タグ

JavaScriptとpjaxに関するOooのブックマーク (2)

  • pjax を利用したサイト向けの Chrome Extension の書き方 - @kyanny's blog

    Chrome Extension の Content Scripts を使うと Greasemonkey のようにウェブサイトを加工できて便利だが、 Content Scripts はページのロード後に一度だけ実行されるので、 github.com のように pjax を利用しているサイトではページ遷移後に期待通り実行されないことがある。 pjax は pjax:success などの独自イベントを発火するが、 Content Scripts はサンドボックス環境で実行されるので pjax が発火するイベントを Listen することができない。しかし DOM の変更時に発生するイベントを Listen することはできる。 DOM の変更を検知するためには DOMSubtreeModified が利用できるが、このイベントは DOM Level 3 で deprecated になってしまっ

    pjax を利用したサイト向けの Chrome Extension の書き方 - @kyanny's blog
  • pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax

    pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • 1