とにかく、デザインなんです 日本エイサーが投入した「Aspire S3」シリーズは、“Sandy Bridge世代のUltrabook”のコンセプトに則り、デザイン第一主義で設計したモデルだ。ボディにはアルミ天板を採用して最薄部が13.1ミリと、その薄さが際立つスタイルになっている。 「AcerのUltrabook」として登場したAspire S3。天板はヘアラインの入ったアルミパネルを採用する。日本エイサーはTimelineシリーズとの違いとして、「Timelineは軽量、高性能、低価格。Aspire S3は薄型デザインの付加価値を重視するユーザーに」と製品発表時に説明している 今回、Aspire S3シリーズとして2機種が登場する。下位モデルにあたる「S3-951-F34C」は、CPUにCore i3-2367M(1.4GHz)、容量320GバイトのHDDを搭載する。上位モデル「S3-
日本エイサーから発表されたAspire S3シリーズは、同社初のUltrabookだ。Ultrabookは、インテルが提唱している薄型軽量ノートPCのフォームファクターであり、2011年の冬商戦に向けて各社からUltrabookの第1弾が発表され、注目が集まっている。 Ultrabookは、従来のノートPCよりも薄くて軽いことが特徴であり、厚さは21mm以下と規定されている。Aspire S3シリーズには、搭載CPUやストレージの違いによって、上位モデルの「Aspire S3-951-F74U」と、下位モデルの「Aspire S3-951-F34C」がある。今回は下位モデルのAspire S3-951-F34Cを試用する機会を得たので、早速レビューしていきたい。 ■主な仕様 [CPU] 超低電圧版Intel Core i3-2367M(1.4GHz) [メモリ] 4GB [ストレージ] 3
この冬パソコン業界で話題を集めそうなのが、ウルトラブック。簡単に言えば、20mmほどの薄型筺体に、Sandy Bridge世代の高性能CPUを搭載したモバイルノートの新カテゴリーである。 今年5月にCOMPUTEX Taipeiで発表され(関連記事)、第1世代の製品が年末商戦向けに続々と登場する予定だ。国内市場向けではすでに、日本エイサー、東芝、レノボ、ASUSなどが参入を表明している。 本命となるのは、インテルが来年投入予定の「Ivy Bridge」以降とされるが、現状でも超低電圧版のCore i5/7を搭載するなど、十分なスペックだ。 例えば、国内市場で先鞭を付けた日本エイサーは9月発表の上位モデル「Aspire S3-1」で、Core i7-2637M(1.7GHz)を搭載している。 ちなみに、ウルトラブックのイメージ……という点では、一足先に市場投入された「MacBook Air
週刊アスキーでは、今年の1月~11月までに掲載した数々のPC/IT製品を集め、“ベスト・オブ・ベストバイ”としてノミネートする特集企画を実施している。そのなかから注目の製品の一部ご紹介しよう。 ココが注目ポイント POINT 1スリープ状態から約1.5秒で起動 POINT 2復帰後のWiFiへの接続が速い POINT 37時間のロングバッテリーライフ ●日本エイサー http://www.acer.co.jp/ ●12月中旬発売予定 ●予想実売価格 14万円前後 SSD搭載でスリープから約1.5秒で復帰 独自チューニングで無線LAN接続も速い 本機の魅力は“すぐONスタイル”と呼ばれる高速化技術。 スリープや休止状態に入る際に作業データをフラッシュメモリーに保存することで、次回に起動する際の時間を短縮。スリープからは約1.5秒、休止状態からは約6秒で復帰が可能だ。なお、SSDモデルだけでな
富士通のノートPC「FMV LIFEBOOK」シリーズは、ラインアップがとにかく豊富だ。モバイル系から据え置き系まで一通りのモデルが用意され、多くの人にとって、自分に合う1台を選びやすいシリーズといえる。 そのFMV LIFEBOOKシリーズで主力となるのが、15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載した「FMV LIFEBOOK AH」シリーズだ。ハイスペックモデル、スタンダードモデル、エントリーモデル、TVモデルと、4つのカテゴリーで構成されている。 今回入手した「FMV LIFEBOOK AH77/E」は、上記のハイスペックモデルに属する最上位機だ。クアッドコアのCore i7や8Gバイトメモリ、BDXL対応のBlu-ray Discドライブなどを採用する。2011年10月13日の発売時は量販店での実売価格が19万円強だったが、11月25日の次点で14万円弱まで下がってきた。ポイントバッ
日本HPのコンシューマ向けプレミアムブランド「HP ENVY」から、17.3型ワイド液晶搭載モデル「ENVY17-2000」が登場した。ラインアップの上位に位置付けられるENVYは、デザイン、パフォーマンス、エンターテイメント、ユーザビリティ、すべてにおいて妥協しない「最上級のノートPC」をコンセプトに掲げる。 ENVY17-2000は、17型の大画面液晶を搭載するとともに、インテル最新のSandy Bridgeシステムを採用しており、名実ともに日本HPのコンシューマノートPCラインアップの頂点に立つフラッグシップ機といえる。直販モデルはBTOでのカスタマイズに対応しており、最小構成は9万9800円から購入が可能だが、今回はフラッグシップにふさわしいハイスペックモデルを入手した。性能や使い勝手を検証していこう。 プレミアムモデルならではのゴージャスな演出 まず目を引くのが、豪華なパッケージ
本レビューは、dv7-6100の記事ですが、dv7-6c00とは選択できるパーツがやや異なるだけです。 液晶やキーボード、外観などについては変わりありません。 dv7-6c00の参考にもなると思います。 17.3型で6万円台~ HP Pavilion dv7-6100(以下、dv7-6100)は、17.3型の大画面でCore i5-2410M、Radeon HD 6490を搭載しながら、約6万円から購入可能なノートパソコンです。 Core i7-2820QM、Radeon HD 6770Mといったハイスペック構成にすることも可能です(本機もこの構成です)。 また、2011年夏モデルから、フルHD液晶を選択できるようになりました。しかも、HP社のPCなので光沢液晶と思いきや、非光沢液晶を搭載してきた点も面白いです(1600x900のパネルは光沢です)。
日本ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion g6-1100 Notebook PC」は、15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載したバリューノートPCだ。 インテルモデルに続いて登場したAMDモデルでは、開発コード名「Llano」の名で呼ばれたGPU統合型CPU(Fusion APU)を搭載しており、実用十分なエンターテインメント性能を備えながらも驚くほどの低価格を実現している。このAMDモデルは、同社直販の「HP Directplus」のみで展開されるモデルだ。 今回はその中でも3万9900円からという安さで購入できるエントリーモデル「HP Pavilion g6-1100AU」を入手したので、気になる新プロセッサの性能やバッテリー駆動時間などをしっかり検証していこう。 シンプルで品よくまとまったデザインのボディ ボディは直線的な傾斜がついたフラットに近いフォルムで、天面は濃い
日本ヒューレット・パッカードから、直販サイト「HP Directplus」専用モデルとして、「HP Pavilion g6-1100」(g6-1100 AMDモデル)が発売された。サイズは昨今よく見かける普及価格帯の15.6型ノートだが、ネットブックに迫る4万円前後という大胆な価格付けの製品である。 この価格にも関わらず、Windows 7 Home Premium SP1に2GBのメモリー、光学ドライブに無線LANなど、ノートパソコンの日常利用に必要な機能をすべて標準搭載している。なぜこのような価格設定が可能だったのか? 答えはAMDの新しい統合プロセッサー「Llano」ことFusion A4シリーズを搭載したからだ。その実力はいかほどのものか、確かめてみよう。 ベースはインテルモデルのg6-1100と変わらず! 1ヵ月ほど前の6月末にHPは、g6-1100シリーズのインテルCPUモデル
日本HP「HP Pavilion dv4-3100」。BTO対応の標準構成例は4万9980円から(2011年7月28日現在、販売一時休止)、今回の評価機構成で6万3000円(同じ構成のDirectplusモデルが7月29日に販売再開)となる 昨今、PCは数万円台からとかなり安価に購入できるようになっている。その導入のしやすさから、PC各メーカーは4万~6万円台で展開するベーシックモデルも主力の1つに据え、「満足できるデザインと普通の性能を備え、かつ安価であればそれに越したことはない」と考える一般ユーザー層に訴求している。 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)の「HP Pavilion dv4-3100」(以下、dv4-3100)はこのような層に対し、家庭内で自由に移動しながら使う“ホームモバイルに最適”とするポイントで訴求する新シリーズだ。日本では少し珍しい14型ワイドの液晶ディ
ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回は、HPのモバイルノー ト「Pavilion dm1-4000」の実用性をチェックする。実売が4万円を切るこの製品、価 格が価格だけにいろいろと心配になるが、その実用性は? 最近のパソコンは、価格下落に一掃の拍車が掛かっている。A4ノートが5万円以下で手に入るようになり、ネットブックが割安に感じていた3年ほど前が懐かしい限りだ。今回紹介するHPの「Pavilion dm1-4000」は、直販価格で3万9900円という信じられないほどの安さ。しかも、これでネットブックではなく、普通のモバイルノートなのだから恐れ入る。この価格でまともに使えるなら、個人ユースでの2台目、3台目にはもちろん、中小企業で一括購入しても大きな負担にはならないだろう。 果たして、どこまで実用に値するのか、徹底的にチェックしてみようではないか。 早速借用してみたのだが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く