タグ

2012年10月31日のブックマーク (6件)

  • http://hbtrend.douzemille.net/trends/javascript,perl,ruby

    Nyoho
    Nyoho 2012/10/31
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

    Nyoho
    Nyoho 2012/10/31
    もっとくれ!! NeXT 情報もっとくだされええええ!!! (フェデリギはWebObjectsなどを作った人なんだね)
  • コーディング速度を3倍早くするSass(Scss)のフレームワーク”Compass”が本当に便利 |https://wp.yat-net.com/name

    2012年 10月 31日 コーディング速度を3倍早くするSass(Scss)のフレームワーク”Compass”が当に便利 カテゴリ: Sass タグ:CodingSassScssコーディング効率化 \ CSSのメタ言語Sass(Scss)。これ使うと凄く便利でコーディングスピードが上がるんですが、これをより便利に使えるようにしたフレームワークのCompassがもの凄く便利なので記事にしました。赤い彗星みたいなタイトルになってますが、使いこなせばかなり早くなります。 1.Compassとは 2.インストール 3.初期設定 4.Sass(Scss)ファイルをCSSファイルに 5.実際に作る 6.参考文献 compassとは オープンソースのCSSオーサリングフレームワークです。Sassがベースになっており、mixinで予めベンダープレフィックスが定義されていたりと、Sassをより便利に使え

    コーディング速度を3倍早くするSass(Scss)のフレームワーク”Compass”が本当に便利 |https://wp.yat-net.com/name
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    Nyoho
    Nyoho 2012/10/31
  • アップルが作り出した2つの“魔法”――「iPad mini」と第4世代「iPad」を徹底検証

    何年かに1度、見た瞬間に「あ、これは大ヒット間違いなしだ!」と確信する製品に出会う。iPad miniは、まさにそんな製品だ。 こんな小さくて薄いものなのに、これまでのiPadとまったく同じに使えてしまう。1枚の板が、シリアスな仕事から、ちょっとした調べものや友人への連絡、そして格的な趣味に至るまですべての欲求に応えてくれる――あの“iPadマジック”が、この片手サイズに凝縮されてしまったというのは、そのこと自体が今年最大の魔法のようだ。 インターネットで文字情報だけを追っていても、なかなか分からないかもしれないが、ほとんどの人が、見た瞬間に心の中で「かわいい!」と叫び、持った瞬間、「軽い!」と小躍りしてしまうことだろう。 中には、インターネットの議論につられて「これはこれまでのiPadとどう使い分けるのか」とか「Retinaディスプレイじゃないのか」と頭を悩ませている人もいるだろう。そ

    アップルが作り出した2つの“魔法”――「iPad mini」と第4世代「iPad」を徹底検証
    Nyoho
    Nyoho 2012/10/31
    この@nobiさんの記事熱いわー「インターネットには、モノごとを目ではなく頭を通して見る人が多い」の節とか^^
  • 公式RT直後の発言が分かる「RtRT」が面白い

    Twitterで、自分のツイートをリツイートした人が直後にどんな発言をしているのか一目で分かるサービスが登場しています。10月27日に公開された「(Find the) Reference to ReTweet」は、公式RT後の発言を一覧表示するサイトです。 ※2018年7月15日追記:リンク先が不正なサイトに変わっていたためリンクを削除しました ねとらぼアカウントの様子 トップページでTwitter認証を行ったユーザーに対しては、約10分に1度データを更新。RtRTで確認できるのは「RT直後のツイート」なため、RTされた発言に対しての言及ではない可能性もありますが、のぞいてみれば興味深い結果が待っているかも! 開発した@esujiさんは「ゆくゆくはコンテンツとして楽しめるようにしたい」と意気込みを語っています。 @esujiさんがアイデアを発表したときから多くのユーザーが実現を期待していた

    公式RT直後の発言が分かる「RtRT」が面白い
    Nyoho
    Nyoho 2012/10/31
    これはありがたい‼