タグ

2021年7月16日のブックマーク (6件)

  • 「反出生主義者」とは何か。

    反出生主義者は考える おれは反出生主義者を自称している。 べつに「反出生主義検定試験」があって、「あなたは2級に合格しました」という話もないのだから、自称も他称もないのだろうが。 そんな反出生主義者のおれではあるが、日々、「反出生主義とはなんだろうか」と考えている。 当に毎日? と、問われると、「いや、今日は『イジらないで、長瀞さん』のことばかり考えていました」ということもあるかもしれない。 こんなところで自分の趣味を晒すこともない。 それでも、考えている。 とくに、反出生主義に反対する意見を見たりすると、「ああ、そういうことではないのだけれど」と思うときに、よく考える。 もちろん、おれはだれか師匠について反出生主義の流派に属しているわけでもないので、「それは違うのだ」と言い切ることもできない。 どこか歯切れが悪くなることもある。 それでもおれは、その日のおれなりに考えていることを書くこ

    「反出生主義者」とは何か。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/16
    なるほど、世界そのものが不幸のかたまりであるっていう前提なのね。
  • Googleコアアップデートはローカル検索には影響しない、一方 画像検索には?

    [レベル: 中級] Google のコア アップデートはローカル検索には影響しません。 一方で、画像検索には影響するのでしょうか? 【UPDATE (2021/8/16)】 ローカル検索にも画像検索にも影響するとのことです。 詳しくは、こちらの記事を参照してください。 ローカルパックのランキング変動にコア アップデートは関係なし 「July 2021 Core Update」という名称でコア アップデートGoogle は先日実施しました。 このアップデートのタイミングで、ローカル検索結果にも、比較的大きな順位変動が発生したようです。 なお、ここで言う「ローカル検索結果」とはローカルビジネスのリスティング結果を指します。 いわゆる「ローカルパック」です。 ローカル検索結果にはコア アップデートは影響を与えないとのことです。 Google 検索の広報役を務めている Danny Sulliv

    Googleコアアップデートはローカル検索には影響しない、一方 画像検索には?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/16
    “画像検索にはコアアップデートは影響を与えないと思われます。コアアップデートがランキングに影響を与えると確実に言えるのは次の 2 つの場所です。ウェブ検索 Discover” ←でも画像だってアップデートは必要では?
  • 過去の嫌な瞬間が次々思い出されて叫びたくなるような精神状態になる時

    時々あるけど、あれは過去の嫌な瞬間が次々思い出されるから精神状態限界になるんじゃなくて 精神状態が限界になると過去の嫌な瞬間が次々思い出されたりするんだということに最近気づいた。 抑肝散加陳皮半夏って漢方が結構効く。飲むと防音室のドアを閉じたみたいに気持ちが落ち着く。漢方だけど飲んでわりとすぐ効果を感じる。まずい、って思ったタイミングで飲むようにしてる。

    過去の嫌な瞬間が次々思い出されて叫びたくなるような精神状態になる時
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/16
    俺の場合は風呂掃除とか閉鎖した室内で単純作業をしているときにそういうの思い出す。あれ嫌だよな。1人でウワーッ!!って叫んだりしてるww
  • 「30代年収別」で見る仕事とプライベートのリアル

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「30代年収別」で見る仕事とプライベートのリアル
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/16
    どの年収層にも救いがなくて何とも言えない気持ちになる。
  • 小池百合子「東京五輪はコロナ禍収束の希望の光」

    東京都の小池百合子知事は15日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で開催が1年遅れた東京五輪・パラリンピックについて、世界をコロナ禍収束に導く「希望の光」になるとの見解を示した。 東京五輪の開幕を23日に控え、小池都知事はブルームバーグテレビジョンとの英語でのインタビューで、「安全安心な環境を全員に提供する準備は欠かせない」と発言。「パンデミック下での2020年東京五輪は、世界が新型コロナ感染症が引き起こした問題に立ち向かおうと団結する中、希望の光となる極めて重要なイベントだ」と指摘した。 選手のパフォーマンスが五輪の盛り上がりを左右するとも話し、「大会の成功はアスリートの競い合いがもたらす興奮と感動にある」とも語った。 小池氏はまた、今回の五輪がダイバーシティー(多様性)を重視し、「歴史上、ジェンダーバランスが最も進んだ大会になる」との見方を示した。 五輪の安全対策について

    小池百合子「東京五輪はコロナ禍収束の希望の光」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/16
    見事なまでのポジショントークww演技がお上手です。都知事として今さら言えることってそれしかないってのは分かるけど。
  • アマゾンのちょっと過激な「データ民主主義」 

    この対談企画では、戦略コンサルタントとして活躍し『経営戦略全史』の著者として知られる三谷宏治氏、そして『孫子』や『論語』、渋沢栄一など中国古典や歴史上の人物の知恵を現代に活かす研究家の守屋淳氏が、縦横無尽に世界の歴史や企業経営に斬り込み、現代日の課題解決につながるヒントを探り、語り合います。 前回は、分権経営の究極である「ティール組織」の事例としてオランダの非営利団体ビュートゾルフ、全社員による「データ経営」を実践するワークマンから、伝統的な日企業まで、幅広い事例について語りました。 この対談企画についての説明はこちらへ 上司たちの反対意見を一気に葬り去る (三谷、以下み):Amazonで買い物をすると、「○○とよく一緒に購入されている商品」というおすすめ(レコメンデーション)が出てきます。お金を払う(レジに進む)前に、もう一段の衝動買いを狙っているわけです。 これを提案したグレッグ・

    アマゾンのちょっと過激な「データ民主主義」 
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2021/07/16
    “そういった「データの力による上下関係の消滅」を「データ民主主義」と呼びました。”