タグ

2012年8月24日のブックマーク (21件)

  • 【東日本大震災】被災者の検定料免除継続 大学入試センター試験 - MSN産経ニュース

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 最新版“私大文系”偏差値ランキング!難易度戦線に異常なし - 政治・社会 - ZAKZAK

    2013年の大学入試で、最新の私立大学部・学科別難易ランキング(偏差値)が明らかになった。紙ではまず文系の動向に着目。就職面で理系より不利なためハードルが下がったとのイメージが先行しているものの、実際にはどのような傾向があるのか。勝手な「思い込み」によって後で痛い目に遭わないためには、十分な情報の収集と分析が必要だ。  入試難易ランクを調査したのは、大手予備校の「代々木ゼミナール」(東京)。昨年度に実施した模試の結果と12年入試の結果を照らし合わせてランク付けを行い、毎年夏に発表している。これから受ける模試の結果が、表に記載された志望校の偏差値に達すれば、合格可能性は約60%、高競争率の大学は55%前後となる。  不況の影響を受け、就職で有利な専門性を身に付けられる理系人気の流れは止まらない。特に法学部は「弁護士になっても就職先の法律事務所を探すのが難しい」(法曹関係者)と、せっかく苦労

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
    代ゼミのデータだからなぁ・・・。
  • 大学改革の行方(その2) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog お盆休みは三重の実家でずっと論文書きをしていて、やっと完成。「大学病院における鍼灸診療の経験」という6月に開催された第61回全日鍼灸学会での会頭講演の内容をまとめました。私が三重大学長だった2007年に、私立の鈴鹿医療科学大学(鈴大)との間で包括連携協定を結び、その連携事業の一環として2010年から三重大病院で鍼灸外来がはじまったんです。鈴大には、鍼灸学科があり、その卒業生の鍼灸師と鈴大の教員が三重大で鍼灸診療に携わっています。私は鍼灸の専門家ではないのですが、そんな経緯もあって、この2年間の三重大病院での鍼灸外来の経験を報告しました。 さて、今日は、前回の鼎談のお話の続きですね。鼎談から少し日が経って、記憶もぼちぼち薄れかけているのですが、財務省主計官の神田さんが強調されていた

    大学改革の行方(その2) - ある医療系大学長のつぼやき
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 学生縛る「研究室」 徒弟制度、視野広がらず 大学開国 第4部 沈む大学院(2) - 日本経済新聞

    「学生の囲い込みが甚だしく、流動性がない」。教育再生会議の座長などを歴任、大学院改革を提言してきた理化学研究所理事長の野依良治氏は日の大学院の現状に苦言を呈する。学部段階から学生の専攻が決まってしまう"徒弟制度"を脱し切れていないからだ。文理融合で授業野依氏は40年以上前、米ハーバード大に博士研究員として採用された。「私の所には年間100人の研究者から申し込みが来る」。後にノーベル化学賞を

    学生縛る「研究室」 徒弟制度、視野広がらず 大学開国 第4部 沈む大学院(2) - 日本経済新聞
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 磁石でセシウム回収 岡山の高専、吸着剤を開発  :日本経済新聞

    東京電力福島第1原発の事故で放出され、除染が課題となっている放射性セシウムの吸着剤を、津山工業高専(岡山県津山市)の山口大造助教らが開発した。使用後に、磁石を使って吸着剤を丸ごと回収できるのが特長で、特許を出願中。開発した吸着剤は、木や草に含まれるセルロースを炭化したもので、粉状。磁石にくっつく物質を含ませてあり、汚染された土や水の中に投入して放射性セシウムを吸い取った後、磁石で吸着剤ごと取り

    磁石でセシウム回収 岡山の高専、吸着剤を開発  :日本経済新聞
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 全ての学生に数学は必要か? - Willyの脳内日記

    ニューヨーク市立大の政治学の教授 Hacker氏が書いた "Is algebra necessary?"(代数は必要か?)が話題になっている (原文 と 評論つき日語記事)。 氏の述べていることを簡単にまとめるなら、 -- 学校での数学の教え方は旧態依然としており社会のニーズに即していない。 -- 多くの学生が、数学のせいで高校や大学をドロップアウトしたり、 良い大学に入れなかったりしている。 -- その結果、数学以外の才能を持つ人材を無駄にしている。 -- 多項式の計算や微積分などは自然科学を学ぶ学生など一部のものとすべき。 -- 一般の学生向けには、消費者物価がどう作られてるとか、 量的感覚を重視した科目を教えるべき。 ということのようだ。 そんなに無茶苦茶なことは言っていないように見えるが、 多くの数学者は記事に激しく反応しており うちの数学科のメーリングリストもハチの巣を突いたよ

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • Twitter / medaka32: 素粒子の先生「研究者になるなら、学生のうちに結婚して ...

    素粒子の先生「研究者になるなら、学生のうちに結婚して、困ったときはべさせてくれるパートナーを見つけるのが良い(超ひも理論)」

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 失われた20年、実は日本の生産性は成長していた:日経ビジネスオンライン

    「生産性」とは一般的に限られた資源を用いてどれだけ効率的に付加価値を生み出せるかを測る指標である。特に経済成長論では、生産性の成長は持続的な経済成長の源泉として考えられている。稿では、マクロ経済データを用いて、日の生産性を見てみよう。 一般的に使われる「1人当たりGDP」とは、国内で生み出された付加価値生産の総額であるGDPを居住者数で割ったもので、居住者1人当たりの平均生産性ととらえることができる。そこで、まずOECD加盟国34カ国の1人当たり実質GDPを比較しよう。 GDPと人口のデータは、米ペンシルバニア大学のアラン・ヘストン教授、故ロバート・サマーズ教授らが手掛けた「Penn World Table 7.1」を使うことにする。このデータは、それぞれの国の通貨の購買力平価(Purchasing Power Parity: PPP)で調整した実質GDPを算出している。PPP調整とは

    失われた20年、実は日本の生産性は成長していた:日経ビジネスオンライン
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 「研究助成機関が刊行するオープンアクセス誌」(第4回 SPARC Japanセミナー2012) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    SPARC JapanセミナーではOA出版に関する議論が最近盛んです。 OAメガジャーナル、日も科研費でOA出版助成が、など、出版社、学会、図書館など様々なステークホルダーが参加している昨今ですが、その中で最近の大きな話題としてはハワード・ヒューズ財団、マックスプランク、Wellcome trustといった研究助成機関が自ら一流の成果を発行するOA雑誌、eLifeをこの冬に創刊する・・・という話題があります。 Latest research | eLife もともと研究助成機関はOAにおいて重要な役割を担ってきたわけですが、ついに自ら出版者として参加する、ということでここ数年のOA出版の動向としても大注目の一件なわけですが、今回のSPARC JapanセミナーではそのeLifeから、Mark Patterson氏を招いてのお話でした! 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • イカの虹色の皮膚、色変化の仕組み解明 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    皮膚細胞、「虹色素胞(にじしきそほう)」の伸縮によって体色を自在に変化させるアメリカケンサキイカの一種。 (Photograph courtesy Roger Hanlon) イカの皮膚の色を瞬時に変化させるのはその神経細胞の働きであることが、新たな研究で判明した。 イカのメタリックな輝きは、微小な板状構造の集まりを持つ皮膚細胞「虹色素胞(にじしきそほう)」が光を反射して生まれる。虹色素胞は、神経系の胚組織である色素胞の一種で、反射した光は短波長の青色となる。 共同研究者でアメリカ、マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋生物学研究所の神経動物行動学者パロマ・ゴンザレス・ベリード(Paloma Gonzalez-Bellido)氏は、「石鹸の泡や、海面に浮かぶ薄い油膜などと同じ効果を生む」と話す。 しかし、イカが虹色素胞の“オン/オフ”を切り替える正確な仕組みは解明されていなかった。

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/lecture/doctorcourse.html

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • Institutional Research(IR)文献メモ

    ホーム Institutional Research(IR)文献メモ コンテンツ ・ IRなどについての文献メモ ・ 大学に関わる情報メモ ・ 更新履歴 ・ これまでの発表・競争的研究資金など ・ 過去の「お知らせ」 ・ メルマガ(サイト更新のお知らせ)バックナンバー※廃止 ・ researchmap(hashimototomoya) ・ X(@HashimotoTomoya) ・ このサイトの紹介 お知らせ The 16th Asian Conference on Education (ACE2024)で口頭発表を行います 名称:The 16th Asian Conference on Education (ACE2024) 主催:The International Academic Forum (IAFOR) 日程:2024年11月25日(月)-29日(金) 会場:都市センターホテル(

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 日本初、大学界における個人加盟の産業別労働組合が結成! (全国国公私立大学の事件情報)

    6月10日午後、京都市内において労働組合法人全国大学人ユニオンの結成大会が開催され、「大学界における個人加盟の産業別労働組合」が発足した。結成大会に先立って、銀行産業労働組合の元書記長である甲賀邦夫さんが「全国大学人ユニオンに期待する-銀産労(現金融ユニオン)の経験から-」と題した記念講演を行った(講演の概要は、『地域と労働運動』2012年9月号に掲載)。 結成大会では、経過報告、規約、2012年度方針と予算が承認され、望月太郎・執行委員長、塚田亮太・書記長をはじめとする11人の執行委員と2人の会計監査が選出された。また、結成宣言が採択された。 5月1日付で公表された準備会の呼びかけ「新しい社会運動として、大学における産業別労働組合を」では、「国公私立の設置形態を超えて、正規・非正規の雇用形態を超えて」と謳っており、北海道から九州までの17の国公私立大学・短期大学の正規・非正規労働者が加入

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 「外交官って何するの?」外務省、小中高生の見学受付中 | リセマム

    「外交官って何するの?」外務省、小中高生の見学受付中 | リセマム
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • Facebookは4人に1人、LINEは男性10代や女性20代で半数近くが利用 | リセマム

    Facebookは4人に1人、LINEは男性10代や女性20代で半数近くが利用 | リセマム
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • マイクロソフト、社名ロゴを25年ぶりに変更[動画] | RBB TODAY

    米マイクロソフトは23日(現地時間)、同社の社名ロゴを変更したと発表した。Windowsの旗、あるいはタイルをイメージしたカラーのグラフィックが追加されている。 同社は1975年の創業以来、80年代までは何度か社名ロゴを変更してきた。1987年にやや斜体のかかったロゴに変更してからは、25年にわたってそれを使い続けてきた。マイクロソフトでは「我々は現在、すべての製品に対して新しいバージョンのリリースを進めており、2012年はマイクロソフトにとってエキサイティングな年」だとして、社名ロゴの変更にふさわしい時期だとしている。 新しいロゴには色の違う4枚のタイルを生保系に並べたグラフィックが負荷された。単純な正方形になっているものの、配色はWindowsのロゴとまったく同じ。発売が迫っているWindows 8のユーザーインターフェースをデザイン化したものにも見える。文字部分は既存のフォントをその

    マイクロソフト、社名ロゴを25年ぶりに変更[動画] | RBB TODAY
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 石井裕×及川卓也が語る「イノベーションの流儀」とは|【Tech総研】

    まずは押さえておきたいのですが、そもそもイノベーションというのは突出した個人が引っ張っていくもの。そのときその人の国籍や民族というのは、ほとんど関係がないと私は思います。「日は、日は」と言いすぎるのもどうかと思うし、逆に「日人はどうやってもダメだ」などと思い込むのは、あまりにも自虐的です。そうやって最初から自信を失ってしまっては、何も生まれません。 コンピュータの世界でもかつては、日人にメモリは量産できても、オリジナルなマイクロプロセッサなんて設計できないと言っていた人がいました。しかし、ちゃんと「Cellプロセッサ」のような実績もありますしね。とはいえ、インターネットの世界ではアメリカ発の世界企業の優位性が厳然としてあります。Googleアメリカから来たし、FacebookもAmazonAppleMicrosoftもそうです。及川さんはその一つの企業の社員でもあるわけですね

    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • 「サヨナラニッポン ~若者たちが消えてゆく国~」ツイートまとめ

    フジテレビで8月22日深夜に放送された「サヨナラニッポン~若者たちが消えてゆく国~」関連のツイートまとめです。 番組詳細:http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/21th/12-296.html 「お待たせ致しました。カスタマーセンターです…」 今、日からの問い合わせの電話の一部が、中国・大連に転送されている。電話を受けるのは、現地採用された時給300~500円で働く日人。彼らは日を捨てたのか?それとも日に捨てられたのか?加速する若者たちの「日離れ」の実態を追う。

    「サヨナラニッポン ~若者たちが消えてゆく国~」ツイートまとめ
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • カリフォルニア大学ら米5大学によるデジタル教科書試行プロジェクトの報告書が公表

    米国のカリフォルニア大学バークレー校、コーネル大学、ミネソタ大学、バージニア大学、ウィスコンシン大学が、2012年春学期に共同で実施していたデジタル教科書試行プロジェクトの最終報告書(2012年8月1日付け)が公開されています。主な結果として以下のようなことが紹介されています。 ・デジタル教科書とは別に紙書籍版を購入したのは12%だけだった。 ・学生たちが今後デジタル教科書を購入するようになるには、その価格を下げることが最大の要因であると考えられる。また、デジタル教科書の持ち運びのしやすさも非常に大きな要因だった。その他、インターネット接続がなくても閲覧できることや、一学期だけではなく学生生活全体を通して利用できることが挙げられた。 ・ズームのしづらさなどデジタル教科書の文章の読みにくさは学生から何度も指摘された。 ・多くの場合、教員らは、メモの共有や学生の行動把握のようなデジタル教科書の

    カリフォルニア大学ら米5大学によるデジタル教科書試行プロジェクトの報告書が公表
    OKETA
    OKETA 2012/08/24
  • Haruki Murakami leads race for Nobel prize for literature

    Big outside Japan … Haruki Murakami has been installed as favourite for the 2012 Nobel prize for literature. Photograph: Sipa Press/Rex Features Big outside Japan … Haruki Murakami has been installed as favourite for the 2012 Nobel prize for literature. Photograph: Sipa Press/Rex Features

    Haruki Murakami leads race for Nobel prize for literature
    OKETA
    OKETA 2012/08/24