タグ

ブックマーク / gihyo.jp (8)

  • 第10回 腕に優しい姿勢でタイピングできる―Comfort Keyboard Original & SafeType | gihyo.jp

    コレクターが独断で選ぶ! 偏愛キーボード図鑑 第10回腕に優しい姿勢でタイピングできる―Comfort Keyboard Original & SafeType はじめに 今回は久々にエルゴノミクスキーボードを紹介します。通常、タイピングをする際は、机の表面に対して手のひらが並行になるように手を置くのが一般的です。しかし、それでは腕をひねることになります。手のひらは机の表面に対して垂直となるのが腕に優しいスタイルだ、という考え方も存在します。エルゴノミクスキーボードの中には、手のひらが机の表面に対して垂直に近い状態でタイピングできるように設計されているものも存在します。今回はそんなタイピング方法が可能なキーボードを取り上げます。 Comfort Keyboard Original Comfort Keyboard Company,Inc.が販売しているエルゴノミクスキーボードです(写真1⁠

    第10回 腕に優しい姿勢でタイピングできる―Comfort Keyboard Original & SafeType | gihyo.jp
    Nilfs
    Nilfs 2023/09/22
    縦型キーボード。Comfort key、Safe type
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」 | gihyo.jp

    Apache Commons Execとは Javaプログラムから外部プロセスを実行する一般的な方法としては、標準ライブラリに用意されているjava.lang.ProcessBuilderクラスや、java.lang.Runtime.exec()メソッドがあります。しかしこれらのクラス/メソッドによるサポートは限定的であり、あまり使い勝手が良くないことでも知られています。「⁠Apache Commons Exec」(⁠以下、Commons Exec)は、そのような標準的な方法に変わる外部プロセスの起動手段を提供してくれるオープンソースのライブラリです。特にプロセスに対する適切な入出力処理が、比較的簡単に記述できるようになっている点が大きなメリットです。 Commons Execはこのページよりダウンロードできます。稿執筆時点での最新版はバージョン1.1です。ダウンロードしたファイルを解凍

    第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」 | gihyo.jp
    Nilfs
    Nilfs 2013/10/08
    外部実行ファイルを起動する方法
  • Cassandra、MongoDB、Redisなど主要NoSQL比較 | gihyo.jp

    ハンガリーの企業でCTOを務めるKristof Kovacs氏による記事です。各主要NoSQLプロダクトについて機能比較や利用ケースなどをまとめています。この記事ではCassandraやRedisなど6つのプロダクトを挙げています(表1⁠)⁠。 CouchDBは使い勝手に優れており、双方向レプリケーションやリアルタイム更新をサポートしています。Redisは非常に高速なことが売りで、トランザクションや変更監視の機能が備わっています。Cassandraは書き込みが読み込みよりも速いことから銀行や金融などのリアルタイムなデータ解析が必要になる分野で実力を発揮し、Cassandraと同じくJavaで作られているHBaseは億単位の行と数百万のカラムというBig Dataを扱え、月に1,000億を超えるメッセージを処理するFacebookのバックエンドに採用されています。 次々にプロダクトが生まれた

    Cassandra、MongoDB、Redisなど主要NoSQL比較 | gihyo.jp
  • 第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp

    「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日Perlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「⁠モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の

    第1回 「モダンPerl」ってなんだろう? | gihyo.jp
  • 第6回 次世代のオンラインマガジン | gihyo.jp

    第4回から続くテーマ「嗜好性の高い専門誌(たとえば「BRUTUS」や「pen⁠」⁠、「⁠STUDIO VOICE」など)のオンラインマガジン化」をデスクトップアプリケーションの視点で見ていきたい。 前回は、Microsoft社のWFPやAdobe社のApolloについて解説したが、両者に共通する「脱ブラウザ」戦略の布石は2002年のRIAだったといえる(失敗したCentralの経験も含めて⁠)⁠。リッチなインターネットアプリケーションの提供、それは単に仕掛けが大袈裟になったり見栄えがゴージャスになるのではなく、Webアプリケーションとデスクトップアプリケーションの溝を埋める(つまりFlashやPDFHTMLJavaScriptなどを1つの環境で利用できる)ことに意味がありそうだ。 RIA再び RIA(Rich Internet Applications)とは、豊かな表現力や操作性の高い

    第6回 次世代のオンラインマガジン | gihyo.jp
  • 第37回 Android 2.2のCloud to Device Messagingに迫る | gihyo.jp

    5月19日~20日に開催された「Google I/O」で発表されたAndroid 2.2は、多くの新技術が投入された意欲的なバージョンです。前回ご紹介したJust-in-timeコンパイラは、アプリの実行速度が最大5倍にもなり期待ができます。今回は、Android端末とPCの関係を変え、想像できなかったサービスを生み出すきっかけとなるかもしれない「Cloud to Device Messaging」に迫ります。 Google I/Oで、Cloud to Device Messagingをプレゼンする様子。Android 2.2を説明するプレゼンは、YouTubeで観ることができるので興味のある方はアクセスしてください。 http://www.youtube.com/watch?v=IY3U2GXhz44&feature=player_embedded Cloud to Device Mes

    第37回 Android 2.2のCloud to Device Messagingに迫る | gihyo.jp
  • 連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1