タグ

ブックマーク / www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk (5)

  • Stray Penguin - Linux Memo (tar)

    tar はあまりにも多くの機能を持ち、全てを網羅することはできないし、しても仕方がないので、ここでは、安上がりで簡単にバックアップを取るひとつの方法を紹介する。 バックアップにおける tar のメリットは、なんと言っても、UNIX のファイル/ディレクトリ構造を忠実に保持できることだ。例えば、 Linux 上のファイルを直接 CD に焼いたら、UNIX ファイル属性を保持できない ISO9660 ファイルシステム上に書かれることになるので、リストアの際にはいちいちパーミションやオーナーを設定し直してやらなければならない。また、tar はアーカイブすると同時に gzip, bzip2 で圧縮を掛けることも可能なので、バックアップメディアも節約できる。さらに、tar の付加機能のひとつであるインクリメンタル (増分) バックアップを利用すれば、前回の時から更新、追加されたファイルやディレクトリ

    OKIIZO
    OKIIZO 2019/04/09
  • Stray Penguin - Linux Memo (ntpd)

    NTP は、ネットワークを経由してコンピュータの時間を同期するためのプロトコル。通信は UDP プロトコルの 123 番どうしで行う。そして、NTP サーバデーモンの標準が ntpd だ。マシン自体の時計を合わせるだけなら、 NTP パッケージに含まれる ntpdate を使ってもいいが、オフィシャルドキュメントによると、 ntpdate はエラーハンドリングが「いい加減」なので、ntpd を -q オプションで使ったほうが良いようだ。 UNIX, Linux はサーバ運用を主眼として作られているので、時間が急に変わってしまっては問題が生じることが多い。そのため、ntpd は、マシンのクロックが違っていたからといって、いきなり何十分も遅らせたり進めたりはしない。連続性が失われないよう 「1 秒の長さ」 を実際よりも長くしたり短くしたりすることによって、徐々に補正していこうとする (一概に言

    OKIIZO
    OKIIZO 2013/01/18
  • Stray Penguin - Linux Memo (389 DS)

    ネット上ではまだ 389 Directory Server よりも旧名の Fedora Directory Server (Fedora DS) のほうが通りがいいかもしれない。その歴史はきわめて複雑だ。389 DS の直接の先祖は Netscape Directory Server だ。その後 Netscape社は AOL に買収されるわけだが、それと相前後して Netscape は Sun と共同で iPlanet ブランドを立ち上げており、そこで iPlanet Directory Server が分岐。やがて AOL が iPlanet ブランドを放棄すると、iPlanet は Sun のブランドとなり、そこから Sun Java System Directory Server が派生した。2004年、Red Hat は AOL から Netsape DS を買い取り Ferora

    OKIIZO
    OKIIZO 2012/04/04
  • Stray Penguin - Linux Memo (jail-2)

    Fedora Core 3 (kernel-2.6.x, glibc-2.3.x) では前ページの Jail ユーティリティで環境を作ると正常に機能せずログイン不能だったため探求した方法だ。 PAM (Pluggable Authentication Modules) は Linux をはじめ様々な UN*X で使用されている認証フレームワーク。アプリケーションが PAM に対応していればだが、そのアプリケーションが呼び出されると同時に認証部分を引き受け、設定によって指定された「認証モジュール」を動的にロード。動作の可否だけに限らず、認証の方法 (例えばデータベースサーバとの連携) や、認証直後の御沙汰をコントロールすることもできる。そうしたモジュールの中に pam_chroot というものがあり、それを利用すれば、特別なユーティリティを使ったりアプリケーションを chroot 対応にコン

    OKIIZO
    OKIIZO 2012/03/30
    chroot環境の作成について
  • Stray Penguin - Linux Memo (Iptables tutorial)

    このサイトは、もともと作者の自分用メモとして書き始めたものです。書いてあることが全て正しいとは限りません。他の文献、オフィシャルなサイトも確認して、自己責任にて利用してください。

    OKIIZO
    OKIIZO 2011/07/23
  • 1