タグ

ブックマーク / kiito.hatenablog.com (4)

  • 【アルゴリズム】検索エンジンで重要なトップnソートについてまとめておく - 歩いたら休め

    検索エンジンやレコメンドエンジンを昔実装していた先輩から、飲み会で レコメンドエンジンって、要するに検索エンジンの特殊なもの 検索エンジンに重要なアルゴリズムはトップnソート 実際に利用した性能評価も重要 という話を聞きました。 ところが、私は低レイヤーの言語(CやC++)から逃げてPythonを始めたような人間なので、残念ながら「アルゴリズムとデータ構造」と呼ばれるような分野は全く詳しくありません。 しかし、社内には既に数学機械学習・数理計画法の知識では敵わない人がいるため、私は生き延びるためには実装やアーキテクチャ(要するに数理モデルを「検索エンジン」として使えるようにする技術)を勉強しなければいけないと思っています。 という話はさておき、今後これらの分野を勉強するときのために、「トップnソート」関連の記事についてポインタを残しておこうと思います。 まずはこちらの記事。"top n

    【アルゴリズム】検索エンジンで重要なトップnソートについてまとめておく - 歩いたら休め
    Nyoho
    Nyoho 2017/05/09
    top-n sort, top-k selection
  • 【Python】データサイエンティストのためのPython開発記事紹介 - 歩いたら休め

    後輩が数値計算を使う、簡単なバッチ処理をPythonで書き始めました。 一応私もPythonの知識ならそれなりにあるのでいろいろ教えられることは(まだ)あります。 そのための予行練習としていろいろまとめておきます。 正直、自分よりもっと数値計算やプログラミングに関する知識と経験豊富なエンジニアがいれば、 彼ももっといろいろなことができるようになっているんじゃないかと思ってしまい、申し訳なさを感じています。 Pythonの言語のイディオムを覚えよう まずは、道具であるプログラミング言語を使いこなせるようになりましょう。 おすすめは『Pythonチュートリアル第3版』です。 Pythonチュートリアル 第3版 作者: Guido van Rossum,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/03/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る WEB

    【Python】データサイエンティストのためのPython開発記事紹介 - 歩いたら休め
    Nyoho
    Nyoho 2016/11/16
  • 【Ruby】PythonプログラマーがRubyを触って感じたこと - 歩いたら休め

    Pythonプログラマーというか、元々Python(ときどきR、C言語)で数値シミュレーションをしていた学生が、就職してRubyでWeb開発を行うにあたって勉強したことを書き連ねていくだけの記事です。 もし自分と同じような立場の人(これから後輩としてもどんどん増えていくかも!)がいたら、「ここを押さえておけばRubyは問題なく書けるよ」と教えられるように書いておきます。というのも、レビューを行っていた先輩とのプログラミングのスキルとの開きがあり、先輩も私も「どこが分かってないのか説明できない」状態になってしまってお互いに困ってしまった経験があるからです。 RubyPythonはよく似ているのですが、思想や見た目で違う部分が多く、片方を勉強するともう片方の理解も深まります。 たまに2ちゃんねるのオカルト板である「見たことある世界によく似た異世界に迷い込んだ」みたいな感覚で、なかなか面白い経

    【Ruby】PythonプログラマーがRubyを触って感じたこと - 歩いたら休め
    Nyoho
    Nyoho 2016/09/21
    非常にいい比較だな。
  • 【R】絶対に身につけて欲しいR術 - 歩いたら休め

    友人が、後輩にこちらの記事を紹介していました。 www.shiningmaru.com Excelの基的な機能や、分析の心構えが過不足なく紹介されている素晴らしい記事だと思います!しかし、私は統計用環境のR言語が大好きで、分析のほとんどの場面で、RはExcelより簡単に記述できると思っています。 というわけで、「もしRで同じ内容の記事を書くとどうなるのか」というパロディーを書いてみることにしました。 クライアントとかと接しながらいつも思うのですが、Rすら出来ない人多すぎ。あなたたちが作った適当なフォーマットと手打ちのExcelで苦労するの誰だと思ってるの。そこで今回は私の「社会人であればこんくらいは最低限出来てよ」というフラストレーションをぶつけた「これだけ最低限知ってろ、R編」です。 これくらい出来ないと人間ではない。獣(ケダモノ)である。 Rで出来ること あるべきフォーマット/作って

    【R】絶対に身につけて欲しいR術 - 歩いたら休め
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/21
  • 1