Emacs入門者が最初につまずくのがフォント設定ではないでしょうか。ネット上には古い情報、新しい情報が入り乱れ、玉石混淆としています。色々な解説ページを参考にして、とりあえず設定していましたが、どうも全体像が捉みきれないモヤモヤ感を抱えていました。それでも長年に渡り少しずつ理解が進んいくと、呆れるくらい奥深い Emacs のフォントシステムが見えてきます。ここで一度知識を整理しておくべく、ちょっと気合を入れて解説を書いてみたいと思います。
当サイトでは、毎月新しく公開されたフリーフォント素材をまとめてご紹介しています。今回は、2019年2月度のフリーフォントまとめです。 あらゆる太さの揃った万能フォントから、アウトドアを連想させる素朴でかわいい日本語フォント、今年注目レトロスタイルの太字セリフ書体、個性を演出できるブラシフォントなど、幅広いセレクションが今月も揃いました。 人気のある最新フォントトレンドも一緒に確認しておけば、どのようなフォントスタイル、デザインに注目が集まっているのか分かりやすいかもしれません。 2019年のフォントはこれで決まり!トレンド対応の無料フリーフォント厳選60個まとめ デザイナーが愛用したい!こだわりの最新フリーフォントまとめ Blinker Font Family シンプルで読みやすさが特長のサンセリフ書体で、フォントの太さに応じて9ウェイトが用意されているので、組み合わせて利用するだけで、ス
今日はAdobeの源ノ明朝を使って、完成度はともかく、だいたい3クリックで面白いフォントを作る方法を紹介します。 源ノ明朝は、Adobeによるオープンソースフォントファミリーで派生フォントというものが自由に作れます。もちろん、ある種の制約はありますが、はじめてフリーフォントを作る人が、源ノ明朝を元に作るというのも楽しいのではないでしょうか。※最後にフリーフォントのダウンロードあります 深夜1時に勢いでプログラムを利用して作ったフォント作ったのはこういうデザインのフォントです。 今回はGithubで公開されていたプログラム(Python)を使っています。なので3クリックで完成しています。使用したフォントソフトはFontlabStudioという日本人があまり使っていないソフト。他のソフトでもプログラム(スクリプト)を読み込むことができるソフトは多いです。一番安価であろうOTEditで作られてい
jlreqの多書体化 こんにちは「TeXConfに来た中学生」ことYasunariです。東大TeX愛好会に所属しており,日頃からTeXを普及する活動に従事しています。 Homepage Twitter GitHub さてTeX & LaTeX Advent Calendar 201☃️も最終日となりました。今年はみなさまのTeXingにとってどのような年になったのでしょうか。では「jlreqの多書体化」でお届けいたします。 I wish you a Merry TeXmas And a happy TeXing 目的 jlreqとは @abenoriさんによる日本語組版処理の要件の実装を試みるクラスファイルと,それに必要なJFMの組み合わせです。TeX Live 2018には標準でインストールされています。 LuaTeX-ja pLaTeX upLaTeX に対応しており,縦組みに対応して
漢字の筆順のフォント Kanji stroke order font v4.004 Latest release 9 September 2020. Suitable for Windows, Mac OS X, Linux and any other platform that supports TrueType fonts. Now works with Microsoft Word on Macintosh. KanjiStrokeOrders_v4.004.zip Full package as a 9mb zip file If you have difficulty with the zip file then try downloading the three components separately: KanjiStrokeOrders_v4.004.ttf The Ka
個人でも商用でも無料利用できる、日本語のフリーフォント767種類を紹介します。 Webデザイン、アプリ、動画、紙のデザインをはじめ、クライアントのプロジェクトでも販売する同人誌まで、幅広く利用できる無料フォントが満載です! 前年の686からフリーフォントが100種類くらい増えています! ※サイト閉鎖などでかなりのフォントが減っています。気になったフォントはダウンロードできるうちにダウンロードしておくことをお勧めします。 本記事は定期的に、全フォントを確認して、更新しております。 初紹介のフォントから既存フォントも改めてリンク・ライセンスを確認しています(※情報はこの記事の執筆時のもの)。ライセンスはWebデザインだけでなく、同人誌や印刷物などでの利用も確認しました。 更新情報 2025/5/15: フォントを24種類追加 2024/12/27: フォントを2種類追加 2024/12/25:
だいぶブログもカスタマイズして、ほぼもういじるところが無いような感じになってきてしまったのですが、数日前にフォントを変更してみたんです。 そしたら美大に通っている友人から軽いバッシングを受けて、フォントについていろいろと教えてもらったので共有したいと思います。 フォント 自分がここまでしてきたカスタマイズって、デザインと言うよりかは機能を追加するような感じなんですよね。 例えばフォトショとかイラレとか触ったこともないですし、ヘッダーの背景は青いまんまですし。 そこで気分を変えるために、ブログタイトルの「Yukihy Life」のフォントを「Google Fonts」で変えてみたんですよ。 とにかく特徴のあるタイトルにしたかったんです! デフォルトはこんな感じなのを Googleフォントでこんな風にしてみました。 どうです? フォントのイメージも、どことなくアドベンチャー感が出て、男らしさと
『全児童フォント』とは 小学一年生の児童が実際に書いた手書き文字をベースに作成した、オリジナルの漢字もモリモリ収録された日本語フォントです。 今回リリースするフォントは【フェルトペン】バージョンとなります。(将来的に、【鉛筆】【チョーク】【クレヨン】バージョンの追加を予定しています。) 今回は、 ・漢字が1,000文字ほど収録された【無料版】『全児童フォント教漢版』 ・漢字が6,700文字ほど収録された【有料版】『全児童フォント』(価格:1,410円・税込) の、2種類をご用意しています。 無料版・有料版の違いについて 1.無料版では難しい漢字が大変なことになっています。 有料版の『全児童フォント』には、教育漢字を含む第一水準・第二水準・IBM拡張文字(6,700文字以上)を収録しています。 無料版の『全児童フォント教漢版』には、小学校で習う教育漢字(1,006文字)を収録しています。 【
This page is generated by Parallels Plesk Panel, the leading hosting automation software. You see this page because there is no Web site at this address. You can do the following: Create domains and set up Web hosting using Parallels Plesk Panel. Parallels is a worldwide leader in virtualization and automation software that optimizes computing for consumers, businesses, and Cloud services provider
Times Newer Roman is designed to add length to any academic paper that has page requirements and also requires the use of Times New Roman. Just download, install via fontBook or your preferred font management software, and swap to Times Newer Roman. Times Newer Roman is actually an altered version of Nimbus Roman No.9 L (1), a free and open-source font meant to mimic the size and look of the origi
フォント大好きデザイナーのベーコン(@dogdog464646)です! 良質なデザインを作るには、良いフォントが欠かせません。 それでは、「良いデザイン」ってなんでしょう? ちょっと頭に思い浮かべてみてください 例えば… ・かわいいデザイン? ・お客さんが使いやすいデザイン? ・意味が伝わりやすいデザイン? こんな感じでしょうか? じゃあ正解の発表です 正解は… 全部です! というかデザインの正解は、状況によって変わるんですよね なので、状況によって変わる「いいデザイン」に対応するためには「たくさんの種類のフォント」が必要になります たくさんの種類のフォントで、表現の幅を広く持つことで、デザインを正解に導きやすくなります この記事はデザイナーだけではなく ・イラストレーター ・エンジニア ・ブロガー ・プレゼン資料を作っている人 ・学校やサークルでチラシを作る人 このような人たちに役立つ、
以前見かけたこの記事がきっかけで、実務でもずっと引っかかっていたことがあるので書こうと思う。 > remの基準となる値を行の高さにする | yoshihiko com-blog 行間 ≠ line-height という罠よくある疑問に、日本語で言う「いわゆる行間」と、CSSの「line-height」は違うというのがある。日本語の文章は、仮想ボディが基準の原稿用紙のようなグリッドがあって、それが「いわゆる行間」のピッチで繰り返されて本文ができている。文字の頭(仮想ボディの上)から次の文字の頭までがいわゆる行間とされている。もっと正確に書くと、これは行送りであって、正確な意味での行間は line-gap というものになる。 行送り= line-height、行間= line-gapで、一方ラテン語圏が基本のウェブ(CSS)では、この line-gap のくっつき方が純粋な日本語組版とは異なっ
まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?
さまざまな商用利用可能の日本語フリーフォントをまとめて試せるサイト「ためしがき」が7月4日にオープンしました。作者はナベ(@nabettu)さん。あなたが神か……! 日本語のフリーフォントを試せる「ためしがき」オープン 使い方は非常に簡単。トップ画面にある入力欄に好きな言葉や文章を入力すると、フリーフォントで表示した結果を閲覧できます。表示されたフォントをタップして各フォントの配布先に遷移すれば、フォントのダウンロードもスムーズです。PCでもスマートフォンでも利用可能で、フォントを試した結果をSNSでシェアすることもできます。 「ねとらぼ」とトップの入力欄に入れると、フリーフォントでの表示結果が たくさんあります。フォントによってかなり印象が変わって面白い 気に入ったフォント部分をクリックすると、シェアページと配布元へのリンクが現れます 商用利用可能な日本語フリーフォントは、イラストや同人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く