タグ

2009年8月12日のブックマーク (9件)

  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

    OKIIZO
    OKIIZO 2009/08/12
  • Manpage of SCREEN

    Section: User Commands (1) Updated: Aug 2003 Index JM Home Page roff page 名前 screen - VT100/ANSI 端末エミュレーション機能を持つ画面管理ソフトウェア 書式 screen [ -options ] [ cmd [ args ] ] screen -r [[pid.]tty[.host]] screen -r sessionowner/[[pid.]tty[.host]] 書式 screen は、ひとつの物理的な端末を複数のプロセス (特に対話シェル) で共有化できるようにする、フルスクリーンウィンドウ管理ソフトウェアである。 各仮想端末は DEC VT100 端末の機能に加え、ANSI X3.64 (ISO 6429) や ISO 2022 規格に含まれる制御機能 (例えば行の挿入/削除や複数の文

  • frexx.de

    This domain may be for sale!

  • screen 256色化 - ソースコード備忘録

    screenの256色化 screenもたぶん標準では256色に対応してないと思うのでコンパイルし直さなければいけません なので apt-get source screen 等でソースを取ってきて 解凍し解凍したディレクトリに移動 ./configure --prefix=$HOME --enable-colors256 でconfigureにオプションを付け その後 make make install でコンパイルができると思います 次にこれだけでは256色にはならないので .screenrcに defbce "on" term xterm-256color と書くと256色化になると思います 上記の.screenrcの設定でならない方は termcapinfo xterm* 'Co#256:pa#256:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm:' attrcolor

    screen 256色化 - ソースコード備忘録
  • 2007-04-30

    今までxemacsを使っていたけど何かと不都合が出てきたのでemacsに乗り換え。ついでにemacsのカラー化をやってみたので自分用にメモしとこ。 まずemacsのコンフィグファイルを読み込む順番は以下の通り ~/.emacs.elc ~/.emacs.el ~/.emacs .emacs.elcは設定ファイルをバイトコンパイルしたものなので.emacs.elに設定を書き込む。 カラー化 カラー化に「color-theme」を使用。 http://download.gna.org/color-theme/ よりcolor-theme-6.6.0.tar.gzをDLし解凍したらcolor-theme.elをロードパスが通っている場所にコピーする。例えば.emacs.elに以下の設定をする。 (add-to-list 'load-path "~/site-lisp") site-lispディレ

    2007-04-30
  • iandeth. - 続 screen の使い方

    iandeth. Perl, Flash ActionScript, MySQL, Movable Type, システム開発 - そんなテーマのサイトdeth. 目次 ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 Unicode (UTF-8) を使う 突然キー入力を受け付けてくれなくなった際の対処方法 Reattachを透過的にこなしてくれるラクチン起動方法 まとめ 1. ステータス行に各ウィンドウで打ったコマンドを表示 - bash編 基は ~/.screenrc に 'hardstatus alwayslastline "%w"' と書いておけば、 画面最下部にウィンドウ名一覧が表示されるようになるけれど、これだと各ウィンドウ名が一律 'bash' って名称になるので、いまいち不便。新規ウィンドウを開くたびに 'C-a A' で命名するのも面倒。理想は「今実行し

  • labs.dagensskiva.com » Blog Archive » A favorite .screenrc setting

  • .zshrc, .vimrc, .screenrc の中身公開 - Tosikの雑記

    バックアップのつもりで公開。ネットにつながっていれば簡単に参照できる。 ほとんどコピペだけど。 .zshrc # complete autoload -Uz compinit compinit -u setopt auto_pushd unsetopt AUTO_MENU # language # export LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG=en_EN.UTF-8 # history HISTFILE=~/.zsh_history HISTSIZE=100000 SAVEHIST=100000 setopt hist_ignore_dups # ignore duplication command history list setopt share_history # share command history data # 補完で大文字と小文字を区別しない z

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧