タグ

クラクラとコミュニケーションに関するOSATOのブックマーク (13)

  • 保育園で「この、ハゲーーー!」流行 悪いのはテレビなのか

    豊田真由子衆議院議員による秘書への暴行・暴言が週刊新潮によって報じられ、その音源が公開されてから約3週間。まずYouTubeで公開され、その後、テレビでも何度も引用された「この、ハゲーーー!」という叫び声は、いまや全国各地で知られるようになった。あまりに印象が強いこの叫び声は、大人だけでなく子供にも大きな影響をおよぼしている。 「いきなり叫ばれて、びっくりしました」と話すのは、保育園年長さんの娘がいる30代会社員女性。先日、慌ただしく出かける準備をしていたところ、娘が楽しそうに「この、ハゲーーー!」と叫んだ。 「朝、時計のかわりに民放の情報番組をつけっぱなしにしているのですが、そこで繰り返し放送されるのを聞いて、覚えてしまったようです。新しいギャグか何かだと思っているのか、叫んだあとケタケタ笑っています。人をののしる言葉だと理解していないぶん気が楽になりましたが、通りすがりに耳にした大人は

    保育園で「この、ハゲーーー!」流行 悪いのはテレビなのか
    OSATO
    OSATO 2017/07/19
     中の人達はテレビの影響力をこれほど過小評価してたのですか。「テレビが嫌われ役を引き受けないと行けないのだろう」<「テレビが模範となろう」とは思わないのですか。見捨てられる訳です。
  • 『「ありがとう」と「ばかやろう」身体の反応は?』

    こんにちは。 日ほめハピ協会の中田あいです。 ほめることがいいってこと 科学的にも言われているのです。 今日はこんな話をお伝えいたします。 お水に 「ありがとう」といい続けた結晶 「ばかやろう」といい続けた結晶は こんななのです。 ありがとう↓↓↓ ばかやろう↓↓↓ 全然違いますよね。 同じ水なのに。 でね よく考えてみてほしいのです。 私たちの身体って ほとんどが水分でできている。 ってことは 「ありがとう」って言われたとき 「ばかやろう」って言われたとき 身体はこんな反応をしているのですよね。 ほめハピ講座では 「ほめシャワー」っていって 自分が言われてうれしい言葉をシャワーのように浴びる というワークがあるのですが これをするとみなさん 身体がポカポカするとか 身体がうずうずするとか 顔がにやけちゃうとか するのです。 これもまた お水の結晶の「ありがとう」と 同じような反応をして

    『「ありがとう」と「ばかやろう」身体の反応は?』
    OSATO
    OSATO 2015/10/22
     「私たちの身体は/このお水の結晶と同じような反応を/実際にしているのです。/ほめって/科学的にもいいって立証されているのですよ。」<その科学は違います。
  • 高橋宏船橋市市議会議員と私とのメールのやり取りを公開 - TwitLonger

    高橋宏船橋市市議会議員と私とのメールのやり取りを公開 高橋宏議員が2014年12月21日のブログポスト「毎年恒例となってきた少し早い1年を振り返って」 http://ameblo.jp/takahirominfuna/entry-11967132428.html において、「やり取りをしてみて良く分かったことだが、彼らの目的は私と議論することではない。彼らは私が回答しないと言い張るが、何を返してもそう言い張るということが良く分かった。私が如何に間違っていてトンデモ理論を拡散しているかと印象付けること、糾弾することだけが目的となっている。だとすれば私は身を守るしかないと思うようになった。どんなに正しい主張をしても全て批判で返ってくる。こんなことに時間を割く程、無意味なことはない。」 「インターネット上の活動は一方的に発信するかたちを維持せざるを得ないが、以前のようにネット上でも市民の方と対話

    OSATO
    OSATO 2014/12/24
     議員とは弁論で勝負する者と思ってましたが…。>「NATROMが論破していることも存じておりません」「これですね、ご参照ください。」「見る余裕もありません。」
  • 『【マンガ】今村愛子さんのホメオパシー 』

    アートクリエイターsou.shinonome「いきもの」をモチーフに cuteでfunny なアクセサリーや雑貨を 手描きのオリジナルイラストを使って 制作しています。 ホメオパシーについて描かせて頂きました ホメオパシーをもっと詳しく知りたい方はaikoのホメオパス日誌 私かな~り虚弱体質でして、病院と薬とは長~いお付き合い 風邪もかかると3日くらい寝込んでたんですよね。 それが、aikoさんと出会いホメオパシーを知り私、変わりました aikoサンとはじめてお会いした時の記事は「働く女子のレメディセミナー」 「・・・ひきかけ?」な時に使用すると、風邪にならずに済んだのです 誰だって重病でなければ、できるだけ薬は飲みたくないですよね? 副作用とか怖いし、長期服用で臓器にも負担がくるからね マンガで興味をもってもらうキッカケになればいいな~と思います aikoさん、ご注文ありがとうございまし

    『【マンガ】今村愛子さんのホメオパシー 』
    OSATO
    OSATO 2014/02/04
     いかにして否定されたかも描いてほしい。
  • 菊池誠教授、「被曝は遺伝しない」

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 遺伝子を介さない細胞質の遺伝などもありますけど、被爆二世に遺伝的影響がみられないというのは疫学の結果なので、細胞質遺伝もエピジェネティックな効果もすべて含まれている 2013-08-24 12:13:15 無知の鞭打ち無知の内 @muchinouchi どっひゃーーー!!先生中学の生物のおさらいしてくださーい!wwww @kikumaco: 遺伝子を介さない細胞質の遺伝などもありますけど、被爆二世に遺伝的影響がみられないというのは疫学の結果なので、細胞質遺伝もエピジェネティックな効果もすべて含まれている 2013-08-24 18:52:50

    菊池誠教授、「被曝は遺伝しない」
    OSATO
    OSATO 2013/08/26
     いつの話かと思ったら、先週だった事にびっくり。
  • サトルエネルギー学会ホームページ-秋の大会2012「2012年いよいよ始まった大転換時代!」

    2012年 サトルエネルギー学会 秋の大会 2012年いよいよ始まった大転換時代! ~こうすれば輝ける未来はきっと日からつくれる!~ 2012年10月21日(日) (財)修養団SYDホール ※クリックすると地図が表示されます 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-25-2 開場:9時45分 開演:10時15分~18時40分

    OSATO
    OSATO 2012/10/09
     出展ブースには日本ホメオパシー医学協会も。
  • 木下黄太氏 12月13日仙台講演会のまとめ

    かぎこちゃん @kaghiko 今日はこれから仙台で木下黄太さんの講演会に行ってきます。正直、行くのが怖い。でもしっかり聞いてきます。レポは後ほど。 2011-12-13 09:22:29 かぎこちゃん @kaghiko 私は宮城在住なんですよー。いってきます。RT @katieTOKYO: 仙台まで行くんですか? 木下さんと電話で話した時、当は東京に来るのも嫌だって仰ってました(・・;) 仙台も然り何でしょうね。レポ待ってます!@funkalove: 今日はこれから仙台で木下黄太さんの講演会 2011-12-13 09:47:54 かぎこちゃん @kaghiko 木下黄太さん講演会終了。内容は大体私の認識と大きくズレはなく。もちろんそれで良かったとは言えないけれど、お腹痛くなるほど覚悟を決めたほどの衝撃はありませんでした。詳細レポは夜になると思います。しばしお待ちを。 2011-12-

    木下黄太氏 12月13日仙台講演会のまとめ
    OSATO
    OSATO 2012/07/18
     「彼女は震災後からかなり物忘れが激しくなり、職場でもたるんでると言われるなどの自覚が。木下氏、放射能の脳への影響をあげ、すぐに検査するようにとのコメント。」<あまりにあれ過ぎてブクマ忘れ。
  • 「福島が好き」発行にあたって - 「福島が好き」編集部

    情報紙「福島が好き」発行にあたって (~このチラシを手にして下さった皆様へ~) ―福島が好き、あなたが好き、だから知ってほしい、だから伝えたいこと― 2011年の秋、原発事故後初めて福島を訪れました。新聞やテレビでは伝えられない福島の皆さんの声が聞きたくて、タクシーや飲店や住宅地で出会った方に声をかけました。 話を聞かせて下さった方々の言葉です。 ▼福島の人はおとなしすぎると言われるけど、みんな怒っていてもどうしたらいいのかわからないんです。国も県も市も、当に何もしてくれませんからね。私たちも自分たちでだけでは何をどうすればいいのかも分かりませんし、なんにもできません。私はもう避難する気持にはなれませんが、子どもたちにはなるべく帰ってこないように言っています。 ▼福島の人間はモルモットです。 ▼最初に避難した人はよほど知識のあった人だけだ。うちも少し前に孫が生まれて、幸い無事に生まれて

    「福島が好き」発行にあたって - 「福島が好き」編集部
    OSATO
    OSATO 2012/06/24
     コメ欄、もっと燃えろ!
  • 情報誌『福島が好き』への福島県民他の反応。

    さよなら原発神奈川/オルタナティブ神奈川 @611kanagawa 情報紙「福島が好き」 http://t.co/46LBQq9r 情報から疎外されている人たち、 声をあげたくてもなかなかあげれない人たち 怒っているけどどうしたらいいのかわからない人たち、 誰に言えずに心の奥に不安を抱えている人たち、 に届けたく、30万部発行を決めました。 2012-06-23 23:31:15 さよなら原発・神奈川 @611kanagawa 《2011.6.11さよなら原発アクション神奈川》当日は、3000人とのアクション!これからも「さよなら原発・神奈川 http://611kanagawa.org 」として、皆様と様々な脱原発アクションをおこしていきます。協賛される方、集まり、共に繋がり、諦めず脱原発へ! Japan kanagawa ・ http://611kanagawa.org

    情報誌『福島が好き』への福島県民他の反応。
    OSATO
    OSATO 2012/06/24
     こんな事がいつまで続くのか。あのエントリーをもっと早く挙げておくべきだったと反省しきりです。
  • 市川定夫さんの講演録

    「放射性廃棄物『スソ切り』の質と問題点」 ■02年3月16日に東京の早稲田奉仕園にて「放射性廃棄物スソ切り問題連絡会」の設立シンポジウムを開催しました。その中で、市川定夫さん(埼玉大学名誉教授)に「スソ切り」の問題点について分かりやすく講演をしていただきました。そのテープおこしを以下に全文紹介させていただきます。 ■もくじ ●1章「廃炉の解体が招く『スソ切り』」 ●2章「放射性被曝は微量でも危険」 ●3章「放射性廃棄物『スソ切り』は許さない」 ■放射性廃棄物「スソ切り」の質と問題点 *** ●1章「廃炉の解体が招く『スソ切り』」 今日、お話したいのは、「スソ切り」がもっている背景とその質です。1966年に日で最初に稼動した東海村の小さな原発、東海第一原発のガス冷却炉 (16万6,000キロワット)は、1998年3月31日に廃炉となり、廃炉届が提出されたあと、2001年12月から解体

    OSATO
    OSATO 2012/06/12
     「天然に存在した自然放射性核種と違って、生物にとっては非常に怖い、生物がみごとに獲得した適応が欺かれて、それがたちまち悲しい宿命になるようなものが含まれています。」<典型的な不安煽り理論。
  • 3月31日新宿・カタログハウス菅谷昭氏講演会のまとめ - Togetter

    2012年3月31日 新宿・カタログハウスの学校 菅谷昭松市長緊急セミナー 「低線量被ばくを、チェルノブイリから知る」

    3月31日新宿・カタログハウス菅谷昭氏講演会のまとめ - Togetter
    OSATO
    OSATO 2012/05/26
     この人はわざわざ首都圏に出向いてこんな事をやって、福島県への危険を煽り続けている訳か。
  • ぱぴこ (papiko75w@yahoo.co.jp) に気を付けろ - Google 検索

    最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピングなど多数のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「課題 ...

    OSATO
    OSATO 2012/04/24
     僕の所にも来ました。文面があまりにもアホ過ぎて速攻削除。皆さん気をつけましょう。
  • 大阪での葬列デモのまとめ

    主催者のブログ 第1回目http://news.fatalbackground.org/?eid=1252199 (魚拓)http://megalodon.jp/2011-1026-1746-27/news.fatalbackground.org/?day=20110902 「見たくない現実を 『葬列予報』という形で表すことにより この厳しい現実と向き合い 子ども達が被曝の危険性にさらされていることに みなさんの関心が集まり 一人でも多くの子どもの命を守れたらと願います。」 第2回目http://news.fatalbackground.org/?eid=1252218 (魚拓)http://megalodon.jp/2011-1026-1750-28/news.fatalbackground.org/?eid=1252218 「祈ると同時に すでに今までの国や電力会社やそれに絡んだ利権構

    大阪での葬列デモのまとめ
    OSATO
    OSATO 2012/02/19
     現地との感覚のギャップはどうにかならないものだろうか。>http://fukushimajc.blogspot.com/2011/11/blog-post.html
  • 1