タグ

ブックマーク / wasabiz.hatenablog.com (2)

  • CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ - wasabizの日記

    2015-03-22 CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ 東大IS名物のCPU実験が3/17に最終発表を迎えて無事終了しました。半年のCPU実験を始めるにあたって初めにお世話になったのが先輩たちのブログだったりするので、恩返しの意味で僕もここに記録を残して置きたいと思います。基的に今後ISでCPU実験を行う人々に向けた記事なので関係ない人が読んでも面白くないかもしれません…(OBが酒の摘みにニヤニヤしながら眺めるのはアリかも)。 CPU実験復習 CPU実験といえば 情報科学科の専門課程に入って1年しか経ってないぺーぺーの学部3年生に 半年間でCPUとコンパイラをゼロから自作させて 最終発表会でその性能を競う という知る人ぞ知る超鬼畜演習です。CPU・コンパイラの「性能」はmin-rtという共通のレイトレーサープログラムを動かすことで計測します。FPUは自作することが要求されます。

    CPU実験でコアつくってOS動かしたまとめ - wasabizの日記
  • wasabizの日記

    さっきの記事の続き。なんと相互再帰ですらできてしまった。 @tail_recursive def even(n): if n == 0: return True else: return odd(n-1) @tail_recursive def odd(n): if n == 0: return False else: return even(n-1) print even(10000) さっきと同様、@tail_recursiveというデコレータをつけていなければスタックオーバーフローになる。上みたいにちゃんと付けてれば、難無くTrueが返ってくる。小一時間この仕組みについて悩んでみたけど、たしかになってる。CONTINUEがクラス属性じゃなくてインスタンス属性になってるおかげで。ものすごいクラスじゃないか、これ。

    OKU_s62
    OKU_s62 2013/10/04
    ブクマする場所間違えたorz
  • 1