以下を紹介する。(2022年6月8日最終確認) ・「教科書図書館」 公共財団法人教科書研究センターの附属図書館。戦後の検定教科書、教師用指導書などを収集。 研究者や学生など調査・研究のため利用可能。利用方法についてはホームページ参照。 ・「国立教育政策研究所」 研究の紹介のひとつに、「算数・数学の教科書」の研究があり、アメリカ、カナダ、イギリスなど の教科書の特徴などの掲載がある。 ・「math trailblazers」 アメリカで使用している教科書のタイトルなどが確認できるサイト。 ・「学林舎」 アメリカで使われている教科書を販売している書店。 参考にしたレファレンス事例、調べ方 ・「アメリカの中学・高校相当の数学の教科書が読みたい。」 近畿大学中央図書館 管理番号:20170213-1 ・「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、インド、中国、韓国など、海外の中学生相当の子供たちは、
平成30年3月に公示された新学習指導要領では、数学Bにおいて、それまでの「数列・ベクトル・確率分布と統計的推測」の3分野から2分野選択するという仕組みが変更された。数学Bは、「数列・確率分布と統計的推測」の2分野とされ、「ベクトル」が新設の数学Cに移行されたのである。このことに対する賛否はともかく、このような修正が行われるまでに、だれがどのような意見を述べていたのかを可能な限り明らかにするべきだと考えた。今回注目するのは、中央教育審議会初等中等教育分科会の教育課程部会におかれた「算数・数学WG」での議論である。平成27年12月17日から平成28年5月24日まで、合計8回の会議が行われている。議事録や資料などを以下順次参照するが、本記事の結論は次の通りである。 当時東京学芸大教授であった藤井斉亮氏が、WGの当初から、数学Bにおける統計選択者が非常に少ないことを問題視し、統計分野の拡充を積極的
芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
他校からも続々と見学に来る授業 すーっと、すがすがしい風が通り抜ける教室。現代アートの美術館のようなモダンな外観でありながら、一歩中に足を踏み入れるとまるで山荘に来たかのようなぬくもりと癒やしを感じる。世界的建築家・隈研吾氏が監修した校舎は、2017年のグッドデザイン賞にも輝いた。 神奈川県鎌倉市にあるカトリック系の私立中高一貫校・栄光学園中学高等学校を訪れた。2018年の東大合格者数は77人。開成、筑駒、麻布、灘に次ぐ全国第5位の超進学校である。東京大学名誉教授の養老孟司氏、そして前出の隈研吾氏も同校出身だ。 この学校に、井本陽久さんという数学の教師がいる。40代後半。知る人ぞ知るカリスマ教師だ。ここでは生徒たちからの愛称「イモニイ」で呼ぶこととする。イモニイの授業を見学するのはこの日が初めてではない。自分の記録をたどると、最初の見学はもう5年以上も前のことであった。 東京の某女子進学校
高校数学の学習指導要領の項目の変遷 高等学校 昭26 (1951) 昭30 (1955) 昭35 (1960) 昭45 (1970) 昭53 (1978) 平1 (1989) 平11 (1999) 数 と 計 算 式 と 計 算 目常生活と割合 一般 経済と生活 一般 自然の法則と数学の役割 一般 数と人開 基礎 社会生活と数学 基礎 身近な事象の数理的な考察 基礎 実数 解析I I I I I A I 有理数と無理数 解析I I I I I A I 式の展開と因数分解 解析I I I I I A I 整式の除法 解析I I I I I A II 分数式 解析I I I I I Ⅲ II 連立方程式 解析I I,II 二次方程式 実数解 解析I I I I I I,B I 虚数解 解析I I I I I B II 虚数 癩升I I I I I B II 判別式 解析I I I I I
学習院女子中等科・高等科卒業 学習院大学理学部物理学科大学院修士課程修了 東京大学理学部情報科学科大学院修士課程修了 東京大学理学部情報科学科大学院博士課程修了 理学博士号取得 企業にて約10年の研究生活の後、学習院大学経済学部 助教授を経て、同学部 教授(現在に至る) なお、2006年9月~2007年3月、イギリス オックスフォード大学 客員研究員。 Y. Shirota, K. Yamaguchi, A. Murakami, and M. Morita, "An Analysis of political turmoil effects on stock prices - a case study of US-China trade friction -," Proc. of 1st International Conf. AI in Finance (ICAIF), ACM, 15t
「間違えても大丈夫。なぜ間違えたのかを自分の頭で考えて下さい」。授業中、問題につまづいた少年たちに歩み寄り、疑問に答える=新潟県長岡市の新潟少年学院で2018年6月25日、渡部直樹撮影 ◆数学教育、自費出版からスタート 受験での挫折、原点 数学の答案用紙は×より〇を数える方が早かった。偏差値38。数学教育者を名乗る今では信じがたいが、高橋一雄さん(57)=さいたま市在住=の高校3年2学期のテスト結果だ。 持病のぜんそくのため小中学校を半分近く欠席し、登校すればいじめられた。勉強も落ちこぼれ、中でも数学は大の苦手だった。ぜんそくに苦しんだ経験から、高校では「治す側になりたい」と医学部を志した。必須科目の数学とも向き合ったが、受験に失敗。浪人生になり、参考書を読んでいてふと気づいた。基本が全く理解できていなかったのだ。 「やっぱり俺はばかなのかな」。来年も落ちると思うと、情けなくて泣けてきた。
[Alex Tabarrok, “Student-Led Classrooms Waste Teacher Skill,” Marginal Revolution, May 2, 2018] 大量の研究によって,他の教示法に比べて直接教示法 (direct instruction) の方が,すぐれた結果をもたらすことがわかっている.『労働経済学ジャーナル』に載ったエリック・テイラーの新研究では,いかにして,そしてなぜそうなっているのかについてさらに情報を提供している.テイラーは無作為対照実験をもちいて,弱いかたちの直接教示法の授業と生徒主導の授業とを比べている.生徒主導の授業では―― 数学の概念についてみずから生徒たちがみずから考えてお互いに伝え合うよう期待される.このとき,教員は「会話を円滑にし」「生徒たちがみずからの考えを表現する手助け」をしつつ,「生徒たちが問題に正しく答えることでは
インド・ムンバイの図書館前で、試験勉強に励む生徒ら。(c)AFP PHOTO / SAJJAD HUSSAIN〔AFPBB News〕 文部科学省の元事務次官、前川喜平さんの一連の勇気ある言動に私は好感を持っており、何かのレジームチェンジで彼が文部科学大臣に任用されたら、日本の教育はずいぶん良くなるのではないか、と思っていました。 しかし、週刊東洋経済で目にした対談記事を目にして、もし本当ならこの見解に留保をつけねばならないかもしれないと思い始めています。 記事によると、貧困の元凶の1つである「高校中退」を防止するのが重要という論旨の中で「中退をなくすには数学の必修を廃止するのがよい」との発言がありました。 私は、そのようには思いませんし、そのような考えの人物が文部科学大臣に就任などした日には、破壊的なことになるのは目に見えていますので、問題の所在と対案を含め、建設的に考えてみたいと思いま
結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 結城が知っている、数学が得意な人の特徴。 ・ルールを守るのはやぶさかではない。 ・ルールの境界(限界)を理解しようと思う。 ・一度定めたルールを適当な理由で変えると怒る。 ・ルールは便宜上定めたものだとよく理解していて、だからこそ(適切な理由がない限り)厳密に守ろうとする。 2015-03-09 17:54:52 TOKAGE @tokageiro @hyuki なるほど、ルールへの態度というのはわかりやすいですね。数学が好きじゃない人には、「数学はカタイ」とか言われることがありますが、私は数学ってすごーく自由で柔らかいと感じます。ルール次第でどんな世界でもつくれる自由があるからこそ、ルールは慎重に吟味するし、大切にする。 2015-03-09 18:10:16
By woodleywonderworks 数学に対して苦手意識、拒否感を持ち「方程式と聞くだけでじんましんがでる」などと言うのは万国共通のようで、アメリカでは「I'm bad at math(数学はダメな人です)」や「I'm just not a math person(数学向きの人じゃないので)」という言い回しがあります。 「文系脳・理系脳」と、生まれつきの性質として人間の能力を決定づけるような傾向が見られるなか、能力は遺伝的要因にもとづくものではなく、努力によって克服できるものだという意見を、Miles KimballさんとNoah Smithさんがまとめています。 The Myth of 'I'm Bad at Math' - Miles Kimball & Noah Smith - The Atlantic http://www.theatlantic.com/education
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く