PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)

日本オラクル広報室長の[twitter:@Wagamatt]が連続ツイートしてくれましたが、米国でのMySQL Connect 2012にて多くの発表がありましたので要点をまとめておきます。 10月後半にMySQL Tech Tourとしてこれらについてのセミナーを開催予定ですので是非ご参加ください。MySQL Tech Tourのお申し込みはこちらから MySQL 5.6 RCリリース プレスリリース MySQL Cluster 7.3 DMR (Dvelopment Milestone Release) プレスリリース Connector/Python GAリリース MySQL :: Download Connector/Python 商用版のMySQL Enterprise Editionの機能追加 プレスリリース ポリシーベースの監査機能 DRBDサポートの再開 Solaris C
米国で行われているMySQL Connectというイベントで、ついにMySQL 5.6 RC(リリース候補版)が発表された。リリース候補版ということは、これが次の正式版になるということだ。MySQL 5.5は5.1から凄まじい進化を遂げたバージョンであった。だが、MySQL 5.6はさらにそれを上回る進化を遂げている!正直ここまでの進化を誰が予想しただろうか、いや誰も出来なかったであろう。これまで、α版が出たときから何度か新機能について紹介してきたが、今回改めてMySQL 5.6の新機能を振り返ってみようと思う。すべてまとめるともの凄い内容だ。興奮して夜も眠れなくなること請け合いだ。MySQLの進化が止まるのでは?などという心配は吹き飛び、もはやもうちょっと小出しにしなくて良かったのか?と心配してしまうレベルである。 それではMySQL 5.6の新機能について紹介していこう。 InnoDB
MySQLの監視はCacti+Percona Monitoring Pluginsがおすすめ(監視サーバ構築編) 2012-05-18 MySQLをリソース監視する仕組みにはいくつかあるが、対象のMySQLサーバが5台以上ある場合はCactiがおすすめ。導入のしやすさだけでMuninを選ぶ人が多い気がするが、その選択基準は間違っている! Cactiのいいとこわるいとこ 多数のグラフを見やすく並べられる muninと比べて多数のサーバから軽快に情報を収集・表示できる 監視対象には、MySQLのユーザを追加するだけでかなりの項目数を監視できる データの保存にデータベースが必須だったりしてセットアップがやや面倒 慣れるまで監視プラグインを書くのに手間取る Muninのいいとこわるいとこ 監視プラグインを書くのが簡単 監視サーバにデータベースなどが必要なく、セットアップが簡単 グラフの並び方などが
[カテゴリ:etch] [カテゴリ:all] [カテゴリ:mysql] ***************************** 2010/01/29 google で skip-character-set-client-handshake を検索すると、 いつの間にか、このページが1番目に表示されるようになりました。 正確性に欠けるかもしれないがもう少し書いておきます。 文字化けを解決するのに、 skip-character-set-client-handshake や SET NAMES を 使うのは、もはや正解ではありません。 このページの情報は、時系列に追記しているので、ページ上部の情報は正しくありません。最後まで読むことをお勧めします。 ***************************** 目次
掲題のMySQL5.6の新機能で遊んでみたメモ。 InnoDBバッファプールの内容をファイルに書き出しておくことが出来る機能が追加された。 書き出すタイミングは正常終了時(SET GLOBALまたはmy.cnfでinnodb_buffer_pool_dump_at_shutdown = 1を設定)または 任意のタイミングで即時書き出し(SET GLOBAL innodb_buffer_pool_dump_now = 1;) 読み出すタイミングは起動時(my.cnfにinnodb_buffer_pool_load_at_startup = 1)または 任意のタイミングで即時読み込み(SET GLOBAL innodb_buffer_pool_load_now = 1;) これで、mysqldを再起動してバッファプールが空っぽになっても 素早くウォームアップできるぞ、ということらしい。 特に何
MySQL Cluster (7.1.19 ->) 7.2.5 でウェブサービスのプロダクション運用初めてひと月経過したんで、それぞれの感想を書いてみたと思います。 実際の運用環境 ハードウェアロードバランサの直下に Nginx を立てて、その下で Unicorn が動いてる。ちなみに Rails 3.2 で構築してます。Nginx から Rails までを一台のウェブサーバにして、二台構成でロードバランサが等倍バランシングしてる。んで SQL node と MGMD node もその中に同居させてそれぞれ一台ずつ立てて、localhost:3306 で参照してる。 その下に更に二台別鯖として NDB node 立ててる、合計四台構成です。ちなみにこの鯖は、CPU 16core 32thread のうえ、物理メモリ 128Gbyte とか頭おかしい構成なんだけど、メモリこんないらんかった。
小ネタです。 Visual Studioの英語環境が必要になってLinux KVM上にWindows XPの環境を構築していたのですが、ついでなのでMySQLの性能測定をしてみました。 ホスト CPU:Intel Core i5-2400S (Quad-Core、2.50GHz、Max 3.30GHz) OS:Scientific Linux 6.2 64bit RDBMS:MySQL 5.5.21、innodb_buffer_pool_size=1024M ゲスト1 OS:Scientific Linux 6.2 64bit RDBMS:MySQL 5.5.21、innodb_buffer_pool_size=1024M ゲスト2 OS:Windows XP SP3 32bit DRIVER:Red Hat VirtIO Ethernet Adapter 51.63.103.2200 R
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
みなさん mysqldump は好きですか? 自分はどっちでもありません。 MySQLでよくあるMaster-Slave構成を作る手順は以下のようになると思います MasterからSlaveとなるサーバに一貫性を保った状態のコピーをし、そのデータのバイナリログのファイル・ポジションをメモ。 SLAVEでデータをリストアし、Masterのホスト名、レプリケーションに使うユーザ名・パスワードとメモしたバイナリログのポジションをCHANGE MASTER文に渡し、START SLAVE 一貫性の取れたコピーを作成するためにmysqldumpやxtrabackup、LVMなどでのスナップショットが利用できますが、もっとも簡単な方法がmysqldumpだと思います。 mysqldumpで一貫性のあるデータをとり、その際のバイナリログポジションを記録するには $ mysqldump --single-
かじゅある! (挨拶) 本記事は、 MySQL Casual Advent Calendar 2011 (http://mysql-casual.org/2011/11/mysql-casual-advent-calendar-2011.html) 14日目です。 そして同時に do_aki Advent Calendar 2011 (http://atnd.org/events/22834) の 14日目でもあります ;-p PHP と聞いただけで逃げ出す方も居られますでしょうが、 やはり私、PHP を使っておりまして、それ以外のネタがなかなか見つからないので、 かじゅあるに PHP ネタを投入することにしました。 MySQL を利用する手段 PHP アプリケーションから MySQL を利用する方法は結構様々です。 Doctrine (http://www.doctrine-projec
“MySQL Casual Advent Calendar 2011” 7 日目を担当させていただく、hatak (@hisashi) です。 普段はモバイルゲームのインフラをメインにみているのですが、今回はそんな業務で経験したことを基に記事を書かせていただきます。 カジュアルすぎる内容かもしれませんが、お付き合いいただければと思います。 MySQL のレプリケーション MySQL のレプリケーションは、安定稼働やバックアップ、負荷分散などの目的に利用できる優れた機能です。 bin-log (バイナリログ) を利用して Master サーバから Slave サーバに更新を伝播させ、データの複製を行います。Slave サーバでは、2 つのスレッドが動作しています。 IO_THREAD – Master から送られてきたデータを受け取り、relay-log (リレーログ) として書き出す SQ
カジュアル!(挨拶) このエントリは MySQL Casual Advent Calendar 2011 の18日目の記事です。 昔、専ら PostgreSQL を使っていた頃、MySQL のクエリキャッシュって簡単に性能上がるしみたいだし羨ましいなあ、と思っていました。そのため、1年ほど前から業務で MySQL を使うようになっても、クエリキャッシュは当然のごとく有効にしておりました。 ところが先日 DSAS開発者の部屋:クエリキャッシュは切ったほうがいいんじゃなイカ? というエントリを読みまして、クエリキャッシュはグローバルロックを獲得するとのこと。これはちょっと検証してみなければなるまい、ということでベンチマークをしてみました。 ベンチマーク結果 結果は別ページにまとめました benchmark script と my.cnf ざっくりと説明しますと、 平均 260 byte/行、1
xaicronとネタが被ったようだけど気にしない>< livedoorでOperations EngineerやってるkazeburoだYo。最近livedoorからオープンソース化された3億ファイルを管理してるオブジェクトストレージ「STF」でも使ってるMessage QueueのQ4Mのインストール方法を紹介するよ! カジュアルだからインストールだけ! 知ってる人も多いと思うけどQ4Mはkazuhoさんによって開発されたMySQLのストレージエンジンとして実装されてるMessage Queue。livedoorではもちろん、mixiやDeNAをはじめソーシャルゲーム各社でも使われている。 Message Queueの説明や使い方はDIS_COMMENTでテーブルスペースフルの猫神様が書いてるので参考になるね! Perl Hackers Hub 第10回 ジョブキューで後回し大作戦―Th
しわっす!DBA 兼オペレーションエンジニア兼タスクマネージャやってる riywo です。何のネタを書こうかなぁと考えたのですが、正直ネタを仕込む時間もなかったので僕がいつもやってることをさらっと紹介するということで勘弁して下さい>< MySQL がおかしい! 03:14 hidek: なんかエラー出まくってるんだけど! 03:14 zigorou: MySQL と通信してるとこっぽい 03:15 riywo: 見ます こんなやりとりは皆さん日常茶飯事ですよね?ね?ね?こんな時に、DB に責任を持つものとして真っ先に対応するのが僕らの仕事です。でも、じゃあ具体的にこのあと何をしましょう?既にサービスはエラーだらけで一刻を争う状態です。 (対応開始) まずはエラーメッセージ 今回の様な場合はアプリのエラーログにどばっと MySQL に関するエラーが出ているでしょう。まずはそれを見ることが始ま
※ブクマコメントで指摘頂いた箇所を追記しました>< MySQL Casual Advent Calendar 2011 21日目の記事です。 前日は@sohgohさんの 「MySQLのUDFでカジュアルにファイル操作【MySQL Casual Advent Calendar 2011 20日目】」 でした。図や動画もあって見やすいですね! 改めて自己紹介です。21日目を担当する、今回のカレンダーでNo.1カジュアルの座を狙っているid:oranie(オラニエ)です。 今回はMySQLもそこそこで、僕の名前の正しい読み方だけを覚えてくれれば今日は大丈夫です。 意図的に間違えている人もたまにいますが、心が汚れすぎていると思うのでお寺で座禅とかした方がいいと思います。 今までの記事を拝見させて頂き、みんな真面目に色々Tipsを書いているのでニッチ狙い&初心者の僕は 「MySQLに対して、カジュア
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く