ゆるい広島 Advent Calendar 2014の11日目の記事です。 昨日は川口さんさん の すごい広島#81に参加しました という記事でした。

ビッグデータとかの機械学習隆盛の背景にある文脈や、その拠り所となるコンピュータの処理性能から考えても「モバイルデバイス向けOSと機械学習を紐付けて考えようとする」ことはそもそもあまり筋がよろしくない・・・とは思うのですが、やはり長くiOSだけにコミットしてきた身としては、新たに興味を持っている機械学習という分野と、勝手知ったるiOSという分野の交差点はないのかなと考えずにはいられないわけでして。。 そんなわけで、「iOS と機械学習」について雑多な切り口から調べてみました。 iOSで使える機械学習ライブラリ DeepBeliefSDK コンボリューショナルニューラルネットワークを用いた画像認識ライブラリ。iOSとかのモバイルデバイスで処理できるよう、高度に最適化してある、OpenCVと一緒に使うのも簡単、とのこと。 https://github.com/jetpacapp/DeepBeli
概論 ここ近年のモダンJSは特に理由がなければcommon.jsのrequireスタイルで記述され、webpack/browserifyでビルド/読み込むことを前提にしてよい。今やビュー層を除いてブラウザとnodeのライブラリの境界は非常に曖昧である。 識者諸君においては常にどちらの環境でも読み込めるようなライブラリを提供するように心がけることを切に願う。 今日はライブラリの名前しか出さないんで各自ググるように。 立場 サーバサイド~ゲームプログラミング出身node寄りフロントエンドエンジニア このサイトのスタッフだけど他のことに手一杯でQiitaのフロントはまだそんなにいじってない すまんな 他ってなんだろうな 言語 CoffeeScript TypeScript 最近DDDっぽい構成を目指しているのだけど、コアドメインをTypeScriptで書いて、それをUI層からCoffeeScri
10月ごろから作っていたiOS向けのSKKであるFlickSKKをリリースした。 フリック入力で使えるようにしているので、iPhoneのような小さい画面でも使いやすいと思う。 https://itunes.apple.com/jp/app/flickskk/id944678753?mt=8 フルキーボードでない、ローマ字入力ではなどの理由で他のSKKと比較すると、かなり機能を限定しているが、最低限は使えると思う。L辞書を同梱しているので、語彙にも不自由しないはず。 Tl; dr iOSの制限 以下の機能は、iOSの制限により実現不可。(2014年12月12日時点) 外部キーボードの利用 インラインでの文字変換 全アプリケーションでの利用 フルアクセスの許可を求めない辞書登録 地球マークを長押し・スライドによる他のiOSキーボードへの切り替え 「っ」送り仮名の変換 「っ」だけは対応するローマ
photo by Alki1 2014年のウェブデザイントレンドまとめ ウェブデザインについては前々から興味があって、素人ながらにトレンドを追っているところがある。僕自身の好みや実装スキルの限界もあるのだけど、このブログ内で「素振り」をしておいて、別サイトに反映させる事を考えたりもしている。 そんなわけで「ブログで2014年をふりかえる」ひとりアドベントカレンダー11日目は、個人的に注目しているウェブデザインのトレンドについて振り返っておきたい。「デザイン」というよりも要素技術に近いところも含む。 バイラルメディア風デザイン 良くも悪くも今年はバイラルメディアの年だった。著作権の問題があったり、スパム的手法で広がるバイラルメディアのメディアとしての価値はどうしようもなく失墜してしまったのだけど、シェアや回遊率を高めるための導線などの知見については取り入れたくもある。 実質的にGoogle一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く