タグ

ブックマーク / qiita.com/laco0416 (3)

  • Angular2のDIを知る - Qiita

    どうも、@laco0416です。アドベントカレンダーでは3回目の投稿です。 Angular2のDIを知る 今回の目標は「Angular2のDIを知る」ということで、まずは基的なところからおさらいしていきます。 Angular2のDIの使い方 まずは一番単純なDIの使い方を解説します。そもそもDIとは…という話になると複雑になるので省きますが、Angular2においては「 Providerから提供されているインスタンスを特定の変数にInject(注入)する仕組み 」のことを指します。 Provider と Inject の2つの関係は重要なので頭に入れておきましょう。 Injectされる側 今回はFooServiceというクラスのインスタンスがDIで注入されるようにします。以下のコードではsay()メソッドを持つFooServiceクラスをexportしています。

    Angular2のDIを知る - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/02/24
  • Dart 1.9.1リリースノート - Qiita

    最初に言っておきます。 Dartは死んでません。ただの方針転換です これが負け惜しみでないことは以下のリリースノートを見てわかってもらえれば幸いです。 1.9.1リリース! 今朝、待望のDart1.9がリリースされました。リリースノートはこちら 今回のアップデートはECMA標準に制定した仕様の実装が完遂された記念すべき内容です。具体的には async/awaitの正式サポート enumの正式サポート が含まれています。その他にも多くの変更が盛り込まれているので1つずつ紹介します 言語仕様の変更 async/awaitサポート ついにasync/awaitが構文レベルでサポートされました。使用可能になった予約語は以下の6つです。 async await sync* async* yield yield* Future & Stream : async, await asyncとawaitはF

    Dart 1.9.1リリースノート - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/03/27
    Dart は死にましぇーん! へぇ方針転換だったのか〜
  • kuromoji.js使って構文解析した - Qiita

    こんにちは、らこです。先日から話題になってるJavaScript形態素解析器kuromoji.jsを使って、確率自由文脈文法で構文解析してみました。(注意:アルゴリズムの解説記事 ではない です) 結論 kuromoji.js遊びまくれるのでみんな使おう kuromoji.d.ts書いた 私は型大好き人間なのでTypeScript使ってkuromoji.js使いました。型定義ファイルは自分が使う部分だけエイヤっと自作しました(laco0416/kuromoji.d.ts)。 あと、プロジェクトに↑の自作型定義ファイルを読み込むのにdtsm使いました。tsd使ってたのが馬鹿らしくなるくらい便利です。作者のvvakameさんによるわかりやすい紹介はこちら 確率自由文脈文法とは ちゃんと説明すると長くなりますしうまく説明できる自信もないので、ばっさりカットします。 雰囲気つかむにはここらへんを

    kuromoji.js使って構文解析した - Qiita
  • 1