タグ

早川由紀夫とニュースに関するOSATOのブックマーク (2)

  • 東京新聞の風評被害記事

    「風評被害」安易に使うな 2015年5月12日 「風評被害」という表現が安易に使われ過ぎている。噴火への警戒が続く箱根山の地元神奈川県箱根町では、「風評被害」対策の必要性が叫ばれている。確かに立ち入りが規制されているのは火口付近の一部だが、火山性地震が確認されるなど活発な火山活動を前に、箱根観光を控えるのは、全く非合理な行動とは言えまい。東京電力福島原発事故をめぐっても、「風評被害」はともすれば、放射性物質による汚染を矮小(わいしょう)化する文脈で乱用された。(篠ケ瀬祐司、榊原崇仁) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。

    東京新聞の風評被害記事
    OSATO
    OSATO 2015/05/15
     記事全部が読めたのは良かったけれど、東京新聞の「まとめ方」は相変わらず。後で何か言いましょうかね。
  • 説得を勘違い? 他人を批判しても、相手が従うわけではない。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)

    『まとめよう、あつまろう - Togetter』を読んだ。各報道機関も報じたようだ。*1 発言要旨を読んで、気持ちだけはわかったような気がする*2 *3。 しかし、発言内容自体には、多数の事実誤認が見られる。口頭発言だったし、言い間違いもあるとは思うが、かなり事実誤認*4をしているようだ。 これについては、自己の認知バイアスを考えずに、もっと客観的な俯瞰的な視点で、知識を検討しなかったせいではないか? あと、かなり批判されていたはずだが、それへの認識も少ないような気がした*5。 物凄く違和感を持ったのは、「今回リスクコミュニケーションをやってきた。」のところ。 私もあまり偉そうなことは言えない*6が、自己の経験や、自己周囲の話から聞いても、相手に対して強い批判をしたから、相手が従う、というのは間違っている*7と思う。 相手に強い批判*8をしたからといって、相手から返ってくるのは強い反発や、

    説得を勘違い? 他人を批判しても、相手が従うわけではない。 - luckdragon2009 - 日々のスケッチブック(Archives)
  • 1