タグ

2020年8月24日のブックマーク (7件)

  • なぜ日本では「溺れる犬を棒で叩く」という冷血人間が大量発生するのか コロナ禍でバレた「自粛バカ」の民度

    敗戦でも「はい、そうですか」、占領されても「はい、そうですか」 アジアには一神教を信じる国がけっこうたくさんあり、韓国は人口の約30%、フィリピンは90%以上の人がキリスト教を信仰している。中国でもすごくキリスト教徒が増えた時期があり、共産党が教会を建築法違反で取り壊したりして弾圧したんだけれど、宗教には弾圧すればするほど信者集団が大きくなるという背理があるから、信者が10%ぐらいいる。マレーシアとインドネシアはイスラム教。だから、アジアには一神教が普及しやすい文化がないわけじゃない。 ところが、日は仏教国でもない。法事や墓参りでお寺には行くけれど、単に葬式仏教をやっているだけで、「私は仏教徒です」なんて人は少ない。日は世界でもかなり珍しい部類に入る無宗教の国で、それが日の特性なんじゃないかと思う。だから、すべては八百万やおよろずの神(森羅万象に宿る無数の神々)による自然現象で、どん

    なぜ日本では「溺れる犬を棒で叩く」という冷血人間が大量発生するのか コロナ禍でバレた「自粛バカ」の民度
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    5900万円の退職金を叩くのは単に対象がわかりやすいから。消費増税に異を唱えようとしても安倍さんなのか麻生さんなのか曖昧だし言っても無駄っていう空気があるから言わないだけ。要は考えるのが面倒臭いだけ。
  • 夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。

    小学生の娘(現在8歳)の、夏休みの宿題を手伝いました。 と言っても、中身を手伝うことは当然、できません。 当たり前ですが。 「宿題」をやることは、結局の所一生ついてまわる問題ですので、娘に「宿題のやり方」を学んでほしいと思いました。 ちょうどこの夏は家にいることが多かったので、そういう環境を作ることを目標に、親子で取り組むことにしました。 具体的には「宿題をやるルール」を整備したのです。 宿題をどうすべきか ルールの詳細の前に、ちょっと書いておかねばならないことがあります。 実は「夏休みの宿題」に関しては、当メディアに貴重なノウハウが寄稿されていました。 こちらの記事です。 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話 長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強

    夏休み中、子供と「宿題をやるルール」を一緒に決めた話。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    “1.宿題をすべて娘に書き出してもらう 2.夏休みの日数を数えてもらう 3.「宿題をやらない日」と「予備日」をそこから引いて、「宿題をやれる日数」をだす 4.1日あたりにやるべき宿題の量を決める。”
  • Google Chrome、表示が速いページのリンクに「高速版ページ」のラベルを付ける

    [レベル: 上級] リンク先ページが高速に表示されることがわかっているとき、「高速版ページ」のラベルを Chrome が付けるようになります。 アンカーテキスト長押しで速いページかどうかをチェック リンクのアンカーテキストをモバイル版 Chrome で長押します。 そのリンク先ページの表示が十分に速い場合に、コンテキストメニューに「高速版ページ」というラベルが出ます。 アクセスする前に速く表示されるかどうかをユーザーは確かめられます。 Core Web Vitals で評価 高速かどうかは Core Web Vitals の指標を用いて判断します。 そのページを過去に訪問したユーザーのデータに基づいて評価されます。 また公開直後だったり訪問者が少なかったりして 評価に十分なデータが集まっていないときは、サイト内の類似したページをもとに評価するとのことです。 Chrome ベータ 85 で試

    Google Chrome、表示が速いページのリンクに「高速版ページ」のラベルを付ける
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    “微妙な機能ですね。” ←最後に改行してまでこの一文を添えるあたりが好き。
  • 東大生から見た「地頭がいい人」の典型的な特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大生から見た「地頭がいい人」の典型的な特徴
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    “「1852年でも、1854年でもなく、なぜ1853年だったんだろうか? きっとそこには、理由があるはずだ」” ←かっけえ。
  • 「在宅勤務」に快適さを感じる“本当の理由”

    関連キーワード 新型コロナウイルス | リモートオフィス | 在宅勤務 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が収束しても、企業は在宅勤務などのテレワークを推進する姿勢を変えない可能性がある。その理由として挙げられるのは、テレワークによる生産性の向上だ。企業と直接雇用契約を結ばない労働者であるフリーランスと、企業とのマッチングサービスを提供するUpwork Globalが実施した調査で、テレワークが生産性を向上させている実態が判明した。 併せて読みたいお薦め記事 テレワークを継続する 在宅勤務の長期化に耐える「コミュニケーション製品」の条件とは? コロナ市やLenovoに聞く 「在宅勤務」を継続するために必要なITとは? コロナ終息後も「フルタイムで在宅勤務」は当に常識になるか? テレワーク中のコラボレーション 「Zoom疲れ」の克服とコラボレーションツール導入成功事例 ロックダウ

    「在宅勤務」に快適さを感じる“本当の理由”
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    “都市の規模はすぐに縮小することはないと推測する。ただし都市部の家賃は低くなる可能性がある。”
  • 「在宅勤務」を続けるべきか、やめるべきか 過去には“脱テレワーク”も

    関連キーワード 新型コロナウイルス | リモートオフィス | 在宅勤務 在宅勤務などのテレワークは、企業の生産性を向上させる可能性がある。企業と直接雇用契約を結ばない労働者であるフリーランスと、企業とのマッチングサービスを提供するUpwork Globalが実施した調査で、こうした実態が判明した。 Upworkは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の収束後もオフィスでの労働からテレワークへの移行が続くと予想する。稿は前編「『在宅勤務』に快適さを感じる“当の理由”」に引き続き、調査報告書「The Future of Work」を執筆したUpworkのチーフエコノミスト、アダム・オジメック氏に、テレワークを実施する際の課題と、テレワークを継続すべき理由を聞く。 テレワークの継続は当に“良い決断”なのか 併せて読みたいお薦め記事 テレワークを継続する 在宅勤務の長期化に耐える「コ

    「在宅勤務」を続けるべきか、やめるべきか 過去には“脱テレワーク”も
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    “テレワークによって、都市部のオフィスに近い場所ではなく、自分が住みたいと思う場所に住めるようになる。人々が各都市に移り住むようになれば、企業や従業員は高い家賃や生活費を支払う必要がなくなる。”
  • 金谷 武明 ★ Takeaki Kanaya on Twitter: "仮に隠しテキストにはならないとしても、検索結果には表示されるけどコンテンツにたどり着けない!という思いをユーザーはするわけです。そんなサイトを継続して利用したいと思うかどうかを考えて、そこまでしてそのテキストを隠す理由を再度考えて… https://t.co/f2n2NYPHO4"

    仮に隠しテキストにはならないとしても、検索結果には表示されるけどコンテンツにたどり着けない!という思いをユーザーはするわけです。そんなサイトを継続して利用したいと思うかどうかを考えて、そこまでしてそのテキストを隠す理由を再度考えて… https://t.co/f2n2NYPHO4

    金谷 武明 ★ Takeaki Kanaya on Twitter: "仮に隠しテキストにはならないとしても、検索結果には表示されるけどコンテンツにたどり着けない!という思いをユーザーはするわけです。そんなサイトを継続して利用したいと思うかどうかを考えて、そこまでしてそのテキストを隠す理由を再度考えて… https://t.co/f2n2NYPHO4"
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2020/08/24
    “検索結果には表示されるけどコンテンツにたどり着けない!という思いをユーザーはするわけです。” ←これはもはやテクニカルSEOじゃなくてUIUXの問題だよな。