タグ

2012年8月22日のブックマーク (4件)

  • 【桃はなんにも知らないよ】「ありがとう」で桃が長持ちした実験に3000人が「いいね!」を押した厳しい現実。: うるるねっと

    前もって断りを入れておきますと、 理科や科学の好きなuru(@uru_)にとっては、 今回のニュースは正直スルーしたいと思いました。 しかし、時間が経っても喉にひっかかってしまったので書いた次第です。 これを読まれて気分を悪くする方もいらっしゃるかもしれないので 先にお詫びしておきます。 個人的にはITmediaさんの「ねとらぼ」は好きなんですが ちょっと残念なニュースを見つけました。 それは「「ありがとう」で桃が長持ち? 2000人が「いいね!」した驚きの実験 」 というもの。 記事の中に「オカルトや疑似科学だとの批判も多くあります」 と書かれているのですが、正直そうは思いません。 この桃に関する実験、 オカルトや疑似科学よりもっとどうしようもないものです。 正直、桃の腐敗はどうでもいい。 Facebookに挙げられた桃の実験によると 「ありがとう」や「バカヤロー」など書かれた紙に桃を

  • 市長杯 2012.8.19

    第32回市長杯バレーボール大会が開催され、大会長として出席いたしました。市内各校から8チームが参加していただきましたが、参加数が少ないこともあり少々寂しい気持ちでした。バレーボールだけではなく、子どもたちを取り巻くスポーツ環境が変化しているため、今後の課題になると考えるようになっています。スポーツ推進計画策定も解決の一つかもしれません。 市民会館を後にして、新池川に向かいました。新池川をきれいにする会が主催してのEMだんごの投入を行ないました。また、コスモス種まき、カヌー体験なども実施されました。 夜も19時から会に出席いたしました。

    OSATO
    OSATO 2012/08/22
     行政の長と言えど、市民運動にはものを言えないのですね。
  • Vol.573 大阪の医大生が福島の現場で学んだこと - MRIC by 医療ガバナンス学会

    関西医科大学5年生 小滝 和也 2012年8月17日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp 『福島は放射線で汚染されているから危険だ。近づくべきじゃない。』 大阪ではこのような言葉を今でも耳にします。大阪からでは福島の様子はメディアやインターネットの情報でしか知ることはできません。福島で何が起きて、何 が問題になっているのか?この疑問を解くために7月18日から25日まで福島県相馬市・南相馬市へ向かうことになりました。 相馬駅に着いてみると震災の影響はほとんど感じず、実家に里帰りしたような感覚でした。ですが、車で数キロ走ると様子は一変します。写真やテレビで切り抜 かれた被災地の風景とは見え方が全く違うことは言うまでもありません。1年4ヶ月経った今でも破壊され残っている建物、津波の被害を受けた広大な荒地、原 発立入禁止区域の時が止まったかのような風

    OSATO
    OSATO 2012/08/22
     「私たちがすべきなのは線量の調査などではなく、福島での暮らしを関西にいる人達に正確に伝えることだと気づきました。」
  • 文部科学省による、プルトニウム238、239+240、241 の 核種分析の結果(第2 次調査)について(pdf)

    平成24年 8 月 21 日 文部科学省による、プルトニウム 238、239+240、241 の 核種分析の結果(第 2 次調査)について 昨年 12 月 6 日から実施してきました、東京電力㈱福島第一原子力発電所事故に伴う放射性物 質の第 2 次分布状況等調査のうち、プルトニウム 238、239+240、241 の核種分析の結果がまとま ったので、お知らせします。 1.今回の調査の実施目的 文部科学省では、昨年 6 月期の調査(以下、「第 1 次土壌調査」と言う。)において、東京電力 (株)福島第一原子力発電所(以下、「福島第一原発」と言う。)から概ね 100km 圏内及びその圏 外の福島県西部の約 2,200 箇所※1 で土壌試料を採取し、そのうち、福島第一原発から 80 ㎞圏内 の 100 箇所で採取された土壌試料について、プルトニウム 238、239+240※2 について核種分

    OSATO
    OSATO 2012/08/22
     またへんに利用されなければよいが。