タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (20)

  • AMPページの直帰率の高さやユニークユーザー数は全部ウソ!? AMPアクセス解析には潜在的な問題あり

    [レベル: 上級] amp-analytics を用いた AMP ページのアクセス解析には大きな問題があることを Christian Oliveira(クリスチャン・オリヴェイラ)氏が自身のブログで指摘しました。 具体的には、次のレポートが非常に信頼性に乏しいデータになっています。 ユニーク ユーザー セッション 直帰率 ページ/セッション 参照元 そもそもの原因はCookie どんな問題が出てくるかはこの後説明するとして、問題が発生するそもそもの理由は Cookie に起因します。 AMP コンテンツは、その AMP ページを実際にホストしてるドメイン(僕たちのサイト)ではなく、AMP CDN のキャッシュから返されます。 AMP CND サーバーのドメイン名は、cdn.ampproject.org です(現在は、各サイト固有のサブドメインが割り当てられている)。 キャッシュされたAMP

    AMPページの直帰率の高さやユニークユーザー数は全部ウソ!? AMPアクセス解析には潜在的な問題あり
  • ユーザー視点から見たモバイル対応とは? from #SMX Munich 2016

    [レベル: 初〜中級] 昨日に続いて、今日もSMX Munich 2016のセッションをレポートします。 今回のレポート記事のセッションテーマはモバイル、スピーカーはState of DigitalのBas van den Beld(バス・ヴァン・デン・ベルド)氏です。 ユーザー視点から見たモバイル対応の重要性についてベルド氏は語りました。 モバイルは、私の人生を変えた 90年台後半、私はインターネット企業で働いていた。当時のウェブサイトは非常にシンプルで、パンフレットをオンラインで公開するだけのものだった。 ある日、上司の命令で携帯を持たせられたが、ゲームをするかテキストメッセージを送るくらいにしか使わなかった。 2000年代前半に状況が大きく変わり、初めてモバイル向けサイトを作った。とはいえ、非常にシンプルなものだった。 2016年に話を進めると、先日家族との夕時に、GoogleやS

    ユーザー視点から見たモバイル対応とは? from #SMX Munich 2016
  • 非公開だった検索品質評価ガイドラインの最新版をGoogleが公開

    [レベル: 中級] 検索結果の品質を評価するためのガイドラインの最新版をGoogleは公開しました。 これまでのものとは変更がない部分がある一方で、新たにモバイルに関する章が加わったことが最新版の最大の特徴となっています。 検索品質評価ガイドラインとは? Googleは、ユーザーのクエリに対して関連性が高くかつ高品質なページを検索結果で返すことができているかどうかを、外部の評価者(Evaluator)に常に評価させています(評価者は普通に求人として募集されているらしい。日でさえも)。 評価者による評価は検索品質の改善のために役立てられます。 直接的にランキングを調整するためには用いられません。 どのように検索結果の品質を評価するかを説明した「General Guidelines」(一般ガイドライン)というマニュアルが評価者に提供されます。 このマニュアルは原則的に評価者だけに配布されます

    非公開だった検索品質評価ガイドラインの最新版をGoogleが公開
  • ページネーションにおけるrel=“canonical”タグの正しい使い方 at SMX West 2011

    今日のエントリもSMX Westのセッションからのレポートです。 扱うトピックは、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)さんが説明した、「ページネーションにおけるrel=”canonical”タグ(属性)の使い方」です。 ※ページネーションとは、ここでは1まとまりのコンテンツを複数のページに分割する、いわゆる「ページ送り」を意味します。 たとえばECサイトでを通信販売していたとします。 あるカテゴリで、1ページにつき商品を10個表示していて、全部で200種類のがあったとします。 この場合ページネーションすると、合計で20ページができあがります。 こんなケースでrel=”canonical”タグを使うとしたら、あなたはどうしますか? 僕だったら、2ページ目以降のページでは1ページ目を指し示すようにrel=”canonical”タグを記述します。 つまり「ページ2」〜「ペー

    ページネーションにおけるrel=“canonical”タグの正しい使い方 at SMX West 2011
    OhYeah
    OhYeah 2011/03/17
  • text-indentを使った画像置き換えはスパム判定の危険あり、“@font-face”の使用をGoogleは推奨 at SMX West 2011

    今日のエントリもSMX West 2011のセッションからのレポートです。 text-indentによる画像置き換えの代替手段をGoogleが提示してくれました。 CSStext-indentで-999pxを指定し、文字テキストと画像を置き換えるテクニックは昔からあるごくありふれたテクニックです。 ところがGoogleは、現在この方法を推奨していません。 推奨していないというよりも使うべきでないと明言しています。 使ってもいいのか悪いのかは以前はGoogle社員によって答えがマチマチでした。 しかしここ1年ほどは画像置き換えに対するGoogleのスタンスは一貫して“NG”です。 今回のSMXでも、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)さんが使用すべきでないことをあらためてクリアにしました。 理由は、画像置き換えはスパマーがよく使う手法だからです。 画像置き換えがすぐさまス

    text-indentを使った画像置き換えはスパム判定の危険あり、“@font-face”の使用をGoogleは推奨 at SMX West 2011
  • アルゴリズムから除外されるサイト、ペナルティ通知メッセージがこない理由、再度与えられるペナルティ at SMX West 2011

    SMX Westでは、“The Spam Police”(スパム警察)というタイトルのセッションがあり、検索エンジンスパムについてのプレゼンテーションとQ&Aが行われました。 BingとBlekkoの代表もスピーカーでしたが、Google代表のMatt Cutts氏の話をレポートします。 まず、Matt Cutts氏は典型的な検索エンジンスパムの例を紹介しました。 以下のとおりです。 隠しテキスト クローキング・不正なリダイレクト 自動生成コンテンツ (行き過ぎた)相互リンク 有料リンク ハッキング おなじみの手口ですね。 どういった類のスパムなのかもし分からければ必ず調べておいてください。 1つ僕の気を引いたことがあり、それは有料リンクの例でした。 ブログ記事から張られている有料リンクです。 しかし記事そのものはきちんと、おそらく人間の手で書かれており一見すると普通の文章です。 もっとも

    アルゴリズムから除外されるサイト、ペナルティ通知メッセージがこない理由、再度与えられるペナルティ at SMX West 2011
    OhYeah
    OhYeah 2011/03/15
  • 【99%公式】Google、パンダアップデートを日本にも導入 at SMX West 2011

    Photo taken by Stéfan ファーマー・アップデート、またの名をパンダ・アップデートと名付けられたGoogleのアルゴリズム変更が実行されてから、2週間少しが過ぎました。 パンダアップデートが導入された米Googleでは、全検索の約12%に影響が出るというGoogleの公式アナウンスどおり大きな順位変動が発生しています。 僕たち、日のウェブマスターにとって最大の関心事はパンダアップデートが日Googleにもやってくるのかどうかです。 結論を言います。 パンダアップデートは日にも導入されます。 SMX Westで、GoogleのMatt Cutts氏に僕が直接聞いてきました。 100%公式とは言えないかもしれませんが、明確に回答を得ました。 僕:パンダアップデートは日にも展開するの? マット・カッツ:ああ、日にも導入するよ。今は評価中でいつ導入するかは決まっていな

    【99%公式】Google、パンダアップデートを日本にも導入 at SMX West 2011
  • 良質なQ&Aコンテンツを埋もれさせない方法

    GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏によるウェブマスター向けQ&Aビデオの紹介です。 今日ピックアップするビデオでは次のような質問に回答しています。 1ページに10個ずつ質問が載るQ&Aセクションを運用しているんだけど、ものすごくいいQ&Aでも古くなってしまうと4ページ目とか5ページ目とか後ろのページに埋もれてしまい、検索結果に出てこなくなる。どのようにページ送りしたらいいかアドバイスが欲しい。 Matt Cutts氏は2つのアドバイスをしています。 関連するQ&Aを表示させる 人気のQ&Aをハイライトする 順に説明します。 関連するQ&Aを表示させる 1つのQ&Aのやりとりが終わったあとに関連するQ&Aを表示させます。 教えて!gooでもやってますね。 ※余談ですが教えて!gooはぜんぜん関連のないQ&Aが並ぶことも頻繁です。関連度判定のアルゴリズムが貧弱に思えます。

    良質なQ&Aコンテンツを埋もれさせない方法
    OhYeah
    OhYeah 2011/02/03
  • SEOに適したPDFファイルの設定方法

    PDFドキュメントに含まれたリンクは被リンクとして評価されるという記事を先日エントリしました。 バックリンク元としてウェブページを検索結果に表示させるのにPDFドキュメントは役に立つという内容でしたが、今日はPDFファイルそのものを検索結果に表示させるためのSEOを紹介します。 情報元は、seoconsultants.comの”SEO for PDFs – Optimizing PDF for Search“という記事になります。 ちなみにサイト管理者のEdward Lewis(エドワード・ルイス)氏は、WebmasterWorldではpageoneresultsというハンドルネームで活躍するベテランメンバーです。 ルイス氏は、大量のPDFを公開したクライアントのSEOコンサルティングで実行した方法を自身のブログ記事で公開しました。 細かな最適化まで解説していますが、ここでは重要点に絞って

    SEOに適したPDFファイルの設定方法
    OhYeah
    OhYeah 2010/03/30
    PDFのSEO
  • アフィリエイトリンクは被リンクとしては評価されない

    おとといの「301リダイレクトでPageRankが失われる」と昨日の「Google のクロール頻度に影響する3つの要因」に続いて、Matt Cutts(マット・カッツ)氏がインタビューで発言したコメントを解説します(2、3週間はこのインタービュー解説でブログ更新できそうなくらい数多くの情報を提供している)。 今日はアフィリエイトリンクの取り扱いに対する次のやり取りをピックアップします。 Eric Enge: If Googlebot sees an affiliate link out there, does it treat that link as an endorsement or an ad? Matt Cutts: Typically, we want to handle those sorts of links appropriately. A lot of the time,

    アフィリエイトリンクは被リンクとしては評価されない
    OhYeah
    OhYeah 2010/03/19
  • Googleのクロール頻度に影響する3つの要因

    301リダイレクトによってPageRankが失われるという今週エントリした記事は、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がEric Enge(エリック・エンゲ)氏に受けたインタビューでの発言が情報元でした。 今日はこのインタービューの中から、Googleのクローリングに影響を与える3つの要因について紹介します。 PageRank Googleがクロールするページ数はPageRankにだいたい比例する。 ホームページにたくさんリンクが集まっていれば確実にクロールされるし、そのホームページから内部リンクが張られているページはPageRankを受け取ることになり同じようにクロールされやすくなる しかしリンクの階層が深くなればなるほどPageRankは減っていく。 したがってPageRankの高いページはクロール頻度が高くなるし、PageRankの低いページは高いページほど頻繁にク

    Googleのクロール頻度に影響する3つの要因
    OhYeah
    OhYeah 2010/03/18
    重複コンテンツに関してのコメントも
  • Googleが認めた、「301リダイレクトでPageRankが失われる」

    GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、Stone Temple ConsultingのErig Enge(エリック・エンゲ)氏とのインタビューのなかで、301リダイレクトによってPageRankがいくらか失われるということを認めました。 Eric Enge: Let’s say you move from one domain to another and you write yourself a nice little statement that basically instructs the search engine and, any user agent on how to remap from one domain to the other. In a scenario like this, is there some loss in PageRank th

    Googleが認めた、「301リダイレクトでPageRankが失われる」
  • BingとYahoo!のrel=canonicalタグ対応状況とSite Explorerの行く末 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    “SMX(Search Marketing Expo) West”というサーチエンジンマーケティングの大規模カンファレンスが米シアトルで先週開催されました。 チェアマンを務めるのは僕がSphinn Japanを創設したときにやりとりしたSEO業界の重鎮、Danny Sullivan(ダニー・サリバン)氏です。 SMXでのセッションの1つ、”Ask The Search Engines”(検索エンジンに聞こう)は、Google・Bing(Microsoft)・Yahoo!の代表者とQ&Aができる人気のセッションです。 その中であった発表で記録に残しておきたいことがあったので、記事としてエントリしておきます。 「BingとYahoo!のrel=”canonical”タグの対応状況」と「Yahoo! Site Explorerの存続について」になります。 参照元はセッションモデレータのMatt

    BingとYahoo!のrel=canonicalタグ対応状況とSite Explorerの行く末 | 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    OhYeah
    OhYeah 2010/03/08
  • Googleウェブマスターツールを複数のユーザーで管理する

    スパム行為とハッキングを受けた可能性があるときにGoogleウェブマスターツールに警告メッセージが届くようになったことを昨日お伝えしました。 こちらはお世話になりたくない機能ですが、今日はお世話になることが必至のGoogleウェブマスターツールの新しい機能を紹介します。 「管理ユーザーの追加」機能になります。 これまでは、1つのサイトを複数のユーザーが管理する場合はそれぞれのGoogleウェブマスターツールで認証しなければなりませんでした。 個々の認証HTMLファイルをアップロードするか、個々の認証metaタグを記述するか、いずれかの手段を取っていたはずです。 複数ユーザーのmetaタグがずらずら並ぶのは、手間がかかるし見た目にも美しくないですね。 しかしこれからはツール内の「確認の詳細」ページからユーザーを追加できます。 注意点をリストアップします 最低でも1人のユーザーでの認証が必要

    Googleウェブマスターツールを複数のユーザーで管理する
    OhYeah
    OhYeah 2010/03/05
    これは便利
  • Yahoo!クイックリンクの作られ方

    Googleには、サイト内のページへのショートカットリンクを検索結果に表示する“サイトリンク(Sitelinks)”という特徴があります。 Yahoo! U.S.にも同じような特徴があり、こちらは“クイックリンク(Quick Links)”という名前が付けられています。 日Yahoo!のクイックリンクは縦2列ではなく、横1行で表示されます。 Googleの1行サイトリンクに似ていますね。 米Yahoo!のクイックリンクも以前は1行だったのですが、しばらく前から現在のように形を変えています。 GoogleのサイトリンクもYahoo!のクイックリンクも、どのページへのリンクがどのようなテキストで生成されるかはアルゴリズムで自動処理されています。 いったい何をもとに作られているのでしょうか? Yahoo!が出願した特許や配布したホワイトペーパー、プレゼンテーションスライドに手がかりを見つける

    Yahoo!クイックリンクの作られ方
    OhYeah
    OhYeah 2010/03/02
    どうもクイックリンクという言葉になじみが無い
  • 【最新版】BingウェブマスターセンターFAQ

    SEMリサーチさんによると、欧州委員会がMicrosoftYahoo!の提携を承認したそうです。 米司法局が承認するかどうかの判断はまだ出ていませんが、多少なりとも影響を与えるかもしれません。 インデックス更新とアルゴリズム更新のたびにYahoo!に振り回されたくない身としては「早くBingに切り替えてくれ」というのが音です。 もし万一米司法局の承認が下りなかったら今後もYahoo!とのお付き合いが続くという可能性がなくもないのですが、そんな由々しき事態が起きませんようにと祈りつつ、今日のエントリはBing SEOをテーマにします。 Bingはウェブマスター向け公式ブログで”Webmaster Center FAQ“の更新版を公開しました。 Bingが推奨する検索エンジン最適化とウェブマスターから寄せられた質問への回答が書かれています。 ベーシックなものばかりとはいえ、Bingに愛され

    【最新版】BingウェブマスターセンターFAQ
    OhYeah
    OhYeah 2010/02/16
    やっぱり、他と比べて特別な施策は必要ないって感じ
  • Googleは5,000以上の実験を行い、450以上の変更を採用していた

    先週、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏とBussinessWeekとのインタビューを紹介しました。 今日は、Google技術担当副社長のUdi Manber(ウディ・マンバー)氏のインタビューを、紹介します。 ●Googleが、去年行った実験は5,000以上。10個に1つはうまくいった。最終的に大小合わせて400~450個の変更を、四半期に100~120個ずつ採用した。 ●検索結果がクリックされないのは、必ずしも結果が悪いからとは限らない。たとえば、スペルチェックにGoogleを使うユーザーがいるし、スニペットで十分な答えが得られてしまう場合もある。 ●検索を向上するために、計算式や実験を用いる。人間の被験者を相手にA/Bスプリットテストを実行し、片方にはあるアルゴリズムのセットを与え、もう片方には別のアルゴリズムのセットを与えて、どう反応するか調べる。 ●リアルタ

    Googleは5,000以上の実験を行い、450以上の変更を採用していた
    OhYeah
    OhYeah 2009/10/13
    インデックスが5秒になったら、ブログを書く → 一度表示を見てみてずれていたので修正というような作業ができなくなるな・・・
  • テキストリンクと画像リンクはどちらがSEOに効果的?

    テキストにリンクを貼った場合と、画像にリンクを貼った場合、どちらがSEOに効果があるでしょう? 画像のリンクでも、ページランクを上げるのに役立つのでしょうか? こんな疑問に対するやりとりが、WebmasterWorld(ウェブマスターワールド)のフォーラムで、熱いディスカッションになっています。 モデレータの「pageoneresults」によれば、テキストリンクも画像リンクのどちらも、リンクとしての効果はあるものの、テキストリンクのほうがより効果的だそうです。 Most all links pass value. Its the level of value that is in question. A textual link is at the top of the food chain, it doesn’t get any better than that. Image link

    テキストリンクと画像リンクはどちらがSEOに効果的?
    OhYeah
    OhYeah 2007/08/31
    まぁ、昔から言われていたことだけれども、一応確認
  • Google,Yahoo!,MSNに質問してみました

    San Jose(サンノゼ)で開催されている、SES(Search Engine Strategies 2007、サーチエンジン ストラテジー 2007)は、大いに盛り上がっています。 23日には、Googleグーグル)、Yahoo! Search(ヤフー! サーチ)、Microsoft(MSN)、Ask.comという4大サーチエンジンの社員がパネリストとして、プレゼンテーションしました。 そして、Q&Aの時間が設けられ、聴衆の「上位ランキング」「確実なインデックス」といった質問に関して、回答しました。 ウェブマスターにとって、サーチエンジン企業から直接、SEOに関する疑問に答えてもらえることはめったにない機会です。 いくつかピックアップして、解説します。 Q: (Googleに対しての質問)検索結果ページで、補足結果(Supplemental results)の表示がなくなったが、We

    Google,Yahoo!,MSNに質問してみました
    OhYeah
    OhYeah 2007/08/27
    meta無視とかそのあたり
  • ソーシャルブックマークとSEO

    ・メルマガ #78(2007/07/06発行)のバックナンバー ※一部省略 今日は、今、巷(ちまた)で流行ってる「ソーシャルブックマーク」を使ったSEOについてです。 「ソーシャルブックマーク」というのは、インターネット上に公開したあなたのお気に入りブックマークのことです。 詳しく知りたい人は、「ソーシャルブックマークとは」で検索して調べてくださいね。 ⇒ http://tinyurl.com/3aeeo9 「SEO Chat」という、海外でも1,2を争うSEO情報サイトがあります。 僕がこまめにチェックしてるお気に入りサイトです。 その「SEO Chat」のフォーラムに、ソーシャルブックマークとSEOの関係に、ついての投稿がありました。 ⇒ http://tinyurl.com/2qfjft ソーシャルブックマークにサイトを登録すると、一方的なリンク(One way link:ワンウェイ

    ソーシャルブックマークとSEO
    OhYeah
    OhYeah 2007/07/29
    自分で自分かぁ、まぁ手といえば手かな
  • 1