タグ

2016年12月24日のブックマーク (2件)

  • うそのつきかた - Chromeplated Rat

    水素水について、国民生活センターの文書が発表された。これに関していくつか報道があるけれど、ここではエキサイトニュースにリンクする。 www.excite.co.jp ニセ科学についての議論の周辺で水素水についての話題が出てきたのは相当前で(とか書いておかないと「ニセ科学を取り沙汰する連中は水素水を見逃していた」とか云ってまた珍妙な陰謀論めいたことを云われたりする)。たぶんapjさんが取り上げたのが発端だったんだろうな、とか思うけど、apjさんのサイトも構成が変わっちゃって当時の状況を追うのはちょっと難しい。 うちで触れたのはこのへん。 schutzengel.hatenablog.com 2008年ですね。ずいぶん前。 ちなみにこの時は作家の瀬名秀明さんとの絡みがちょっと生じて、話がちょっとだけよけいな方に飛び火したりしたんだけど、まぁそれは余談(上のエントリからリンクしてある瀬名さんのブ

    うそのつきかた - Chromeplated Rat
    OSATO
    OSATO 2016/12/24
     自ブログ紹介ありがとうございます。問題は、商売として大手が乗っちゃった事でしょうね。一時期のマイナスイオン騒動を思い起こします。コメントしました。
  • 東京新聞:「間違った知識 親から子へ」 原発避難いじめ問題で意見交換:神奈川(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故後に福島県内から横浜市に避難した少年が転校先の小学校でいじめを受けていた問題を受け、福島県からの避難者や神奈川県の住民ら二十五人が意見交換する集会が二十二日、横浜市神奈川区のかながわ県民活動サポートセンターであった。参加者からは「いじめの背景には親の無理解がある」などの声が上がった。 東日大震災の被災者を支援する団体でつくる「かながわ避難者生活支援ネットワーク」が主催。冒頭で、今回横浜市でいじめ被害に遭った少年の代理人の黒沢知弘弁護士が問題の経過を説明した。学校や行政の対応は不十分とする一方、問題が報道された後、弁護士事務所に「何かできることはないか」などと励ましの声が届くようになり、「少しずつ一般の人の理解が広まっていると感じた」と話した。 福島県浪江町から震災直後に鎌倉市内に避難した松尾弘美さん(72)は、同じ浪江町から関東に避難した若い母親数人から、子どもが

    東京新聞:「間違った知識 親から子へ」 原発避難いじめ問題で意見交換:神奈川(TOKYO Web)
    OSATO
    OSATO 2016/12/24
     「大人が間違った知識を子どもに植え付けているのが問題」<間違った知識を大人に植え付けたのはどいつだ。