タグ

2014年1月27日のブックマーク (10件)

  • ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi

    2014年01月27日12:00 ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読より http://narumi.blog.jp/archives/2719865.htmlウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読より 去年11月に「ウェブ時代の文章読 2013」というイベントに参加しました。あの「やまもといちろうBLOG」のやまもといちろう氏と、「小鳥ピヨピヨ」の清田いちる氏をゲストに、ウェブでテキストを上手に書く、面白く書くということについて論じるという内容で、大変面白かったです。 聞き手が、ライブドアブログの事業責任者・佐々木大輔氏と、日経BPの編集者・竹内靖朗氏というネットサービス側の人と紙のを作る側の人というのもいいですね。このお二人の話もすごく勉強になりました。 で、メモりながら聞いていたらとんでもない長さになってしまったので3つに分けて

    ウェブで読める“名文”をたくさん集めた--ウェブ時代の文章読本より : Blog @narumi
  • 「生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる」。久石譲の名言まとめ。|まだ仮想通貨持ってないの?

    お!久石譲さんの名著も55%オフ。クリエイター必読です、これ。/ 感動をつくれますか? (角川oneテーマ21) を Amazon でチェック! https://t.co/aiEexyuJRH @さんから — イケダハヤト (@IHayato) 2016年10月1日 2016年9月現在、カドカワの大規模Kindleセールで55%オフになっている久石譲氏の単著。 あんまり読まれていない気がしますが、これクリエイター必読なんですよ。参考までに、ビビッときた名言をまとめておきます。セールは10/7まで続いているのでお早めにぜひ。 関連記事:【セール速報】カドカワの書籍が大量半額!「君の名は。」の小説版も半額。おすすめまとめたよ! 創造力と仕事について ・創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う。だから、こちらも、毎回が真剣勝負である。そのために、ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限

    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
    いいなあ。わしもGitHubで共同執筆作業やりたいけど周りにGit使える人がほとんどおらんもんな〜
  • http://ios-blog.co.uk/resources/objective-c-cheat-sheet/

  • 顔の輪郭抽出ができるJavaScriptライブラリ「clmtrackr」:phpspot開発日誌

    ULリストをツリービュー状に開閉できるようにするjQueryプラグイン「Sap... 次の記事 ≫:HTMLをベースにCSSファイルのひな形を作ってくれる「extractCSS

    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
    こりゃ楽しいわ。iOS の SDK だと目の位置とかしか取れんもんね。
  • favico.js·Faviconを自在にコントロール MOONGIFT

    Webカムや動画までFaviconに流しちゃいます! FaviconはWebサイトのマークとして大事な役割を担っていますが、単に同じ画像をいつまでも表示しているのでは面白みがありません。もっと活用したい、そう考える人に使ってみて欲しいのがfavico.jsです。 できること favico.jsができることはFaviconのダイナミックな変換です。例えば、 バッジ表示 別なアイコンに差し替え 動画の表示 Webカムの表示 ができます。Faviconの中でWebカムを表示したいと思うケースは思いつきませんが、バッジ表示やユーザによってアイコンを変えると言うのは十分ありえるのではないでしょうか。 バッジ表示についてはアニメーションや形を指定することもできます。 デモ バッジ表示。数はダイナミックに変更できます。 数をアップしました。 アイコンの差し替え。 動画の再生。 バッジの表示位置は指定でき

    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
  • Slogan Generator - Free online slogan maker

    Slogan Generator is a simple tagline generator. All businesses need a catchy phrase to introduce its product, and having a simple and easy to remember slogan is the best way to do that. All you need to do is to enter a word, usually the name of your brand or business and it returns upto twenty custom slogans in one click, based on our database of slogans. Not able to find something out of the list

    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
    スローガンを作ってくれるだと…
  • Four Linux server monitoring tools

    Here is four strong monitoring tools i would like to present for you. htop - interactive process viewer You may know the standard tool for watching real time processes on your machine top. If not, run $ top to see it in action, and $ man top to read the manual. The htop is a widely extended version of top, with a big overview (eg. full commands, visualization, gui and ui), a mouse-clicking interac

    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
  • DigitalOceanに開発環境を作ってみた - ただのにっき(2014-01-24)

    ■ DigitalOceanに開発環境を作ってみた ことの発端はちょっと前に@t_wadaが重い鞄のせいで腰を痛めた話で、まぁリンク先では大きなラップトップを入れて持ち運べるバックパックは何が最適かといういかにもギークらしい話題が展開されているのだけど、技術者なら「そもそも重いものを持ち歩かずに済ます方法を考える」べきだよなぁと思ったこと。そう、このクラウド時代に「使い慣れた開発環境を一式みずから持ち歩く」なんて、前時代的な発想だと思うのよ。 じっさい最近は職場の環境が快適なこともあってLet'snoteは重いのでほとんど持ち歩かずにいたのだけど(Nexus7すら重いと感じる昨今)、こないだのAsakusa.rbで開発するために引っ張りだしたら、1.3kgはやっぱりまぁ重いのなんのって。ちゃんと開発できるだけのパワーがあるPCを持ち歩くなんて現実的じゃないって。そういう時代はもう、終わりに

  • 先日リリースされた最新版の TeX を徹底解説! - マクロツイーター

    Knuth 氏のオリジナルの TeX の最新版のリリースが 1 月 20 日に CTAN からアナウンスされた。 CTAN Update: Knuth's TeX tune-up of 2014 前回の改版が 2008 年のことだったので、実に 6 年ぶりの新しい版ということになる。バージョン番号はさらに 1 桁増えて“3.14159265”である。記事では、今回の改版による変更点を、余すところなく全て解説する。 変更点①: 空制御綴の文字列化の不具合の解消 TeX プログラミングの経験者であれば、\csname プリミティブを用いて任意の名前をもつ制御綴のトークンを生成できることはご存知であろう。例えば、\csname foo\endcsname を一回展開するとトークン \foo が得られるし、また \csname 1+1=2\endcsname を一回展開すると、TeX の普通の名

    先日リリースされた最新版の TeX を徹底解説! - マクロツイーター
    Nyoho
    Nyoho 2014/01/27
    さすが徹底解説