に当て

    白米は健康に悪いって本当ですか?
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「もう一つの方法は、白米が「主食」であるというマインドセットを変えるという方法です。お米は主食だと思うからどうしても量を食べてしまいますが、必ずしもお米が主食でなければいけないというルールはありませ」
  • 予防医療のうち医療費抑制に有効なのは約2割 – 医療政策学×医療経済学

    ちまたでは健診の効果や、予防医療が医療費抑制効果に有効なのではないかと言う議論が行われているようですので、このブログでは科学的根拠(エビデンス)でどこまで分かっているかご説明したいと思います。アメリカの医療政策学・医療経済学の世界では、予防医療が必ずしも医療費抑制に効果的であるわけではないと理解されています。これは「全ての予防医療サービスに医療費抑制効果がない」と言っているのではなく、「予防医療サービスの中には医療費抑制効果があるものもあるが、多くの予防医療サービスは実際には医療費を抑制しない」ということです。これは2つの研究をエビデンスとしています。一つ目はジョシュア・コーエン、ピーター・ニューマン、ミルトン・ワインシュタインの3名の費用効果分析の学者たちが2008年にNew England Journal (NEJM) 誌(臨床医学のトップジャーナル)に発表した総説(Perspecti

    予防医療のうち医療費抑制に有効なのは約2割 – 医療政策学×医療経済学
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「予防医療 vs. 治療的サービスという対立軸で考えるのではなく、予防医療であれ治療的サービスであれ20%弱のcost-saving(健康改善効果+医療費抑制効果のある)であるサービスをまずは広くカバーして提供する」
  • 女性医師の方が、男性医師よりも患者の死亡率・再入院率が低い

    (写真:Day Donaldson/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 私たちが行った最新の研究によると、女性医師の方が男性医師よりも患者の死亡率や再入院率が低いことが明らかになりました。この研究は2016年12月19日のJAMA Internal Medicine誌(オンライン版)に掲載されました。この研究はワシントンポスト紙、ウォールストリートジャーナル、CNN、Fox News、ハーバードビジネスレビューにも取り上げられました。 今回は私の研究を紹介させて頂きます。私たちのチームは、2011~2014年にアメリカの急性期病院に入院した65歳以上の高齢者、およそ130万入院分のデータを解析しました。患者のデータはメディケア(高齢者向けの公的保険)のレセプトデータを、医師の情報に関してはDoximityと呼ばれる医師向けのソーシャルネットワーキングサービスを提供している会社が複

    女性医師の方が、男性医師よりも患者の死亡率・再入院率が低い
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「死亡率の0.4%の違い(一見すると小さく見えるので)が意味があるものなのかという質問をたくさん受けているのですが、死亡率0.4%とは過去10年間の死亡率の改善とほぼ同じレベルです」
  • 結局「神話の神々」の中で誰が最強なの!? 専門家に聞いた | オモコロ

    神話にはたくさんの神々が登場しますが、一番強い、「最強」の神は誰なのでしょうか? インド神話・日神話・ギリシャ神話などにまたがって専門家が徹底討論! ヴィシュヌやシヴァ、ゼウスといった神々はもちろん、ダイダラボッチやぬらりひょんなどの妖怪、そして武器や特殊能力を持った英雄や生物。最も強いのは誰だ!? こんにちは。ヨッピーです。 皆さん、「神話」や「妖怪」は好きですか? 伝説として言い伝えられる数々の逸話やエピソード、またそれぞれの土地によって見られる特色や傾向の違いもあり、21世紀になった今でも研究が続けられ、人々に愛されております。 例えば北欧神話で「戦の神」と呼ばれるオーディン。 ※画像はWikipediaより。 「スレイプニル」と呼ばれる8の脚を持つ軍馬にまたがり、その主要な武器である「グングニルの槍」は手元を離れると必ず敵を貫き、どんな武器でもこの槍を砕く事は出来ない、とされて

    結局「神話の神々」の中で誰が最強なの!? 専門家に聞いた | オモコロ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「あとは、神話も後の方になると段々女性が強くなって来る傾向がありますね」
  • エスパー伊東「体力限界」で芸能界引退へ 芸術家に転身 | 東スポWEB

    さらば、芸能界! ハイ〜! 高能力芸人として一世を風靡したエスパー伊東(名・伊東万寿男=56)が、芸能界を引退し芸術家に転身することが紙の取材で分かった。エレクトリカルパレードのテーマ曲に乗ってボストンバッグの中から登場し、黒タイツ一丁のまま「爆裂鼻手袋」「ラケットくぐり」「高速電話帳破り」などの“脱力系超人芸”の数々を披露。営業数でトップレベルを誇る売れっ子の突然の決断に新年早々、お笑い界に激震が走った。 【ドクターストップ】「長年、ネタ道具一式が詰まった重さ20キロのバッグを一人で抱えて、毎日のように営業で全国を走り回ってきた。最近、重さに耐えられず転ぶことが多くなり、全身が重さの影響でゆがんできた。昨秋には疲労の蓄積で、朝起きたら肋骨が3自然骨折していた。このままではいずれ車いす生活になると医者から警告された」 肩へのダメージから首は曲がり、股関節を痛めて右足を引いている。背

    エスパー伊東「体力限界」で芸能界引退へ 芸術家に転身 | 東スポWEB
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「背筋力200キロの怪力を武器に、プロレスのリングにも上がるなど“アスリート系芸人”として活躍してきたが、その面影はどこにもない」
  • 「貧乏でも幸せに暮らしてる人もいるし、金持ちでも不幸な人もいる」

    こんなクソなこと言って何の気休めになるんだ? 幸福を感じてるのは、金持ちは10人中7人に対し貧乏人は1人とかだろ。 われら貧乏人は不幸であり、所得が上がらなければ幸せにならねえんだよ。わかりますか?

    「貧乏でも幸せに暮らしてる人もいるし、金持ちでも不幸な人もいる」
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    ヤリチンでも心は童貞の人もいる、みたいな。
  • やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは

    By Jack Lyons 今やるべき事や、将来のためになすべきことに手を着けられずに後回しにしてしまう「先延ばし行動」は、誰しも多かれ少なかれ心当たりがあったり、そんな自分に悩む人もいるはず。単に「逃げているだけ」と非難されることも多い先延ばし行動ですが、その背景には人間のある「感情」が横たわっている可能性があり、その感情を理解することで行動の改善が期待できることが明らかになっています。 To Stop Procrastinating, Start by Understanding the Emotions Involved - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-stop-procrastinating-start-by-understanding-whats-really-going-on-1441043167 何となくやる気が起きずに、ついYouT

    やるべき事を後回しにする「先延ばし行動」の背景にある「感情」を理解する事で問題解決を狙う取り組み方法とは
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「従来は「完璧にしないといけない」という「恐れ」から物事に取りかかることができないと理解されていた先延ばし行動ですが、実際には「衝動性」に関連するものであるということがわかっています」
  • アプリで管理する母乳の搾乳ウェアラブルデバイス「Willow」、誰にも気づかれることなく搾乳可能

    最先端のテクノロジーを使った家電が世界中から集まるCES 2017で、母乳を自動で搾乳するウェアラブルデバイス「Willow」が登場しました。Willowはブラジャーの下に装着するだけで母乳を搾乳し、アプリで搾乳した母乳の量を管理したり、そのまま体に母乳を保管したりできるデバイスになっています。 Willow: Wearable Breast Pump – WillowPump https://www.willowpump.com/ This breast pump is legit quiet enough to use on a conference call http://mashable.com/2017/01/05/willow-breast-pump Willowは胸に直接装着することで自動で搾乳し、母乳を使い捨ての容器にためておくことが可能です。 体の裏側にある空洞を胸に

    アプリで管理する母乳の搾乳ウェアラブルデバイス「Willow」、誰にも気づかれることなく搾乳可能
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「搾乳中は音が静かで会議のような静かな場所で搾乳していても誰も気づかないレベルとのこと」