タグ

ブックマーク / qiita.com/richmikan@github (4)

  • どの環境でも使えるシェルスクリプトを書くためのメモ ver4.60 - Qiita

    シェルスクリプトは環境依存が激しいから…… などとよく言われ、敬遠される。それなら共通しているものだけ使えばいいのだが、それについてまとめているところがなかなかないので作ってみることにした。 「どの環境でも使える=POSIXで定義されている」と定義 「どの環境でも使える」とは、なかなか定義が難しい。あまりこだわりすぎると「古いものも含め、既存のUNIX全てで使えるものでなければダメ」ということになってしまう。しかし、私個人としては 今も現役(=メンテナンスされている)のUNIX系OSで使いまわせること にこだわりたい。 とはいっても全てのOSやディストリビューションについて調べられるわけではないので、この記事では基的に最新のPOSIXで定義されていることをもって、どの環境でも使えると判断するようにした。(飽くまで「基的に」ということで) 従って、互換性確保のため、シェルの中で使ってよい

    どの環境でも使えるシェルスクリプトを書くためのメモ ver4.60 - Qiita
  • “`〜`”と“$(〜)”の挙動の違いまとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    “`〜`”と“$(〜)”の挙動の違いまとめ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/06/20
    勉強になったー
  • どのUNIXコマンドでも使える正規表現 - Qiita

    特定コマンドの正規表現で使えるメタ文字が何だかわからない! 正規表現自体は知っているけど、それが今から使おうとしているコマンドで使えるものなのかわからずに困っている人も多いと思うのでまとめてみた。 たった3つの正規表現メタ文字セットだけ知ればいい コマンドによって、対応している正規表現メタ文字の範囲には違いがある。しかし、最低限知っておけばよいのは2種類+1サブセットの3つだけだ。 BRE(基正規表現)メタ文字セット ERE(拡張正規表現)メタ文字セット AWKのサブセット もちろん、これ以外にもGNU拡張正規表現メタ文字セットやPerl拡張正規表現メタ文字セット、JavaScript拡張正規表現メタ文字セットなどいくつかあるのだが、「どのUNIXでも(=POSIXで)使える」という特長を持たせたいのであれば、それらは覚えても意味がないので上記の3つさえおさえておけばよい。(例えPOSI

    どのUNIXコマンドでも使える正規表現 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2015/05/09
  • 立つハッカー、シェルを濁さず - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    立つハッカー、シェルを濁さず - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/09/01
    何このコメント欄(ˊॢo̶̶̷̤ .̮ o̴̶̷̤ˋॢ)
  • 1