タグ

2018年10月15日のブックマーク (11件)

  • EXCEL 全シート名を取得し一覧に!VBAを利用して一瞬で解決

    EXCEL 全シート名を取得し、一覧を作成する方法 全シート名を取得してシート名一覧を作成したいときがあります。 用途はそれぞれかと思いますが、例えば ・作業マニュアルを作成したいとき ・集計などのデータの出力で関数を組むときにシート名が必要 が私の経験上では考えられます。 それでは早速ですが、全シート名を取得する(一覧にする)方法をご紹介していきます。 VBA活用で簡単全シート名を取得 ▼ALT+F11でVisual Basic Editorを起動する ▼イミディエイトウインドウという枠があるはずなので、表示されていない場合はCtrl+G ▼イミディエイトウインドウの枠内に下記入力 For Each i In ThisWorkbook.Sheets: debug.print i.name : next i と入力(コピペ)し、Enter ▼すると、下にシート名一覧が表示される 一覧をコピ

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
  • 番組情報に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    “『南くんの恋人』以来の代表作が見つかりました。”←すげぇワロタwww
  • シニアのインターネット利用体験の特徴分析:みんなのウェブ

    この資料について: 仙台シニアネットクラブの皆さんのご協力を頂いて、シニアの方々がインターネットを利用する際に課題となる点などについて調査を行った結果を、事務局なりにまとめたレポートです。 以下に、レポート(プレゼンテーション資料)からテキスト部分を抜粋したものを掲載しています。 → オリジナルのレポート(プレゼンテーション資料、PDF:834KB)はこちらから この資料の読み方について: この資料は、4章だてです。各章には番号がついた項目で、トピックスが区切られています。 1つの項目は、概ね2つの構成で成り立っています。最初に、その項目で最も主張したい内容が、一言で述べられています。その後、その内容を具体的に解説する内容が記述されています。具体的な解説の前には、適切な見出しが入っています。 インターネットから自分の欲しい情報を得るためには、多くの手順が必要となる。シニアのインターネット利

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    これは想像以上に難しい!シニア層ターゲットのサイトの場合、実際のシニア層によるユーザビリティテストは必須だな。
  • NPSの調査票はこうやって作る! 調査票の構造と顧客ロイヤルティの抽出方法を知ろう[第2回] | 顧客ロイヤルティを高める「NPS」のはじめかた

    NPSの調査票はこうやって作る! 調査票の構造と顧客ロイヤルティの抽出方法を知ろう[第2回] | 顧客ロイヤルティを高める「NPS」のはじめかた
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
  • 正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps

    少し前にろくでなし子さんが怒りについて言及されており、大変に感服したので下に引用させて頂く。 数年前、ツイフェミの人達が「もっと怒っていいんだよ。」と最初に言い始めた頃、わたしは共感してた。でもそこから怒りの歯止めが効かなくなりだし、一緒に怒らない人まで許さず、どんどん過激化し、「ジャップオスはシネ」と言うようになり果てる人まで現れ、「怒り」は人を狂わせると思った。 — ろくでなし子 祝デコまん無罪確定! (@6d745) 2018年10月1日 実際、怒りはとても扱うのが難しい感情だ。 なぜ怒りは人を狂わせるのだろうか?この構図をキッチリ認知する事は、あなたの人生にきっととても役に立つだろう。 というわけで今日は怒りが人を狂わせるシステムについて書いていこうかと思う。 自分は被害者だと思ってしまうと、どんな事でも自分に正義が見いだせてしまう 人は様々な事で怒る。失礼な扱いを受けたり、他人と

    正義の心で怒る人たちは、なぜ幸せになれないのか。 | Books&Apps
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    怒りを感じる対象とは距離を取れば良いはそのとおりだと思いますけど、過去に蓄積された怒りを上手に処理する方法が知りたい。
  • 実録!「禁酒」すると睡眠はどう変わるのか | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    皆さん、お酒は好きですか? これだけのストレス社会なので、もしかしたらストレス解消法がお酒という方も多いかもしれませんね。筆者も大好きで、ストレス解消のために過去に2年間お酒を徹底的に飲んだことがあります。 あくまで個人的な感想かつ体験ですが、ストレスをお酒で解消しようとすると、連日ストレス解消のために飲みに行く→飲みに行く回数を重ねると、体がお酒に慣れて酒量が増える→酒癖の悪い人にからまれる回数が増え、余計ストレスがたまる→飲んでもストレスが解消されなくなる→それでもまたお酒を飲む、というサイクルに陥っていました。 お酒を飲むと眠りが浅くなる この期間、平日の平均睡眠時間は4~5時間になっていました。1日7時間は必要な私にとっては、完全な睡眠不足です。睡眠不足の弊害については前回(「睡眠負債」が招きかねない4つの致命的ミス)で書いていますが、このときは私も前頭葉の働きが低下しまくり、つね

    実録!「禁酒」すると睡眠はどう変わるのか | 睡眠 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    “通常、夜になるとおしっこを作るのを抑えるホルモン「抗利尿ホルモン」が出るのですが”←へぇ~!!
  • どうして日本は"こんなに休みが多い"のか 「世界のビジネスマン」の休日比較

    長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日だが、欧米やアジア諸外国と比べ、当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。 休むために働く国、体調不良でも働く国 「『日はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル社の人事担当者から聞かれました」 米国、ヨーロッパ、アジアに社を持つ複数の企業で日法人の人事責任者を務めたことがあるリブ・コンサルティングの山口博氏は当時を振り返ってこう語った。 長時間労働が社会問題になるほど休めないイメージが強い日なのに、これは一体どういうことなのだろうか。 実は日の祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多いのだ。バカンス大国と呼び声の高いフランスが年間9日、米国が10日だが、日は欧米勢より1週間以上長い17日。同じアジア勢の香港が13日、シンガポールが11日と続く(図1)。 この祝祭日の多さが

    どうして日本は"こんなに休みが多い"のか 「世界のビジネスマン」の休日比較
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    働かなくても豊かに暮らせる世界にならないだろうか。もっと言えば本当に必要な仕事だけを最低限こなす世界にならないだろうか。
  • 調査レポートTOP | 株式会社ヴァリューズ

    ヴァリューズが『VALUES Marketing Dive 2024 Premium』を6/25にオンライン無料開催 三井住友海上火災保険、POLA、クー・マーケティング・カンパニー音部大輔氏ら登壇 2024年04月19日(金)

    調査レポートTOP | 株式会社ヴァリューズ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    7位と13位がちょっと分からない。
  • モバイルファーストインデックスに移行したページのキャッシュを見る裏ワザ | 海外SEO情報ブログ

    [レベル: 上級] モバイル ファースト インデックス(以下、MFI)に移行したサイトには、キャッシュページを見ることができない不具合が発生しています。 いまだに解決していません。 ところが、ある細工を施すことで MFI に移行したサイトでもキャッシュを確認できる方法が発見されました。 キャッシュ URL のドメイン名を書き換える MFI に移行したページのキャッシュを見る方法はとても簡単です。 キャッシュの URL のドメイン名を変えるだけです。 たとえば、Google 検索から「キャッシュ」リンクで表示させるキャッシュリンクの URL は次のようになっています。 https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:KFa10cpGTEoJ:https://example.com/mfi.html+&cd=3&hl=ja&ct=cl

    モバイルファーストインデックスに移行したページのキャッシュを見る裏ワザ | 海外SEO情報ブログ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    試したらなんかぜんぜん違うAMPのページが出てきたけど。
  • 8月のGoogleコアアルゴリズム更新はYMYL狙い撃ち? E-A-Tとの関係は? 順位変動データで分析 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルは8月に「広範なコアアルゴリズムのアップデート」をリリースしたと発表した(ダニー・サリバン氏の@searchliaisonアカウントを通じて)。アルゴリズムトラッカーやウェブマスターのSNSでは、Moz自身のMozCastシステムも含めて、数日間にわたり検索順位に大きな変動があったことを確認した。 7月25日~8月7日の検索順位変動上図のMozCastでは検索順位の変動を「気温(華氏)」で表しており、気温が高いほど激しく変動していることを表している。8月1日~2日に(いずれも華氏114度あたりで)ピークを迎え、検索順位の変動は4日間続いた(紫色のバーはすべて114度を超えている)。この傾向はやや落ち着いたが、8月7日のデータはまだ変動が続く可能性を示唆している。 8月2日には、MozCastで2018年の最高値となる114.4度を記録した。注意してほしいのは、MozCastは当初、

    8月のGoogleコアアルゴリズム更新はYMYL狙い撃ち? E-A-Tとの関係は? 順位変動データで分析 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15
    アルゴリズムアップデートのペースが早すぎて、もはやアルゴリズムを追いかけるのは物理的に不可能な領域にまで達してしまった気がする。何よりそれは本質ではないし。
  • 転職について(求職側編)

    前置きhttps://anond.hatelabo.jp/20181005233454 ↑これを書いたものです。書いたとおり会社を離れることになり、次の職場も決まっている。8月から9月いっぱい活動し、複数社内定をいただいた。アラフォーのジョブホッパーだが、人生の中で最も就職活動がうまく行った時期だった。別に自分が優れているわけでも何でもなく、超売り手市場の売り手職種だったというだけである。しばらくは転職したくない。 以前高内定率のハイスペックジョブホッパー増田がバズっていたが、自分は平凡なおっさんジョブホッパーなので、多分この増田は誰かの役に立つと思う。 ※例によって身バレすると現職と次職と面接受けた会社に迷惑かかるのである程度ぼかす。 スペックアラフォー、WEBエンジニア。領域としてはフロントエンド。WEB系ベンチャー所属。 離職理由は会社の事業の方向性と自分の指向がずれ始めたため(加え

    転職について(求職側編)
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2018/10/15