タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (28)

  • インデックス(Windows Search)によってC:ドライブの空き容量が不足したときの対策

    ある日突然、C:ドライブの空き容量不足のエラーが発生。その原因はインデックス(Windows Search)かもしれない。インデックスのサイズを確認して、移動したり縮小したりする方法を解説する。 解説 ある日、突然WindowsのC:ドライブ(システム/ブート・ドライブ)の空き容量が不足しているという警告メッセージが表示された。確かに空き容量が数Mbytesまで減っているが、C:ドライブに大きなファイルや大量のファイルを保存した覚えはまったくない。しばらく前に確認したときには数十Gbytesの余裕があったはずなのに…… ドライブの空き容量が不足する「ディスク・フル」には、さまざまな原因が考えられる。もし、C:ドライブ(システム/ブート・ドライブ)の容量が数十G~百数十Gbytesと小さく、データ・ドライブに多くのファイル/データが保存されている場合、Windows標準のインデックス(Win

    インデックス(Windows Search)によってC:ドライブの空き容量が不足したときの対策
    Nove24
    Nove24 2013/03/24
    Windows SearchのせいでC:の空き容量が不足!?
  • Railsのコントローラをテストする

    前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとして、RSpecを使ってコントローラのテストを作成します 前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとしてRSpecを使ってコントローラのテスト(RSpecのテストコードは“スペック”と呼ばれるので、以降はスペックと呼びます)を作成します。稿で紹介するスペックの全文はGitHub上にあります。 最初に、コードレビューの回で述べたコントローラの役割についてもう一度おさらいしてみましょう。 コントローラは外部から来たリクエストを受け付け、レスポンスを返すのが役割です。具体的には以下の3つの動作をおこないます。 適切なオブジェクトをとってくる オブジェクトに対する何らかの操作を指示する 操作が成功した際と失敗した際のビューの振る舞いを指定する

    Railsのコントローラをテストする
    Nove24
    Nove24 2012/08/16
    第9回 Railsのコントローラをテストする - @IT
  • 避けて通れない「非同期処理」を克服しよう(1/3) - @IT

    Silverlightアプリを開発するうえで、避けたくても避けて通れないのが「非同期処理」だ。ネットワークへのアクセスなど、時間がかかる処理は非同期版のAPIしか提供されていない*1。 *1 さらにいうと、(Windows 8向けの)Metroスタイル・アプリ開発ではこの傾向がより強くなる。ネットワークどころか、ローカルのストレージへのアクセスですら、非同期APIのみとなっている。 「非同期(asynchrony)」という言葉は、「ある処理の実行中に、別の処理を止めない」という意味である。SilverlightアプリなどのGUIアプリで特に重要なのは、重たい処理をするときに、UIスレッド(=エンド・ユーザーからの入力を受け付けたり、UIを描画したりするスレッド)を止めないことだ。つまり、重たい処理は非同期に行わねばならない。 そこで今回は、.NETにおける非同期処理の書き方を、いくつかのフ

    Nove24
    Nove24 2012/08/16
    避けて通れない「非同期処理」を克服しよう
  • 定石を知りスキルを上げる

    前回に引き続き、今回もOS付属のシェルスクリプトを読んでいく。「当にこれでいいのか?」と思うような読みにくい記述も見つかるが、よく読むとシェルスクリプトならではの流儀を学ぶことができる(編集部) 他人のシェルスクリプトを読んでスキルを上げる 他人の書いたシェルスクリプトを読むことで、これまでまったく知らなかった書き方を知ることができたり、なぜそうした書き方をしているのかに思案を巡らすことができる。シェルスクリプトはガッチリしたプログラミング言語とは性格が異なっている。現場での実際の書き方を知ることが、スキルアップにおいて大切な要素となる。 これまでに引き続き、今回もシェルスクリプトで開発されたFreeBSDのコマンドを読み解いていく。順番に従い、今回は/sbin/resolvconfから参考になる書き方を取り上げて紹介する。 resolvconf(8)は/etc/resolv.confを

    定石を知りスキルを上げる
    Nove24
    Nove24 2012/06/21
    定石を知りスキルを上げる
  • 第3回 L2アドレスを解決する近隣探索プロトコル

    イーサネットで通信する場合、相手のMACアドレスが分からないとパケットを送信できない。ARPに代わるIPv6の近隣探索機能とは? 連載目次 前回までは、IPv6アドレスの基と、IPv6パケットの構造について解説した。今回は、同一ネットワーク・セグメント上に接続されたIPv6ノード同士で、どうやってL2のアドレス(MACアドレスなど)を見つけるかについて見ていく。 IPv6アドレスを MACアドレスに変換するL2アドレス解決 IPv6で通信する場合、ユーザーやアプリケーションではIPv6アドレスを使って通信相手を識別・特定するが(*1)、実際のイーサネットなどのL2(OSI階層モデルでいう第2層のこと)メディアではL2アドレス(*2)を使って通信相手を識別している。そのため、IPv6でデータをほかのノードに送信するためには、そのノードが持つL2アドレスを何らかの方法で調べておき、そのL2ア

    第3回 L2アドレスを解決する近隣探索プロトコル
    Nove24
    Nove24 2012/06/21
    通信相手のMACアドレスを調べる近隣探索プロトコル
  • Microsoft Virtual AcademyでMSテクノロジを学ぶ - @IT

    以前からMVAは海外で展開されてきたが、2012年3月から日でも利用できるようになった。そのため受講コースには英語と日語それぞれが混在している状態だ。執筆時点で日語の教材が提供されている受講コースの例を挙げる。 System Center 2012の全体像を理解する Hyper-VとVMwareの混在環境のシンプルな管理 Windows Server "8" ベータ版(Windows Server 2012) SQL Server 2012の全体像を理解する Windows 7を展開する Windows 7への移行の基礎知識 ~大規模移行のポイント~ 2012年になってリリースされたSystem Center 2012やSQL Server 2012、そして2012年中にリリース予定のWindows Server "8"(Windows Server 2012)についても、このように

    Nove24
    Nove24 2012/05/20
    無償オンライン・トレーニングでMSテクノロジを学ぶ
  • Sysinternalsのsyncコマンドでディスク・キャッシュを強制フラッシュする - @IT

    UNIXやLinuxシステムにはsyncというコマンドがあり、これを実行すると、システム上にある変更済みのディスク・キャッシュ領域(ダーティ・バッファとも呼ばれる)の内容をすべてディスクに書き出す(バッファをフラッシュする)ことができる。変更済みのディスク・キャッシュの内容はいちいちsyncコマンドを実行しなくても自動的にディスクに書き出されるが(少なくともシャットダウン前には確実にすべて書き込まれる)、そのタイミングをユーザーが積極的に制御するためのコマンドがsyncである(※)。 ※UNIXやLinuxのsyncコマンドについて UNIXやLinuxのバージョンなどにも依存するが、実際にはsyncを実行してもディスクへの書き込みが必ず行われるわけではなく、書き込み完了前にsyncコマンドは実行を終了して、シェルへ戻ってくる(のがほとんどである)。syncはコマンドというよりは、書き込み

    Nove24
    Nove24 2012/05/20
    syncコマンドでディスクキャッシュを強制フラッシュする
  • 米マイクロソフト、System Center 2012を提供開始 - @IT

    2012/04/23 米マイクロソフトは4月17日(米国時間)、同日より開催したMicrosoft Management Summitで、システム管理製品「System Center 2012」の提供開始を発表した。同製品は管理対象および管理機能の包括性が大きな特徴。プライベートクラウド管理関連の機能を強化したほか、Windows Azureとのハイブリッドクラウド環境の管理も実現した。マイクロソフトは同時に、これまで「Windows Server “8”」と呼ばれてきた新サーバOSの正式名称が「Windows Server 2012」となり、今年中に提供開始予定であることも発表した。 System Center 2012は、従来別個に提供されてきたSystem Center製品群に新たな製品を追加し、これらを単一の製品にまとめている。これにより、ライセンス体系は大幅にシンプル化された。従

    Nove24
    Nove24 2012/05/02
    米マイクロソフト、System Center 2012を提供開始
  • Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows 7/Windows Server 2008 R2 TIPSの情報は、記事公開時点(2012年03月09日)のものです。最新のPCでは、記事の通りの操作でWake On LANによるコンピュータ起動が行えない場合があります。また、記事中で紹介しているフレンドコンピューターのツール「WOL Controller」は、配布が終了しています。 また、最新の状況を反映したWindows 10向けのWake On LAN(WoL)に関する記事を公開しました。Windows 10でWoLを行いたい場合は、以下の記事を参照してください。 解説 リモート・デスクトップでログオンしたいコンピュータや自動更新を有効にしていて[更新をインストールしてシャットダウン]を実行してしまったコンピュータなど

    Wake On LANでコンピュータを起動する ― @IT
    Nove24
    Nove24 2012/03/17
    Wake On LANでコンピュータを起動する - @IT
  • 並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ

    Hadoopプロジェクトは3つの「サブプロジェクト」で構成されています。 Common:Hadoopの基機能FileSystem、RPC、Serializationのライブラリ HDFS:分散ストレージを仮想的に1つに扱うためのファイルシステム MapReduce:膨大なデータセットをクラスタ上で分散処理するためのソフトウェアフレームワーク これらが、「Hadoopファミリ」の核であり、並列分散処理機構を支えています。それ以外の「関連プロジェクト」は2011年12月時点では下記のようになっています。 Avro:Commonの持つ機能を拡張したデータシリアライズシステム Cassandra:単一障害点のないスケーラブルなマルチマスタデータベース Chukwa:大規模な分散システムでのデータ収集システム HBase:大規模な構造化データをサポートする、スケーラブルな分散データベース Hive

    並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ
    Nove24
    Nove24 2012/02/08
    並列分散処理の常識をHadoopファミリから学ぶ
  • マルチテナント・アーキテクチャ - @IT

    Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法 マルチテナント・アーキテクチャ ―― 第3章 クラウドとオンプレミスの考え方の違い 3.6 ―― 日マイクロソフト株式会社コンサルティングサービス統括部 赤間 信幸 2012/01/10 コーナーは、日経BP社発行の書籍『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の中から、特にInsider.NET読者に有用だと考えられる章や個所をInsider.NET編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の詳細は「目次情報

    Nove24
    Nove24 2012/01/13
    マルチテナント・アーキテクチャ
  • システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る

    前回解説したように、システムコールは魔法の関数でもなければ、不思議なものでもなく、カーネルに正直に処理を依頼するものです。今回は、標準ライブラリ関数との違いについて解説します。(編集部) システムコールを使ってみる前に 今回から簡単なシステムコールプログラミングを通じて、いわゆる「システムコール」がどういったものであるかを紹介していこうと思う。システムコールに触れるための環境をどう構築するかという点については、連載:いまさら聞けないVim 第8回「Vimをプログラム開発環境にしてしまおう」に詳しくまとめてある。こちらを参考に環境を構築してほしい。 先に挙げた記事では、FreeBSDとUbuntuを例として環境構築法を解説している。ほかの環境(Mac OS X Lion、Ubuntu 11.10、Solaris 11)を使われている方のために、使用するコマンドをそれぞれの環境で置き換える方法

    システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る
    Nove24
    Nove24 2011/12/18
    システムコールと標準ライブラリ関数の違いを知る
  • FCoEとマルチパスイーサネット技術の関係

    クラウド時代を迎え、ネットワーク環境には仮想サーバとの連携やネットワーク自体の仮想化、高い冗長性の実現といった一段高い要件が求められるようになった。こうした課題の解決を目指して標準化が進む新しいイーサネット技術、Shortest Path Bridging(SPB)について解説する(編集部) イーサネットストレージの登場 今回は、データセンターで求められるもう1つの大きな要件、イーサネットストレージへの対応について検討していく。レイヤ2のマルチパス対応技術であるSPBやTRILL(TRansparent Interconnection of Lots of Links)とイーサネットストレージの関係を具体的に説明する前に、少し、イーサネットストレージのおさらいをしておきたい。 まず、ファイバチャネル(FC)などの専用メディアではなく、イーサネットを介してストレージを処理するイーサネットスト

    FCoEとマルチパスイーサネット技術の関係
    Nove24
    Nove24 2011/12/10
    FCoEとマルチパスイーサネット技術の関係(1/2) - @IT
  • https://atmarkit.itmedia.co.jp/fsys/zunouhoudan/138zunou/armv8.html

    Nove24
    Nove24 2011/11/30
    ARMの64bit化でむしろ深まるIntelとの仲?
  • Windows Azureプラットフォームの主要構成要素(1/2) - @IT

    Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法 Windows Azureプラットフォームの主要構成要素 ―― 第2章 Windows Azureプラットフォーム概要 2.3.1/2.3.2 ―― 日マイクロソフト株式会社 コンサルティングサービス統括部 赤間 信幸 2011/11/28 コーナーは、日経BP社発行の書籍『Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法』の中から、特にInsider.NET読者に有用だと考えられる章や個所をInsider.NET編集部が選び、同社の許可を得て転載したものです。基的に元の文章をそのまま転載していますが、レイアウト上の理由などで文章の記述を変更している部分(例:「上の図」など)や、図の位置などをサイトのデザインに合わせている部分が若干ありますので、ご了承ください。『Windows Azureエンタ

    Nove24
    Nove24 2011/11/28
    Windows Azureプラットフォームの主要構成要素
  • シェルスクリプトはエレガントでなければならない

    /bin/shの実体としてはash(dash)、bash、kshの採用例が多い。どのシェルもBourne shellの機能に加えて、拡張機能を提供する。 FreeBSDなどの*BSD系のOSは、ashを/bin/shとして使っている。ashはPOSIX.1(POSIX:2008)にいくらかのBSD拡張機能を取り込んだシェルだ。メモリをあまり消費せず、高速に動作し、ほかのライブラリに依存することが少ない。従って、rootやレスキューシステムのインタラクティブシェル、システムのシェルスクリプトといった場面で採用されている。 Mac OS Xはbashを/bin/shに採用している。FedoraやopenSUSEなどのLinuxディストリビューションもbashを/bin/shに採用している。LinuxディストリビューションでもUbuntuやDebian、Linux Mintなどは、高速に動作する

    シェルスクリプトはエレガントでなければならない
    Nove24
    Nove24 2011/11/27
  • 【第22回 HTML5とか勉強会レポート】 Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺のグラフィック関連技術

    HTML5による最新Webアプリ 2011年10月26日、品川グランドセントラルタワーのマイクロソフト品川社にて、「第22回 HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナー向けの勉強会だ。今回のテーマは「グラフィック関連API」。当日の様子をお伝えしよう。 Processing.jsってなんだ? まず、ゼロベースの田中氏(@dotimpact)からプレゼンがスタートした。田中氏は美術大学で非常勤講師をしたり、Processingの入門書執筆なども手掛けている。 Processingとは 田中氏のプレゼンは、Processingの紹介から始まった。 田中氏の@ITでのProcessingの記事「Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう」も参照いただきたい。 Processingは2001年、MITメディア

    【第22回 HTML5とか勉強会レポート】 Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺のグラフィック関連技術
    Nove24
    Nove24 2011/11/22
    Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺の技術
  • SQL Server 2012

    SQL Server 2012は、2012年前半にリリースが予定されている、SQL Server 2008 R2後継のデータベース製品。開発コード名はDenali(=米国アラスカ州中南部にある、北米大陸の最高峰の名前)、内部的なメジャー・バージョン番号は11になる(SQL Server 2008/R2はVer.10)。 次世代 SQL Server 2012(マイクロソフト) SQL Server総合サイト[英語](マイクロソフト) 原稿執筆時点ではRC0(Release Candidate 0)版が提供されており、以下の場所からダウンロードできる。 Microsoft SQL Server 2012 リリース候補 0 (RC0) Microsoft SQL Server 2012 Express RC0 Microsoft SQL Server 2012 RC 0 リリース ノート (j

    SQL Server 2012
    Nove24
    Nove24 2011/11/22
    次期SQL Server 2012は何が変わる?
  • Skypeの通話を実現するネットワークの仕組み - @IT

    [運用] 仕事に使うSkype ― 在宅勤務に、BCPに、無料ネット通話を活用するためのエッセンス ― 第2回 Skypeの通話を実現するネットワークの仕組み デジタルアドバンテージ 島田 広道 2011/11/17 前回は、仕事で使ううえでSkypeに何ができるのか、どんな機能が利用できるのか、そしてSkypeのセキュリティについて説明した。低コストで自由度の高いコミュニケーション手段としてSkypeは確かに便利そうだ。ただ、社内システムを預かる管理者としては、仕組みのよく分からないものを導入するのはためらわれるところだ。それに、導入にあたって既存システム側に何か変更が必要なのかどうかも気になる。 そこで今回は、Skypeのインストールに進む前に、Skypeのシステムで特に重要な役割を担うネットワークの仕組みについて、簡単に説明したい。またSkypeを社内システムで利用するのに必要なネッ

    Nove24
    Nove24 2011/11/19
    Skypeの通話を支えるネットワークの仕組みとは?
  • サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に

    サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に:女性エンジニアのための環境向上プロジェクトを開始 サイバーエージェントは、2011年11月より女性エンジニア向けの環境向上プロジェクト「LE・LIFE(エルイー・ライフ)」を開始すると発表した。 プロジェクトの目的は、大きく分けて2つある。1つは女性エンジニアが働きやすい会社環境を作ること、もう1つは女性エンジニアの積極採用だ。 2015年までにエンジニアの5割を女性に 現在、同社で働く女性エンジニアは全エンジニアのうち約2割。「女性で優秀なエンジニアがいるにもかかわらず、結婚や出産などのタイミングで離職してしまう」ことに対する問題意識があった。女性エンジニアがより長期的に仕事を続けられるよう、環境や制度を整え、優秀なエンジニアを採用することがプロジェクトの狙いだ。 最初の取り組みとして、2012年1月をめどに女性エンジニ

    サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に
    Nove24
    Nove24 2011/11/19
    サイバーエージェント、2015年までにエンジニアの5割を女性に