タグ

2013年5月4日のブックマーク (11件)

  • Gunosyが批判されているのにやや反論 - Muddy River

    Gunosy批判が流行っているようです。 [衝撃]Gunosyはただの「はてブ拡張サービス」だった?衝撃の分析まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136759618730082401 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 http://angra.hatenablog.com/entry/2013/05/03/Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 そもそもGunosyって元々そんなに評価高くないっていうか、見た事ある記事がたくさん配信されてくるっていうのはずっと前から指摘されていたんですよね。ただ、twitterやfacebookを解析して記事を紹介するっていうのはそれはなかなか新しいチャレンジなんで、みんな暖かく見守っていたんですよ。出来はあまりよくない、でもやろうとしてる事は面白い、っていう感じ。 それがなんでこのタイミングでこんな批判記事

    Gunosyが批判されているのにやや反論 - Muddy River
    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • 文部科学省「スマホゲームで無料をうたっている所からの料金請求は無視していいよ」:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 文部科学省「スマホゲームで無料をうたっている所からの料金請求は無視していいよ」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年5月4日 9:41 ID:hamusoku 文部科学省は2日、スマートフォン(多機能携帯電話)が子どもの間で急速に普及している状況を受け、個人情報の扱いなどに注意を呼び掛けるリーフレットを全国の小中学校に配布する方針を決めた。アプリを利用する際の留意点などを盛り込み、5月中にも各地の教育委員会を通じて計7万部を配る。 リーフレットはアプリに関し、無料をうたいながら利用範囲が分かりにくく、思いがけず高額な料金を請求されるケースがあると紹介。不当な支払い請求は無視し、「払わなくても大丈夫」と説明した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130503-00000019-jij-pol

    文部科学省「スマホゲームで無料をうたっている所からの料金請求は無視していいよ」:ハムスター速報
    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
    がんほーいったああああああああ
  • 昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー

    昨日の続き。 こういうアプリケーションのテンプレートを管理するのに便利な仕組みはないですかねーと言っていたら @teppeis さんや @omo2009 さんに Grunt や Yeoman はどうかと教えてもらった。 Grunt はユースケースとしては JavaScript の連結や圧縮、SCSS/LESS なんかのメタ言語のコンパイルをするときに使うもの、つまり rake なんかと同じようなものと以前にチラ見した程度で知った気になっていたけども、ちょっと違っていた。Grunt は確かにタスクランナーではあるのだが、Node.js で実装している利点を十分に活かして、任意のファイルが更新されたのをトリガに一連のタスクを実行させたり、Grunt で Webサーバーを立ち上げて他のタスクと連携させたりといったことができるようになっている。プラグインの仕組みがあって、エコシステム的に結構活発に

    昨今のWebアプリケーションのひな形その2 - Grunt - naoyaのはてなダイアリー
    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • ii-konan.jp - このウェブサイトは販売用です! - 甲南大学 知能情報学部 知能 学部 コース ロボット 専攻 システム リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! ii-konan.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、ii-konan.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • セレモニー後の「広島KY」が心配 – 東京スポーツ新聞社

    成田空港着の航空機で3日夕、帰国した松井秀喜氏(38)をひと目見ようと、到着ロビーには巨人時代から松井氏を追いかけ続けている熱心な女性ファンを含む約300人のファン、約50人の報道陣が詰め掛けた。 昨年12月に日米20年の選手生活からの引退を表明後、初めての帰国となる松井氏が姿を見せると、大きな拍手と歓声が沸きあがった。その後は、航空会社関係者から花束と背番号55の人形などの記念品を受け取り、報道陣から受賞を祝福されると「ありがとうございます」と笑顔で話した。国民栄誉賞授与式と自身の引退セレモニーは5日、東京ドームでのデーゲーム・巨人―広島戦の試合前に行われる。 そんな晴れの舞台を「広島にぶち壊されてしまうのではないか」と懸念しているのが松井氏の古巣・巨人だ。 「広島はドームの空気なんて気にせず、目の色を変えてきそうな気がするんだよな」と、球団関係者が気をもむのには理由がある。WBC日

    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
    わしの本名を名指しで呼ばれた
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • Slim - A Fast, Lightweight Template Engine for Ruby

    doctype html html head title Slim Examples meta name="keywords" content="template language" meta name="author" content=author javascript: alert('Slim supports embedded javascript!') body h1 Markup examples #content p This example shows you what a basic Slim file looks like. == yield - unless items.empty? table - items.each do |item| tr td.name = item.name td.price = item.price - else p | No items

    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • 『企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン〜新しい統治者たちの素顔』 松井博著 これからの時代に必要なものとは? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★5つ) 素晴らしく面白かった。自分の人生を考える時に、今後の未来の流れの前提となるで、素晴らしい出会いだったと思う。何度も読み込んでますので、僕の考え方のベースの一つとなるものなので、物語三昧の読者はぜひ読むことをお勧めします。このの内容は、さらっと前提として今後の記事に反映されるはずです。 まずは、このの前提として、巨大なグローバル企業が「私設帝国」化していくと論じています。この定義は、 ・ビジネスの在り方を変えてしまう ・顧客を「餌付け」する強力な仕組みを持つ ・特定の業界の頂点に君臨し、巨大な影響力を持つ この3つを実現するために、「私設帝国」には5つの機能的な特徴が見受けられる。 1)得意分野への集中 2)小さな社機能 3)世界中から「仕組みが作れる」人材を獲得 4)社で「仕組み」を創り、それを世界中に展開 5)最適な土地で最

    『企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン〜新しい統治者たちの素顔』 松井博著 これからの時代に必要なものとは? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • 変数選択について、LASSOの問題点とその解決を中心に。。。。 - kingqwertの覚書

    統計, 研究久しぶりに統計の事書きます。っていってもただの覚書ですが。。。まぁいいですよね。 疫学、特にゲノムワイドな解析を行うとき(例えば疾患の発症に寄与する要因としてSNPsなど)はp>>n問題というものがよく見られます。これはサンプル数(n)に比べて推定すべきパラメーター(p)が多すぎるという問題点です。この条件下では、回帰分析の数学的な妥当性が成立しなくなりますのでちょっと困っちゃいます。(正確には、漸近一致性などが成立しなくなる可能性など)これってちょっと考えれば分かることで、ゲノムとその組み合わせは何百億とありますが地球の人口は60億そこらということは、全人類をサンプリングしてもp>>n問題がおこるということです。(あれ、この例なんかおかしい気がする。。。?) とにかく、今回はこのような状態を考えるときの考え方に関するメモです。このp>>n問題を解く非常に根的なアプローチは、

    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
  • 昨今の自分用Webアプリケーションひな形 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと jQuery と簡単なサーバサイドの処理を組み合わせた処理を試しに書いてみよう・・・なんて時に、いちいち jQuery を取ってきて HTML を書いて script タグを書いてロードして sinatra 立ち上げて云々・・・というのが毎度面倒なので、ひな形になるアプリケーションを作った。 https://github.com/naoya/boilerplate ひとまず sinatra でサーバーサイドを書き、HTML は slim で、CSS は sass 。JavaScript は CoffeeScriptで書くにあたって jQuery、underscore、Backbone をロードしてある、というような構成にしてあります。 まあ、この類のことは人それぞれ自分なりにカスタマイズしてやっていると思いますが、どういうコンポーネントで構成しているかを、備忘録も兼ねてちょっと紹

    昨今の自分用Webアプリケーションひな形 - naoyaのはてなダイアリー
    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
    bower とか知らんかったこりゃ便利だなー
  • 『ドラゴンクエスト』シリーズ生みの親・堀井雄二「いかに“意表を突くか”に、とにかくこだわってました!」 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    『ドラゴンクエスト』シリーズ生みの親・堀井雄二「いかに“意表を突くか”に、とにかくこだわってました!」 週プレNEWS 5月3日(金)12時10分配信 ファミコンにロールプレイングゲーム=RPGの礎を築いた、ゲーム界の大偉人! RPGの金字塔『ドラゴンクエスト』シリーズの生みの親である堀井雄二氏を直撃! ■『週刊少年ジャンプ』のライターでした 堀井さんから見た、ファミコン発売時の第一印象は? 「最初は『ドンキーコング』を見たと思うんですが、家のテレビでこんなきれいなゲームができるの?ってビックリしましたね」 当時、堀井さんは『ポートピア連続殺人事件』のパソコン版を制作していた時期だったとか。 「そうそう。でも業はまだゲームクリエイターじゃなくて、雑誌のライターだったんですよ。『週刊少年ジャンプ』や『セブンティーン』なんかでお仕事させてもらっていて。『セブンティーン』ではおバカノ

    Nyoho
    Nyoho 2013/05/04
    ぺぺぺぺぺぺぺぺぺ