タグ

2024年5月11日のブックマーク (2件)

  • スティーブ・アルビニ〜断章〜:ロマン優光連載290

    290回 スティーブ・アルビニ〜断章〜 ふとX(旧Twitter)をみたら、スティーブ・アルビニの訃報が流れてきた。 80年代後半から90年代初頭の一時期、スティーブ・アルビニは私のヒーローの一人だったし、今でもBig Blackというバンドのことを未だに考えているときがある。 現在、私の脳内はいわば金縛り状態にあり、一定の流れにそって思考をまとめることは難しい。これ以降に書き並べるものは、アルビニや彼の周辺のまつわることに関して普段考えていたことや記憶の断片でしかない。 Big Blackは80年代に活動したアメリカのシカゴのバンドである。トレブル域が強調された金属的なギター音と潤いのないドラムマシーンの音が特徴的なバンドだった。私が初めて聴いたのは87年発売の最後のスタジオアルバムとなる『SONGS ABOUT FUCKING』だったのだが、金属的で潤いのない音とドラムマシーンの疾走感

    スティーブ・アルビニ〜断章〜:ロマン優光連載290
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2024/05/11
    言われてみると「アルビニのテキストはウィリアム・バロウズ的にも感じられたし、「Bad Taste」感の強いものでもあった。村崎百郎的にも感じる。文章のグルーヴ感の中には翻訳によって偶然生まれた部分もあっただろう」
  • 自動車レースはゴルフのように男女別にすべきか。“変革期”の今だからこそ聞く、女性モータースポーツ界の目的地

    その歩みを止めることなく、絶えず進化を続けるモータースポーツ。レーシングカーの自動車としての進歩も去ることながら、近年ではカーボンニュートラルを目指した技術開発も盛んになっており、持続可能な社会に貢献している。そしてその他にも、モータースポーツ業界においてこの10年で大きく変化した点がある。それが女性レーシングドライバーを取り巻く環境だ。 これまでにも女性のレーシングドライバーは国内外を問わず一定数存在したが、その数は男性と比べるとごくわずか。彼女たちは男性社会に身を置き、ある意味肩身の狭い思いをしながら戦っていくしかなかった。しかし近年は、『Wシリーズ』や『F1アカデミー』、日の『KYOJO CUP』など、女性だけで争われるレースシリーズが開催されるようになり、女性ドライバーの母数は増えてきているように感じられる。 ただし、「女性が男性の中に交じってレースをする」という形が失われたわけ

    自動車レースはゴルフのように男女別にすべきか。“変革期”の今だからこそ聞く、女性モータースポーツ界の目的地
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2024/05/11
    ミシェル・ムートンに聞いてみたらいいのに。