You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

Unicodeにあるハイフン/マイナス/長音符/波線/チルダのコレクション 2015/06/18 Unicodeにある文字の中からハイフンのような横棒と波線を集めてみました。複数あるのはわかっていたつもりでしたが、こんなにたくさんあるとは思いませんでした。 横線に関しては、ハイフンや長音符(カタカナの長音記号)、罫線など、線が横に延びているものです。縦方向や斜めの線は除きます。ほとんど横線だけどほんのちょっとだけ斜め(主観)になっているものは含みます。点線や矢印、線が2つ以上に分かれているものは除きます。途中で曲がっているものも除きます。横線が上の方だったり下の方だったり、太さが途中で変わるものも含めています。 波線に関しては、横方向の線が、直線ではなくS字カーブになっているもので、縦や斜めのS字を除きます。 S字カーブを超えて複雑な曲線も除いています。ただ、文字の名前に “wave” と
RailsがMySQLのcollationをサーバー側のデフォルトのutf8_general_ciからutf8_unicode_ciにわざわざ変えてるのどうせ大した理由じゃないだろと思って掘ってみたらやっぱり大した理由じゃなかった… https://t.co/6NeetGhTF0— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 18, 2014 Railsでcollationとしてutf8_unicode_ci(RailsのDEFAULT_COLLATION)が採用されるのはcharsetが未指定もしくはutf8(RailsのDEFAULT_CHARSET)のときだけで、utf8mb4にすることとかは全く考慮されてない。— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 19, 2014 @frsyuki MySQLのcharset utf8のときのデフォルト
小形克宏 @ogwata Hiroyuki Komatsu, “Proposal for the modification of the sample character layout of WAVE_DASH (U+301C)”, std.dkuug.dk/JTC1/SC2/WG2/d… [PDF] 2015-01-23 11:03:30
CVE-2014-9390 aka "Git on case-insensitive filesystems" I did not give the… gitが影響を受けた、HFS+で、一部の文字を区別しなかったり無視したりする問題に対して、Linusが吠えている。 マジで、HFS+はたぶん最悪のファイルシステムだな。クソすぎるぜ。NTFSもutf8の正規化で似たような問題(/の非正規化された表現を使用)があったが、まあ、今は修正されたんだろうよ。OS Xの問題は根本的すぎる。 そりゃ、古いさ。そりゃ、データ保護がクソすぎるってのはあるさ。だが、そういうのは、単に「すげーファイルシステムじゃない」って問題だ。「自分のケツすら拭けないマヌケによって設計された信じがたいクソ」ってわけじゃない。 HFS+の恐ろしさは、すげーファイルシステムではない、ということではない。いいアイディアがあると信じ
UnicodeのBMP面にある漢字28,001文字をひたすら並べたEPUBファイルです。漢字の表示は、リーダのフォントに依存します。 Unicodeのコードポイントと、JISの面区点コード、Adobe-Japan 1のCIDコードも併記しました。EPUBリーダの検索機能で、文字コードDBとして使うこともできます。 iBooks for iPadでの表示例。以下のようなページが延々1,700ページ続きます。 漢字を選択して辞書を引くことができます。iOSでは、中国語辞書をインストールしておくとよいでしょう。 EPUBファイルをダウンロードして、お好みのEPUBリーダでご覧ください。iBooks/Kobo/Kinoppyの各リーダーで確認しています。 少々重いファイルなので、リーダーによっては不具合が発生する可能性もあります。 OSXのiBooksでは、最初の読み込み時に重くなることがあります
iPhone間の新しい文字化けパターンが発見されたのでメモ*1。この少なくとも3つのダメな仕様が重なって発生する文字化けは、発見者によって「兄化け」と命名された*2。 「兄化け」は、兄がSoftBankまたはauのiPhoneでメッセージアプリを、妹がiPhoneのメールアプリでdocomo.ne.jpアドレスを使っている場合に発生する。兄が絵文字入りのメールを送信すると、妹の環境では絵文字が豆腐に化け、それを引用して返信すると、今度は兄の側でメッセージ全文が化ける。 以下、この文字化けの理屈について。兄のメッセージアプリは、絵文字入りのメッセージをUTF-8で送信。キャリアの送信側のサーバが、これをドコモのShift_JISに変換する。しかし、妹のiPhoneのメールアプリはドコモのShift_JISに対応していないので、ドコモの絵文字を単に「Shift_JISの未定義領域の文字」として
2019年8月6日に開催されたヤフー名古屋Tech Meetup #3の内容です。 #3 は「Webフロントエンドを支えるノウハウ」をテーマに開催しました。 JJUG CCC 2019 fall g3のセッション資料です。 「ちょっと凝ったことをしようとすると大量のXMLを書かなきゃいけない」「プラグインを並べてもうまく動いてくれない」など、Mavenは誤解され敬遠され、Gradleなどの他のビルドツールにシェアを奪われてきました。 が、依然としてMavenはJavaのデファクトスタンダードなビルドツールに位置づけられており、マスターする価値は十分にあります。そして良く学んでみると、そもそもXMLで過度なカスタマイズしようというのが誤った使い方だったのに気づきます。そこへ至るにも、タスクランナーの延長線上にある他のビルドツールと異なり、Maven独特なライフサイクルとプラグインの関係性もき
※2014/4/17 記事の内容に関していくつか訂正させていただきました。 ご指摘いただいた皆様ありがとうございました。 誤字脱字を修正しました。 ソースコードの間違いを修正しました。 BOMの記述を分かりやすい表現に修正しました。 合字に関する記載を追記いたしました。 こんにちは。 Yahoo! JAPANで通知プラットフォームの開発をおこなっています佐々木海(@Lewuathe)と申します。 普段は全社向けのPush通知プラットフォームやメール配信プラットフォームの開発、保守をしています。通知というのはPush通知にしろ、メール配信にしろ基本的には「テキストデータ」を送ることになります。プラットフォーム内ではこれらのテキストに対してさまざまな処理をかけることになるのですが、さすが日本語といったところでしょうか、一筋縄ではいかない部分が出てきました。具体的にはUTF-8でエンコーディング
2014年03月29日00:00 カテゴリTipsLightweight Languages Unicode - perl+javascript - にプログラムでよく使われる英語の記号の読み方を調べさせる プログラマのための 文字コード技術入門 矢野啓介 プログラマーたるもの、プログラムに出来ることを自らやるべからず。 挑戦者求む!【英語】英語でなんて読むか知ってる? by @masuidrive 増井 雄一郎│CodeIQ プログラムでよく使われる英語の記号の読み方知っていますか? というわけでリハビリをかねて。 dankogai/js-charnames 使い方 git cloneしてmakeしてください。 charnames.jsというファイルが出来るので、あとはこんな感じで使って下さい。 Charnames['']=''; Unicode 6.1的に、というのか生成する時に使った
このblogは、著者である「sakito」が技術的に生存している事を報告するために存在します タイトルを「紹介マニアどらふと版」から変更しました Mac OS X で ファイルシステムのフォーマットに HFS+ を利用している場合、ファイル名の取り扱いが、 Windows や Linux と異なります。 具体的には濁点や半濁点の扱いが異なります。これは Unicode の正規化に関係しています。 「Unicode の正規化」とは簡単に言うと、どの文字を同じ文字として処理するか、という問題への対処で、「が」を「が」として扱うか「か + ゛」として扱うか、ということです。 「Unicode の正規化」を実施することで「が」で入力されても、「か + ゛」で入力されても、どちらか一方に統一して、同じ文字として扱えるようにします。 こうした正規化形式には4種類存在します。 Normalization
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く