タグ

UIに関するOhYeahのブックマーク (19)

  • アプリ開発で参考にしておきたい UI デザインパターンまとめサイトのまとめ - Qiita

    業務や個人でのアプリ開発で、UI デザインを考えるときに参考にできそうなサイトを紹介します。なかなか個性的・奇抜だったり、少し古い UI が混ざってたりしますが、インスピレーションを働かせる良い刺激になります。 tumblr 多めです。 Behance https://www.behance.net/ Adobe のポートフォリオサイトです。 モバイルデザインのみならずファッションやグラフィックデザインなど、様々なコンテンツが登録されています。 このサイトでは Creative Field という名前でカテゴリ分けされており、アプリ開発においては Interaction Design や Web Design あたりが参考になります。 Pinterest https://jp.pinterest.com/explore/%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%A

    アプリ開発で参考にしておきたい UI デザインパターンまとめサイトのまとめ - Qiita
  • 2016年4月第4週号 1位は、信頼されるUIを作るためのヒント、気になるネタは、Facebook、アルゴリズム変更──アプリでのリンク先滞在時間を加味 | gihyo.jp

    週刊Webテク通信 2016年4月第4週号1位は、信頼されるUIを作るためのヒント、気になるネタは、Facebook、アルゴリズム変更─⁠─アプリでのリンク先滞在時間を加味 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2016年4月18日~4月24日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. How to Create a UI That Users Can Trust | Design Shackhttps://designshack.net/articles/ux-design/create-a-ui-that-users-can-trust/ 信頼されるUIを作る方法をまとめた記事です。 信頼されないとユーザーがサイト上でフォームに入力したり購入したりのアクションを起こさないというこ

    2016年4月第4週号 1位は、信頼されるUIを作るためのヒント、気になるネタは、Facebook、アルゴリズム変更──アプリでのリンク先滞在時間を加味 | gihyo.jp
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita

    はじめに iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴からデザインの原則、それぞれの部品が何のためにデザインされたのか、どう利用するのか、iOS を構成する UI の基指針がまとまっています。 よく、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとイケてる』『ボタンは右配置の方が右手で押しやすい』『流行っているから』……などの観点によって UI の設計が決められることがありますが、そういうことではないのです。いや実際かっこいいかわいいだとかの感覚は重要なのですが、見た目が何となくそれっぽいだけでは優れた UI とは言えません。磨りガラスでも何でも必ずそこには意味があります。だからこそ HIG に書かれた思想

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 - Qiita
  • 第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro

    今回のポイント 1行あたりの文字数の目安 1段落の文字数の目安 段落に含む文字数 行間調整の考え方 字間調整を使ったロゴ風味見出し 日語というのはもともと縦書き文化です。文字も筆で縦書きしていくときに書きやすいように作られています。現在PC画面上で見るフォントは,活字印刷物のフォントとは違い,横書きで読みやすいようにもともとの字体から若干形を変えられています。それでも起源である縦書きの形を完全に壊すことができないので,やはり横書きでは読みづらいようになっています。 日人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまりのサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25~28字程度に調整されています。 一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し

    第13回 Webページで読みやすいテキストとは:ITpro
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「視線を導く」方法あれこれ

    yamazakiです。毎度毎度技術系なこのウノウラボには馴染まない話題を振りまいているわけですが、さてはてどの程度お役に立てているものか…。 今回のテーマは「視線」です。例えばWebサイトは「見てもらう」ことが大事ですし、また、UI設計の場面などでも、「視線をうまく導いてやる」のは使い勝手をよくする上でも大切なことだと思います。といったわけで、ユーザの視線をうまく捕まえてみたり導いてみたりする上で役に立つかもしれない情報を簡単にまとめてみます。 1.視線をつかまえる Web上にも街にも広告だの何だのと情報が氾濫しています。その中で「見てもらう」ためには何かしらの工夫が必要になることがあります。というわけでまずは「人の視線をつかまえる」ための方法論を少し。 「人の顔」を使う まずはこの画像を見てみてください。 01 posted by (C)フォト蔵 最初に、どれを「見てしまいました」か?

    OhYeah
    OhYeah 2007/09/10
    男のパンチラみたいなものかな
  • 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

    ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/03/04 平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(月)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 ★閉店時間に関するお知らせ★ 2024/03/04 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田MTビル1階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法

    日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
    OhYeah
    OhYeah 2007/08/22
    抑えておくべきアレコレ
  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

    OhYeah
    OhYeah 2007/08/17
    単純だけど見落としがちな内容。
  • 8秒待たせるWebアプリはユーザーが逃げる――テストツール新版が登場 - @IT

    2007/08/09 ネットジャパンは8月9日、Webアプリケーションの負荷やパフォーマンスをテストするツール「WAPT 5.0」(日語ヘルプ付き)を出荷開始したと発表した。米国の調査によるとWebでの要求が8秒以内に完了できないとユーザーがそのWebサイトから離れるといい、Webアプリケーション開発者にとってボトルネックの発見は重要な作業。WAPTはAjaxを含むWebアプリケーションも簡単にテストできるという。 WAPTは数百、数千の仮想ユーザーを作成し、その行動をエミュレート。実際にWebサイトにアクセスさせて負荷をシミュレーションできる。仮想ユーザーごとにアクセス元のIPアドレス、クッキー、フォームの入力データ、ID、パスワード、接続スピードなどを設定可能で、実際のユーザーアクセスに近い環境を構築できるという。テストのシナリオはウィザードで簡単に作成できる。 動的なWebサイトや

    OhYeah
    OhYeah 2007/08/09
    8秒ってそんな気が短いかって思ったけど、自分のことをよーく考えると5秒くらいでいらついてる
  • 離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    離脱率90%は当たり前!?最後の難関『入力フォーム』の離脱を改善する
    OhYeah
    OhYeah 2007/08/07
    フォームはむずかしい…僕の対処はできるだけ入力項目を減らすって感じだけれども
  • 検索条件の入力画面で配慮したいインターフェース例 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザに2つの選択方法を提示することが、かえってユーザを適切でない行動に導いてしまうこともあります。今回は検索条件の入力画面を用いて、その一例をご紹介します。 図1のような画面構成で、 チェックボックスを選んでから選択ボタンをクリックすると、チェックボックスがOnとなっている駅名で検索を実行(=複数選択が可能)青字下線をクリックすると、その駅名のみで検索を実行という機能になっていたとします。 この際に行ったユーザビリティ調査では、渋谷か新宿か池袋であればどこでも構わない、といったような複数の選択肢を持つニーズが多く見られたにも関わらず、青字下線のリンクを最初にクリックするケースが度々観察されました。� この画面構成の場合、チェックボックスよりも青字下線リンクの方がアフォーダンスが高いため、多くのユーザは頭に思い浮かんだ駅名をページ内で見つけると、次のアクションとして青字下線リンクをクリック

    OhYeah
    OhYeah 2007/08/06
    アフォーダンスってやつ。なんかこんなちょっとの工夫を忘れているのが恥ずかしい
  • アクセシビリティ:視覚障害者が携帯電話の改善をFCCに申し立て | OSDN Magazine

    「現行の携帯電話は障害者への配慮に欠けている」として、米国の視覚障害者が、通信事業者と携帯電話メーカーに改善を求める申し立てを米連邦通信委員会(FCC)に行った。米国視覚障害者協会(AFB)が8月2日(米国時間)発表した。 通信機器のメーカーや通信事業者は、96年に制定された電気通信法第255条で、製品やサービスを障害者にアクセス可能にすることが容易に達成できる場合、実行することを義務づけられている。 申し立てたのは米国各地に在住する視覚障害者11人で、通信事業者と携帯電話メーカーのいずれもが、この義務を果たしてないと主張、改善を求めている。 AFBは、携帯電話の使用で視覚障害者から多く寄せられる不満として、▽画面情報の音声読み上げ機能がない▽指先では数字キーや操作ボタンの識別が困難▽製品説明書や請求書が、点字や、弱視者向けの大きな文字の印刷になっていない――などを挙げている。【高森 郁哉

    アクセシビリティ:視覚障害者が携帯電話の改善をFCCに申し立て | OSDN Magazine
    OhYeah
    OhYeah 2007/08/03
    そうだよねぇ、実際そこまで配慮してないんだよね・・・やらなきゃってのはわかるけど実践できない・・・
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
    OhYeah
    OhYeah 2007/07/21
    デザインパターンでデザインを考える
  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
    OhYeah
    OhYeah 2007/07/18
    色ってのは新しい!!っていうかワクワクしてきた
  • ユーザー調査とユーザビリティ評価の違い:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ユーザーがある製品をどんな風に使っていてどんな潜在的なニーズを抱えているかを調べることと、ある製品のデザインにユーザーが使う上でどんな問題点があるかを調べることでは、調査の目的ははっきり異なります。 「ユーザー調査とユーザビリティ評価を混同しない」というエントリーでも指摘しましたが、前者はユーザー調査であり、後者はユーザビリティ評価です。 ユーザーの現実と現実のモノしかし、前回も書きましたが、どうもこの両者は実際のユーザーを呼んで調査を行うということから混同されやすかったりします。 お客さんがユーザーテストをやりたいというのでお話をうかがうと、実はデザイン評価のためのテストではなく、ニーズを探るためのユーザー調査だったりということがよくあります。 どう説明したらよいかはいつ

    OhYeah
    OhYeah 2007/07/13
    なるほど
  • U-site

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) ニールセン博士のAlertbox 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ をUSEする? 黒須教授のユーザ工学講義 6月24日 読了までに約5分 usabilityの語源に含まれるuseを「使用」や「利用」と訳すのはすこし内容を限定しすぎだと思う。ペットとしての使い道のある犬やを飼育することは「使う」ことに入るのか入らないのかという話になる。

    U-site
    OhYeah
    OhYeah 2007/07/04
    情報量がすごい
  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

    OhYeah
    OhYeah 2007/07/04
    ガイドラインとしてはオーソドックスで基本的なものとしておさえておきたい
  • eふぉーらむ

    OhYeah
    OhYeah 2007/07/04
    すごくためになる
  • Japan.internet.com Webマーケティング - ユーザビリティを極めても顧客志向にならないワケ

    OhYeah
    OhYeah 2007/07/04
    やっぱりコンセプト
  • 1