タグ

2016年8月2日のブックマーク (4件)

  • Kibela キベラ| 人と情報に自由を|個人の力を組織の力にする情報共有ツール

    インポート~情報蓄積 ・他のツールから簡単にインポート ・みんなでリアルタイム共同編集 ・編集履歴の確認とロールバック ・下書きレビューでワークフロー化 ・Markdown、リッチテキストエディタ、PlantUML ・ExcelCSV、スプレッドシートをコピー&ペーストで表作成 ・画像、動画をコピー&ペーストで貼り付け ・よく使う情報をテンプレート化 構造化~活用 ・グループでアクセスコントロール、フォルダで構造化 ・複数条件に対応した高度な検索 ・プレゼンテーション機能 ・記事を外部共有 ・いいね!でレスポンス、コメントで議論 ・迅速なチャットサポート ・API、Webhook、Zapierなど外部ツール連携 高度なセキュリティ ・SAML 2.0認証 SSO(Google Workspace、OneLogin、Azure Active Directory、Okta、GMOトラスト・ロ

    Kibela キベラ| 人と情報に自由を|個人の力を組織の力にする情報共有ツール
    OSCA
    OSCA 2016/08/02
    グループウェアにしてもSNSにしても、結局は体験を共有したいというタイプの人間しか使わずに、職業エンジニアは使わないといういつもの。 そのマインドをどうにかマネジメントできれば、ツールはなんでも良いかと。
  • 新都知事で実現?銀座〜有明「地下鉄構想」

    国土交通大臣の諮問機関である交通政策審議会が、首都圏で整備すべき鉄道網の在り方について陸上交通分科会鉄道部会にて議論を始めてから2年。2016年4月、東京圏の中期的な鉄道計画マスタープランとなる答申案を示した。将来の姿として、24の鉄道新線構想が盛り込まれた。 その中でも注目されたのが、銀座と月島・晴海・有明臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄構想」(以下、臨海地域地下鉄)。将来的には、東京駅付近まで延長し、秋葉原~東京駅間の延伸構想のある常磐新線(つくばエクスプレス)と相互直通運転を行うことも期待されている。 主導してきたのは中央区役所だ。2014年に銀座と有明を結ぶ地下鉄構想を打ち出し、2014・2015年度と新線の整備に向けた検討調査を行ってきた。その調査報告書が2016年7月に公開された。「今回の答申に採用されたことで、構想は一歩踏み出すことができた」と、中央区役所の担当者は期待を

    新都知事で実現?銀座〜有明「地下鉄構想」
    OSCA
    OSCA 2016/08/02
    こういうのって、便利になって嬉しいなと思う反面、日本の人口減少が確定してるのと、(実現できるかわからないけど)首都機能移転とかの結果、需要なくならないのかとも少し思う。
  • 食料自給率、6年連続39%=コメ離れ止まらず―15年度 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    農林水産省は2日、2015年度の料自給率(カロリーベース)が6年連続の39%だったと発表した。 小麦は生産量が増えたが、コメは生活の変化を背景に消費量の減少に歯止めがかからず、自給率は横ばい傾向が続いた。 生産額ベースでの自給率は、前年度より2ポイント上昇の66%。6年ぶりの改善だったが、天候不順で一部の野菜が値上がりしたことや、子牛の頭数減を受けた畜産物の価格上昇が主因だった。 料自給率は、国内で消費する料をどの程度国内生産で賄えるかを示す指標。政府は25年度に45%へ引き上げる目標を掲げているが、長引く低下傾向を脱し切れていない。 国民1人当たりの年間コメ消費量は前年度比1.7%減の54.6キロで、1960年代の半分以下に落ち込んだ。反対に消費が伸びたのは1.9%増の30.7キロとなった肉類。家畜のエサとなるトウモロコシなどを輸入に依存しているため、この輸入分が国内の

    食料自給率、6年連続39%=コメ離れ止まらず―15年度 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    OSCA
    OSCA 2016/08/02
    ラーメンを国民食とか言ってる場合じゃないね。 よし、チャーハンをブーム化しよう! (適当) / 国産野菜を持っと手軽に買えるといいんだけどなぁ。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    OSCA
    OSCA 2016/08/02
    携帯の設定に不安な人は、家出る時に物理的にSIMカード抜けば、精神的に安心できる。 我が家はそうさせてる。