タグ

2022年3月13日のブックマーク (9件)

  • Rustでの 抽象化 3パターンについて

    ※この記事は全然入門記事ではないです。Javaなどのオブジェクト指向言語とRustをある程度理解している前提での記事です。あと、メモ程度に雑に書いています。 今回は抽象化がテーマです。オブジェクト指向の多態相当のことをRustでどうのように解決すればいいのでしょうか。個々の実装型の都合によらず、呼び出し側は統一的なインターフェイスで操作するケースはRustでもあるはずです。 オブジェクト指向言語の設計に慣れていると、Rustで設計するときにどうしたらいいかわからないことがあります。なぜならRustには継承がないからです…。まぁJavaと比べるとだいぶ違うので頭を切り替える必要があります。今回はそういう感じの記事です。 では、早速デザインパターンを題材にして考えてみましょう。 抽象化について 簡単なコマンドパターンから考えます。 ここでは単純に渡した文字列を標準出力するコマンドを考えます。以

    Rustでの 抽象化 3パターンについて
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • 「SwiftUIでMVVMを採用するのは止めよう」と思い至った理由 - Qiita

    2022/04/23 追記 記事の続編として、以下の記事を書きましたので、合わせて御覧ください。 仕事SwiftUIでTCAを使ってみて、かなり知見がたまったので、その解説です。 MVVMからTCAへの移行を考えているのであれば、参考になると思います。 宣言的UIに、MVVMって不要なのでは? iOS開発の現場で、宣言的UIが当たり前に使われるような時代になりました。 SwiftUIの開発体験、素晴らしい です。最高です。 しかし最近、SwiftUIで当たり前のように 「MVVMで開発しよう」 となったときに、 「ほんとにそれでいいんだっけ?」 と疑問に思いました。 自分の考えを深掘ってみると 問い: iOS開発で、宣言的UIにMVVMを採用することは当にいいんでしたっけ? 結論: 「SwiftUIを使うのであれば、MVVMを採用するのは止めよう」 理由: ViewModelの存在

    「SwiftUIでMVVMを採用するのは止めよう」と思い至った理由 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • Elasticsearch運用ノウハウ | メルカリエンジニアリング

    こんにちは、メルカリMicroservices SREチームの藤(@jimo1001)です。 私は現在、Embedded SRE として サーチインフラチームに入り活動しています。このサーチインフラチームは、Elasticsearchを使用した検索基盤を管理し、様々なマイクロサービスに検索機能を提供するチームです。この検索基盤は非常に巨大なプラットフォームで、メルカリ全体のマシンリソースの高い割合を占めており、メルカリの検索を支える非常に重要なものです。私の Embedded SRE としてのミッションは検索基盤の信頼性の向上と自動化を推進することです。 今回は、メルカリの検索基盤で利用している Elasticsearch における運用のノウハウを紹介したいと思います。 Elasticsearch とは Elasticsearch は、Elastic社が開発する Apache Lucen

    Elasticsearch運用ノウハウ | メルカリエンジニアリング
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    TP-Linkルーターは、使用者に無断でデータをAviraに送信している模様です。海外メディアのTECH POWER UPが報じました。 近年のルーターは、単にルーティングをするだけでなく、ホームネットワークのセキュリティ機器としての役割も担っている。TrendMicroのアンチウイルス機能を使用するASUS AiProtectionや、BitDefenderの保護機能を使用するNETGEAR Armorといったサードパーティによるセキュリティサービスが急増している。 中国TP-Linkも同様に、一部のルーターTrendMicroやAviraと提携して同様のサービスを提供している。しかし、Redditでのユーザー報告によると、TP-LinkがAviraと提携しているHomeShieldサービスは、UI上から無効化していてもAviraにデータを送信しているという。 Aviraの機能は、

    TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • 今のロシア人の生の声をブクマカに教えてやる(掲載許可取った)

    友達「気をつけてね」 増田「何に」 友達北朝鮮がそっちにミサイルを飛ばしてる」 増田「よくあることだし多分大丈夫だと思うよ(自分の心配をしろ)」 友達ロシアでワールドワイドウェブが使えなくなるらしい」 増田「そうしたらもう当に終わりだね。どこで知ったの?」 友達「アングラのニュース」 増田「そうなんだ。(そんなもの信憑性があるのだろうか)プロキシとかtorとかも使えないの?」 友達「torはブロックされてる。プロキシは今は動く」 増田「そう」 友達「でもtorとプロキシは前に用意しておいた。うまくいくかどうかはわからない」 増田「そうなんだ(結局ブロックされてるのかされてないのかどっちだろう? でもきっと話聞いてもわからないだろうな)」 友達「このポルトガル語の看板には『ロシア人には事を提供しません。石でもべていてください。bon appetit :)』と書いてある」 https

    今のロシア人の生の声をブクマカに教えてやる(掲載許可取った)
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • ロシア軍のウクライナ侵攻、いま何が起きている?(解説)

    (※1月25日掲載開始。最新情勢は目次最下段。日時表記は原則、掲載・現地時間。日ウクライナの時差は7時間です) ロシアのプーチン大統領は2月24日、ウクライナ東部ドンバス地方での「特殊軍事作戦」を実施すると発表した。事実上、ウクライナ領へのさらなる侵攻を表明したことになる。 ウクライナ情勢が緊迫化し、ロシア軍が侵攻を開始するまでに、国際社会ではどんな動きがあったのかを解説する。 そして侵攻開始後、ウクライナでは何が起こっているのか。タイムライン形式でInsiderUSの報道などを元に伝える。

    ロシア軍のウクライナ侵攻、いま何が起きている?(解説)
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • 【解説】 プーチン氏はなぜウクライナに侵攻したのか、何を求めているのか - BBCニュース

    ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はこの数カ月もの間、ウクライナを攻撃して侵攻するつもりはないと繰り返していた。しかし21日にはついに、停戦協定を破棄し、ウクライナ東部で親ロシア派の武装分離勢力が実効支配してきた2つの地域について、独立を自称してきた「共和国」を承認した。そして24日、ロシアは陸海空からウクライナ侵攻を一斉に開始した。 人口4400万人の欧州の民主国家に対して、ロシアは陸海空から壊滅的な攻撃を仕掛けている。ロシア軍は各地で都市の中心部を爆撃し、首都キーウ(キエフ)に迫っている。難民の大脱出が続いている。

    【解説】 プーチン氏はなぜウクライナに侵攻したのか、何を求めているのか - BBCニュース
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
  • インテルとARMのCPUに脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法

    2017年、インテルやARMのCPUに情報窃取の脆弱性が存在することが明らかになった。通常、CPUのプロセスはほかのプロセスの処理しているデータを読み取ることはできない仕組みになっているが、ある機能を悪用することで実行中のプロセスから来は入手できてはいけないデータを窃取できることが明らかになった。この仕組みを悪用して複数の攻撃手法が開発されたが、「Spectre-v2 (またはBTI: Branch Target Injectio)」と呼ばれる手法が最も危険な攻撃方法と認識されている。 これら脆弱性に対して、オペレーティングシステム側が対策を導入したほか、CPUメーカーがハードウェア緩和策(eIBRSやCSV2など)を導入した。この緩和策は意図した通りに機能するが、どうやら研究者はこの攻撃手法を復活させることに成功したようだ。 研究者らは「Branch History Injection

    インテルとARMのCPUに脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法
  • 第706回 Ubuntuでも10ギガ(10Gbps)インターネットを体験してみる | gihyo.jp

    筆者は引っ越しを機に、一般家庭用光回線として最速クラスであるフレッツ光クロス(理論値10Gbps)を選んでみました。今回は、この10Gbps回線をUbuntuでも体験してみます。しかし、レンタルルーターをそのまま使うごくごく一般の家庭らしい構成なので、Ubuntu特有ということは特になく基的には挿せば使えてしまいます。 肝心な速度のほうは、筆者の自宅マシンとインターネット上の高速なサーバーの間ではTCP接続1つで約2.0Gbps、複数のTCP接続を合計すると7.5Gbpsと良好な値が出ています(図1⁠)⁠。一般家庭でこんなに速い回線が必要かどうかはさておき[1]⁠、回線がボトルネックになることはなさそうです。 図1 複数のTCP接続の合計で実測値7.5Gbps セットアップ 現在「ドコモ光 10ギガ」に申し込む形で光クロスを利用しており、ルーター(XG-100NE)もドコモからレンタルし

    第706回 Ubuntuでも10ギガ(10Gbps)インターネットを体験してみる | gihyo.jp
    Nyoho
    Nyoho 2022/03/13
    “一般家庭用光回線として最速クラスであるフレッツ光クロス(理論値10Gbps)を選んでみました。今回は,この10Gbps回線をUbuntuでも体験してみます。”