タグ

2005年12月12日のブックマーク (8件)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:Rolling on Ruby on Rails - Japanese Translation - p1

    見知らぬ極東のRubyistへ丁寧で親切な対応をしてくれたCurtとONLamp.comへ最大級の感謝を込めて。 元記事はこちら。(You can read the original article from here!) nak2kさんからのご指摘で、リンク先を修正しました。'Seeing is Believing'の箇所の表記を修正してみました。どうもありがとうございました。 kdmsnrさんからの情報で、リフレクションによるRailsの自己解析の辺りの話が理解できました。文章修正しました。どうもありがとうございました。 おおやさんからのご指摘で、ideaに関する訳を修正しました。どうもありがとうございました。 匿名希望さんからのご指摘で、家でのedit.rhtmlのコードへの修正を反映しました。どうもありがとうございました。 2008.7.28 追記 Rolling with Ru

  • 債券安=金利上昇。 : Espresso Diary@信州松本

    2005年12月06日00:16 カテゴリ 債券安=金利上昇。 金利は上がり始めると速い。債券市場が動きました。長期金利が1.565%です。ふつう「株が上がると、金利も上がってゆく」といわれています。これは投資では、とても重要な話。米国のヤフー・ファイナンスでは、ダウやナスダックと並んで、米国債の利回りが目につきやすい場所に表示されています。ところが日では、ヤフーを見てもライブドアを見ても、ファイナンスの目立つ場所に日国債の利回りの表示がありません。これは改善すべき点だと思います。 先週は1.455%でしたから、たった数日で0.1%以上も金利が上昇したことになります。住宅ローンの返済をしている人なら、この意味の大きさを直感的に理解できると思います。債券の市場は重要ですが、広く理解されているとはいえません。まず分かりづらいのは、「債券が安い=金利が上がる」「債券が高い=金利が下がる」とい

  • ビジネスロジックとは

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-11 2005-12-12 次の日 2005-12-13 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-12 ビジネスロジックとは 当サイト内を Google 検索できます * ビジネスロジックとはこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [プログラミング] 私はビジネスロジックを「アプリケーションがおこなう処理やルール、その手順」という意味で使っている。 ビジネスロジックという言葉を使うようになったのは、いつからだろう。私の周りで会話で普通に使われるようになったのは、3年から4年前くらいだろうか。書籍やウェブではもっと前から当たり前に使われてたんだろうけどね。 コンピュータ系の用語は、使う人によって意味が異なったり別の物を指していることがよくある。私の中の「ビジネスロジッ

  • 正しいLOHAS 怪しいLOHAS: 逆説的経済ウォッチ

    森 摂 先週発売の週刊東洋経済(05年10月1日号)で、「新しい消費者はここにいる/勃興!LOHASビジネス」と題して特集を組んだ。実はこの見出しは編集部に付けて頂いたもので、私が原稿を出した時には別の仮見出しが付いていた。 それが「正しいLOHAS 怪しいLOHAS」である。 私は昨年7月、このブログで「LOHASを知っていますか」というコラムを書いた。健康と地球環境と気を配る新しいライフスタイルとして紹介、LOHAS的な企業としてパタゴニア(米カリフォルニア州)やインターフェイス(ジョージア州)、ストーニー・フィールドファーム社(ニューハンプシャー州)などを取り上げた。 そのパタゴニアのイヴォン・シュイナード創業者が来日し、時間をくれるというので5年ぶりにインタビューすることになった。その様子も特集の中で紹介しているが、冒頭で衝撃的な言葉が出てきた。 「パタゴニアはLOHASと

  • 初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日に続いてJavaScriptネタ。 JavaScriptは誰でもすぐ使えるように工夫されている -- これは嘘ではないでしょうが、最初の敷居が低いから「やさしい」とは言えないようです。僕自身と少数の事例からは、C、C++Javaなどの“普通の”言語に慣れていても、JavaScriptには違和感・抵抗感を感じて、わず嫌いで手を出さないとか、かじったが放り投げるとか、… どうも「むずかしい」みたい。 実行環境が主にブラウザというのがまず異質ですが、この点は置いといて、言語仕様と言語処理系の観点から、JavaScriptの「むずかしさ」(と魅力)を述べたいと思います。 ●徹底的にオブジェクト的 JavaScritは、クラス、継承、情報隠蔽機構などを持たないので、まがい物の、あるいは中途半端なオブジェクト指向言語と思われているようです。そもそも、「何がオブジェクト指向か」って議論が不毛だか

    初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Matzにっき(2005-12-09)

    << 2005/12/ 1 1. 壮行会 2 1. Firefox 1.5 3 1. [OSS] ITmedia エンタープライズ:FSF、GPLライセンス改定計画を発表 4 1. [教会]米子 2. 一族集結 5 1. 低レベル 2. [Ruby] Why Ruby is an acceptable LISP 6 1. [教会] Drinking Problem 2. 『わたしたちの田村くん』 7 1. Perl format string integer wrap vulnerability 2. ゾープ・ジャパン、Zope 3のトレーニングコースを実施 8 1. テーマ変更 9 1. W-Zero3 10 1. [Ruby] 名前重要 (Range編) 2. 待合室で無線LAN 11 1. [教会] 松江 12 1. W-ZERO3ふたたび 13 1. 雪 2. [Ruby] Rub

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2005/12/12
    W-Zero3 物欲を抑えるためにブックマーク
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:陳麻婆豆腐

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2005/12/12
    僕は普通ので十分辛いです、確かにご飯はイマイチ
  • 元祖しゃちょう日記:敵対的買収の原動力は根拠なき万能感。 - livedoor Blog(ブログ)

    会社組織というのは、大抵プロフェッショナルな人の集団だったりします。 ラジオ局だったら、ラジオ番組をつくるプロフェッショナルな人がいて、米屋さんだったら、お米に関して様々な知識をもつプロフェッショナルな人がいるわけです。 仮にそういった会社を敵対的に買収したとしたら、そういうプロフェッショナルな人が反感を持ってその会社を辞めてしまう可能性があるのですね。 そういった有能な社員さんたちが辞めてしまったとしても、現状のその会社よりももっとよい結果を出すという自信がなければ、その会社を買収する意味は少なくなります。 とはいえ、やったこともない事業を引き継いで、経験豊かな人たちよりも良い結果を出すというのは、至難の業だと思うのですね。 んで、そういった難易度の高いことでも成功するという自信をもてるってのは、ある種の万能感なんじゃないかと。。 そして、万人が認めるほど優秀であれば、敵対的買収ではなく

    OkadaHiroshi
    OkadaHiroshi 2005/12/12
    なるほど、しかしそういった自信がなければベンチャー事業なんて起こせないところで、難しい所だ。