zsh で Git 使ってる人はプロンプトにブランチ名とかを表示してる人も多いと思う。 zsh に標準で入ってる vcs_info っていうのを使うとだいたいいい感じにできるんだけど、できないことも当然ある。 例えば stash した数の表示には対応していないので、自分で無理矢理な感じで Git コマンドを呼び出してプロンプトに表示してる人もいると思う。 でも zsh 4.3.11 ぐらいから vcs_info に Hooks というのが追加されて、元の機能に自分で処理を追加できるようになってる。これを使うと好きなようにカスタマイズできるようになるので紹介する。 この記事でできるようになること こんなことがプロンプトに表示できるようになる。 使用しているバージョン管理システムの名前(svn, git, hg, ...) 現在のブランチ名 マージ失敗のエラー表示 さらに Git の場合は以下
http://www.youtube.com/watch?v=OGi8FT2j8hE1 comment | 0 pointsドイツのハンブルグで開催されたDeveloper Conference 2013で、Stack Overflowのアーキテクチャが紹介されてます。 Stack Overflowのネットワークは、110 Q&Aサイト、430万ユーザ、質問760万件、回答1360万件、月間5億6千万ページビュー サーバ25台: ウェブサーバ11台(内9台でほぼトラフィックさばく)、ロードバランサ1台 (+ 予備1台)、DBノード4台、アプリサーバ3台、検索サーバ3台(Elasticsearch)、Redisサーバ2台(キャッシュ、メッセージング) 毎秒質問が投稿されているので、トップページには都度最新の質問を掲載するように更新はできないが、ユーザの回答パターン、質問閲覧パターン、好みのタ
この記事はAnsible Advent Calendar 2013の記事です。今回の内容は初心者向けですのであしからず。 以前書いた記事でも紹介したように、今年の9月に開かれたPyCon APAC 2013 in Japanで私は「入門Ansible」というタイトルで発表させていただきました。その時の発表資料は以下の通りです。 入門Ansible from Taku Shimizu 発表後の記事では触れられなかったのですが、実はこの9月の発表に使用した資料は、発表前日にバッサリ半分以上カットしたものでした。 というのも、発表前日にとある方にレビューしてもらったところ、「これだと単なるリファレンスだからよろしくない。もっと『ここがいいと私は思っているんだ!』という感じで自分が感じた魅力とかを伝える方向にした方が良い」という趣旨のアドバイスを頂いたので、当日は細かい具体的な話しをバッサリカット
鳥野郎 @toriyarou23 今、初めてオカンに「同人活動してる」って言った。オカンはオタクっぽいのが嫌いで、私が漫画読んだりアニメ見てると「またそういうの見て。オタクになるよ!」と言ってくる。とっくにオタクだけど、言われるたびにいらっとした。そのオカンに、このほど、言った。 2014-01-13 22:37:17 鳥野郎 @toriyarou23 ちょうどイベント帰りで、差し入れにいただいたお菓子とか冷蔵に入れるものもあるし、置いてたからごまかしようもなかった。案の定仕事終わりで疲れて帰ってきて「これなに?」と。ちょっと不機嫌そうだったけど、もういいやって。 2014-01-13 22:38:35 鳥野郎 @toriyarou23 オカン「このお菓子どうしたの?」 私「実は…昨日市内でバイト行くって言ってたけどほんとは大阪でイベントに言ってたの」 オカン「大阪!? 大阪までどうやって
今日は『将棋世界』の取材があるのだが、将棋のこと考えていたら寝れないので将棋について日頃思っていることをぶちまけてみる。 もう何度目にしたかわからないのだが、小説やドラマでよく「捨て駒のように俺を粗末に扱いやがって」みたいな表現が出てくるのだが、これが将棋指しから見ると極めておかしい、誤った表現である。将棋について理解のない人にとって「捨て駒」とはそういう認識なのだろうが…。今回はこのことについて詳しく説明する。 まず、将棋は捕獲した駒を手駒に出来る。これはチェスとは違った特徴である。チェスは手駒という概念がないので、取った駒はただ盤上から消えていく。将棋は違う。手駒になる。銀は4枚しかなく、初期盤面では先後2枚ずつ割り振られているが、相手から1枚取るとこちらは盤上に2枚、手駒で1枚と併せて3枚になる。相手は盤上に1枚だけであるから、3対1の戦力になる。 銀の価値が300点だとしたら、相手
GLUT の現状 OpenGL は「プラットフォームに依存しないグラフィックス API」ですが, これと稼働するプラットフォームとのインタフェースの部分はやはりプラットフォームごとに異なっていて, そのあたりの実装はそれなりにめんどくさいものです. そのために, そこをうまくラップするツールキットがいくつも提案されています. 中でも GLUT は, OpenGL を作ったところの人が作った, 使いやすいツールキットです. また GLUT はマルチプラットフォームに対応しているため, これを使ったソースプログラムは Unix / Linux, Windows, Mac OS X の間で共通にすることができます. GLUT は OpenGL の初期に作られたものですが, OpenGL の学習や OpenGL を使った簡単なプログラムの作成を手軽に始めることができるため, 今でも有用なツールキッ
いきなり自分でハードル上げてみました(笑)。ちなみに何故単純パーセプトロンを最初に持ってきたのか?というと、id:echizen_tmさんのブログ記事でも触れておられる通り 機械学習には大きく分けて「識別関数」「識別モデル」「生成モデル」の3つの種類がある。このなかで識別関数は確率を使わないので初心者が入門するのに最適。 識別関数で有名なのはSVM(Support Vector Machine、サポートベクターマシン)。名前を聞いたことがある人も多いと思う。そこで早速SVMを学ぼうとすると敷居が高くて挫折しがち。 実はSVMは(大雑把に言うと)パーセプトロンという基礎的な識別関数に「マージン最大化」と「カーネル関数」という考え方を導入したもの。なので機械学習入門者は最初にパーセプトロンを学ぶのが良いと思われる。 それゆえ、実際に僕も以前Matlabで糞コード書きながら勉強してた時はやはり単
元日にiPhone5c買ったごろどくです、どうも。ついでにキャリアをauからソフトバンクに変えますた。さようならau、DDIセルラー時代から十数年来の付き合いだったけど予約番号一つ発行するのに定型応答で10分以上もかかる君とはもうお付き合いできないんだよ。 さて5cの前に使ってた4sなんですが、小学校3年生になる娘に譲渡することにしました。捨てるのもったいないので。 ただ渡す相手が子供なので初期化してはいどうぞーというわけにもいかないので色々と設定したりしたのでその辺の備忘録を。お子さんのいる方の参考になるかどうかわからないですけども。 お金の払えないAppleIDを さてめでたくauと縁の切れた4sですが、こちらはSIMは廃棄せずにそのまま入れておきます。というのもSIMそのまんまにしとくとFACETIME(またはFACETIMEオーディオ)で、Appleデバイス同士で通話できちゃうんで
タイトルの通りなんですが、init.elに下記のように書くと一度開いたファイルのカーソル位置を記憶し、再度開いたときに元のカーソル位置を復元してくれます。 ;; 以前開いたファイルを再度開いたとき、元のカーソル位置を復元する ;; http://www.emacswiki.org/emacs/SavePlace (when (require 'saveplace nil t) (setq-default save-place t) (setq save-place-file "~/.emacs.d/saved-places")) それ便利なの?と思う人もいると思いますが、一週間前の作業の続きをやるような場合は便利です。普段はどうでもいい機能ですが、邪魔にはならないのでトータルではメリットの方が大きいと感じています。 session.elを使っているときはデフォルトがこういう挙動だったんです
ホームページやブログには、フリーの写真素材は欠かせませんよね。 私もバリバリ使ってます。 サイトのメインビジュアルなんかは、有料の写真素材を使いますが、ブログ記事にはそんなにお金をかけれませんから、フリーの写真素材がぴったりです。 そのなかでも、私が良く使うのは、「人物写真」。 人物を使った写真は、他の写真よりもユーザーの注目を集めることができます。 できるだけ注目を集めて、興味深くコンテンツを読んでもらうためにも、人物写真は欠かせません。 ということで、今回は人物写真を無料でダウンロードできるフリー素材サイトを集めてみました。 ぜひ、ホームページやブログにご活用ください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く