タグ

2012年4月14日のブックマーク (5件)

  • 広報まつもと 2011年12月号

    まとめ 松市の広報2011年12月号をめぐって もともと備忘録として非公開で作ったまとめですが、ようやく時間ができたので情報を追加し公開しました。 同じテーマを違った角度からとりあげた@leaf_parsley さんのまとめ「広報まつもと 2011年12月号」http://bit.ly/HGl3LO もぜひあわせてご一読下さい。 後日談を「「松市の広報2011年12月号をめぐって」のその後」 http://t.co/Yksx6TOk にまとめました。「非公式に」謝罪した一方で、講演内容は相変わらずの様子。 14689 pv 202 8 users 3

    広報まつもと 2011年12月号
    OSATO
    OSATO 2012/04/14
  • 食品中の放射性物質の"表示" 正確に表示すると不利になる・・・?  | クロ子のプレビュー見学記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    今月、品安全の基準が変わりました。 国はこれまで 一般品に含まれる放射性セシウムが 暫定基準値「1kgあたり500ベクレル」でも 健康に影響はないとしてきましたが、 これが 「1kgあたり100ベクレル」となったのです。 "新基準"で何がどう変わろうとしているのか? 4月10日(火)のクロ現で迫ります。 プレビュー(試写)を見学してきました。 誰もが「放射性物質は少なければ少ないほどいい」と考えます。 だから、新基準が厳しくなったのは、まあ、いいことなのかな? ぐらいの知識で見始めたのですが、 流通・販売の現場ではもっと先を行っているのですね。 「この基準値では消費者の安心は得られない」とばかりに 「50ベクレル」などといった、 新基準よりさらに低い「独自基準」を設けるケースが相次いでいるそうです。 もちろん自然界にも、もともと放射性物質があるので、 完全にゼロにはならないのですが、

  • 第1回「統合医療」のあり方に関する検討会資料 |厚生労働省

    平成24年3月26日 医政局総務課 保健医療技術調整官 佐々木(内線2513) 主査 京増(内線2520) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3595)2189

  • バンダジェフスキー講演会レポート | 放射能から命を守る宮城県南部の会

    2012/03/16(金)仙台市太白区、文化センター楽楽楽(ららら)ホール で行なわれた 「セシウムの人体への影響~チェルノブイリ事故から学ぶ東北のこれから」 出演:医師 ユーリー・バンダジェフスキー博士 放射能防御プロジェクト 木下黄太氏 には宮城県南部からも多くの方が参加しました。皆さんの判断の参考になるように、まやこ(脱原発命)さんがツイッターでレポートしてくれたものを原文のまま列挙して転載します。 (ツイッターをやっていない方のための補足。文章が切れる必要のない所で切れている場合がありますが、ツイッターは一度に140字しか投稿できない制約があるためです。他の意味はありません) バン氏はチェルノブイリ事故後、汚染被害のひどかったベラルーシで医療に携わってきた医師。国から派遣されて赴任したが、はじめてチェルノブイリ入りした時の雰囲気と、仙台に降り立った時の雰囲気の類似をまず感じたとのこ

    OSATO
    OSATO 2012/04/14
     「他地域では、山形市や米沢は宮城以上に汚染されている。一関や奥州市、盛岡はこれをはるかに超える高汚染が報告されている。」<東北に来てこんな事言った訳ですか。そーですか。
  • 比嘉照夫教授講演会の報告 | 放射能から命を守る宮城県南部の会

    2012年4月8日(日)にせんだいメディアテ-クで開催された 「比嘉照夫教授講演会」 EM技術による究極の放射線対策~子ども達を守るために~ (主催:おむすびの会、U-ネットEMみやぎの会、後援:NPO地球環境・共生ネットワーク)のレポートを主催者の方からいただきました。ありがとうございます。 (EM菌はその効果について賛否両論、様々な意見がありますが、ご覧の皆様おひとりお一人の判断の一助となるよう、主催者の許可を得て個人名が特定できる部分だけ変更し、そのまま全文を掲載します) 被災地で塩害に効くことは証明した 放射能対策について福島で実験、調査をしてきた。汚染地で放射能を4分1に減らすことができた。
それがわかってきたから、今日の講演会『EM技術による究極の放射線対策~子どもたちを守るために~』というテーマで開催できた。 内部被爆を確実に減らすにはEMXゴールドを飲むという方法がある。野

    OSATO
    OSATO 2012/04/14
     ここねぇ、つくづく呼ぶ人間違ってると思うのだけど。>http://tamaky.com/kibou/2012/05/07/