タグ

2010年7月23日のブックマーク (5件)

  • Passion For The Future: 「信頼性と説得力のあるWebサイト」の科学

    「信頼性と説得力のあるWebサイト」の科学 スポンサード リンク ■Webの信頼性を説明するPI理論 今日もWebの話題。米国スタンフォード大学の説得技術研究所(Stanford Persuasive Technology Lab)という、奇妙な名前のグループが、信頼性のあるWebサイトとは何か、説得力のあるコンテンツとは何か、を研究している。延べ6500人以上の被験者を動員した数年間の研究成果として、PIという理論を彼らは構築した。 ・Prominence-Interpretation Theory: Explaining How People Assess Credibility Online 突出と解釈理論: ユーザはどうやってオンラインで信頼性を評価するのか http://credibility.stanford.edu/pdf/PITheory.pdf この研究では、ユーザはWe

    Okky
    Okky 2010/07/23
    信頼性の指標の参考
  • アニメの中に迷い込んだみたい?京都で「けいおん!」聖地を巡ってみた - はてなニュース

    現在アニメ第2期が放送中の「けいおん!」シリーズ。ストーリーはもちろんのこと、作品の舞台となった場所にも注目が集まる人気作品ですが、その多くはアニメが制作されている“京都”がモデルになっています。今回は、そんな「けいおん!」に登場するスポットを巡ってみました。 ■「けいおん!」ってどんな作品? 2009年4月にスタートしたテレビアニメ「けいおん!」は、桜ヶ丘高校の軽音部を舞台に、平沢唯、秋山澪、田井中律、琴吹紬、そして後輩の中野梓という5人の女の子が繰り広げる青春ストーリー。いわゆる“青春モノ”のイメージとは少し異なり、女の子たちのほのぼのとした日常や、自分たちのペースで音楽を楽しみ、時には悩みながら成長していく姿が描かれています。 ▽ TBSアニメーション・けいおん!公式ホームページ そして作品から生まれた楽曲はオリコンのランキングで上位を独占。さらにはアニメの中に登場する場所やキャラク

    アニメの中に迷い込んだみたい?京都で「けいおん!」聖地を巡ってみた - はてなニュース
    Okky
    Okky 2010/07/23
    京都はけいおん!以外の聖地もあるから、それも含めて巡りたい。
  • 英語嫌いを作る方法 - 内田樹の研究室

    電話取材で英語社内公用語論についてコメントを求められる。 必ず失敗するだろうと予言する。 英語を社内公用語にするということは、英語運用能力と年収や地位の相関性が高まるということである。 とりあえず英語ができない人間は、どれほど仕事ができても、幹部には登用されない。なにしろ会議に出ても、みんなが何を話しているのかわからないんだから。 そのような人々は会社を移らざるを得ない。 「仕事はできるが英語はできない」という人間を排除して、「仕事はできないが英語はできる」という人間を残した企業がそれによってアクティヴィティを高めるであろうという見通しに私は与さない。 現に、英語運用能力と「報償」の相関をダイレクトなものにしたことによって、日人の英語運用能力の劣化は生じたと私は考えている。 現在の日の大学生の英語運用能力の劣化は著しい。 たぶん現在、日の大学入学生の半数近くは中学二年程度の文法知識さ

    Okky
    Okky 2010/07/23
    結局親のご機嫌を取るための科目にしかならない、という流れなら不幸なので止めて欲しい。愛情は点数でもらうものじゃない。
  • せじけん

    あきべや / ロジカルめがね / 黒戌舎 / あり胡同 / 色 / 満たされちゃってマフィア / BND / ECHO / icco.jp / 遠浅 / LOVE BOAT / Northern House / sioux illustration gallery / 皇 Designs / mameya / 非常階段 / CJK NETWORK / 13system / トリア / つゆくさ 通信欄 / CWH@WEBlog :) / メルシーメルシー / 高速脳クラッシュ / 鉄腕ニトロ 企業 : eiga.com / allcinemaONLINE / 角川つばさ文庫 / COMITIA / SIREN / 十徳 / 森博嗣 / Yakult Swallows こちらを参照してください。このサイトに掲載されている特に指示のない画像や文章等を制作者に無断で転載・流用することを禁止します

    Okky
    Okky 2010/07/23
    ドット絵
  • Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)

    慶応大学3年の小俣剛貴くんから寄稿してもらいました。大学生の間で、Googleのサービスがどのように使われているかという記事です 日の大学生に進む”Googlization” 【Goki Omata @goooooki】 はじめまして。慶應大学3年の小俣剛貴と申します。 これから僕はいわゆる’86世代、デジタル世代の現役大学生の視点からITに関する記事を書いていきます。浅はかで拙い文章ではありますがよろしくお願いします! ではさっそく。今回のテーマは「大学生とGoogle」 大学生とGoogleの関係の現状をレポート、そしてそこから見えてくるものについて考えていきます。 要約すると今回の話は 今、大学生にとってGoogleが学生としての活動、の殆どに関わっていて、学生生活を大きく変えた。 そんな感じです。ざっくり言い過ぎですね。 ただその変化の仕方がちょっと異様に思えて、そしてそれをマク

    Google化する大学生【小俣剛貴】 | TechWave(テックウェーブ)
    Okky
    Okky 2010/07/23
    ITリテラシーハイスペック大学生は俺だ!という内容だった。/Google頼りで脳みそ使わなくなって困る、的な話かと思った。