タグ

aptに関するOooのブックマーク (7)

  • [Java]いまだにAPTって言葉使ってるの日本人だけっぽい

    はじめに 皆さんはAPTって言葉聞いたことありませんか? Dagger2、Android Annotations、Lombokとかああいったものを使う時に 一緒に使われるシーンがあるようです。 APTって何気なく使っている方が多くて、なんとなくひっかかりました。 APTそのものをちゃんと説明している人は少ないなーって。 APTってAnnotation Processing Toolを略したものなんですが、 この用語を使ってるのってどうやら日人だけっぽいです。 もう少し具体的に言うと、英語圏では使われていない。 試しに、Googleで「APT Java」で検索してみましょう。出てくるのは日人の記事ばかりです。 検索するLocaleを英語だけにするとAPT Javaでは何も出てこない。 というか、今その言葉を使っている人はいないようです。 「Annotation Processing Ja

    [Java]いまだにAPTって言葉使ってるの日本人だけっぽい
    Ooo
    Ooo 2015/08/25
  • 独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine

    DebianやUbuntuでは、Debパッケージという形式でソフトウェアが配布されているが、公式に配布されているパッケージを利用するだけでなく、パッケージを自分で作成して利用することも可能だ。記事では独自のDebパッケージを作成する方法や、apt-getコマンドで独自に作成したパッケージをインストールできる独自リポジトリの作成方法を紹介する。 独自のDebパッケージを作るメリットとは DebianやUbuntuなどDebianから派生したディストリビューションでは、dpkgなどのツールを使ったパッケージ管理が行われている。これにより、Debパッケージ(拡張子は.deb)という形式で配布されているソフトウェアやファイルをインストールしたり、インストールしたソフトウェアのアップデートやアンインストールなどの管理を行える。 一般的に使われているソフトウェアの多くは、各ディストリビューションによ

    独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine
  • 独自Debパッケージやaptリポジトリを使ったサーバー管理術 | さくらのナレッジ

    なお、パッケージ化するソフトウェアについて、そのオリジナルの開発者らが配布しているものを「アップストリーム(上流)」と呼ぶ。つまり、「アップストリームのソースアーカイブ」というのは、オリジナルの開発者らが配布しているソースアーカイブのことを指す。 ソースパッケージの入手 ソースパッケージを入手するには、「apt-get source <パッケージ名>」コマンドを実行すれば良い。たとえば、Apache HTTP Serverをインストールするためのapache2パッケージのソースパッケージを入手するには、以下のようにする。 $ apt-get source apache2 すると、リポジトリからソースパッケージがダウンロードされるとともに、コマンドを実行したディレクトリにパッケージ作成作業に使われる作業ディレクトリが作成され、そこにソースコードなどが展開される。以後、このディレクトリをソース

    独自Debパッケージやaptリポジトリを使ったサーバー管理術 | さくらのナレッジ
  • Install Oracle Java 7 in Ubuntu Or Linux Mint Via PPA Repository

    Update: Java 7 is no longer supported by Oracle. The binaries are no longer available for download, but if you have an Oracle account, you can still download it after logging in. Install the latest Oracle Java 17 LTS from PPA instead. The Oracle Java 7 installer in this article will continue to work only if you manually download Oracle JDK 7 (version 7u80 for 32bit and 64bit or 7u60 for arm), plac

    Install Oracle Java 7 in Ubuntu Or Linux Mint Via PPA Repository
  • aptの自動更新 - ksaitoの日記

    cron-aptというパッケージを使ってaptパッケージの更新を自動化することができます。 インストール 下記でインストールします。 $ sudo aptitude install cron-apt 設定 デフォルトでは、パッケージのアップデートとダウンロードしかしないのでsafe-upgradeでパッケージ更新まで実行するようにします。 $ sudo hg diff cron-apt diff -r 8f14f4dd8a31 cron-apt/action.d/3-download --- a/cron-apt/action.d/3-download Sat Jan 23 00:42:47 2010 +0900 +++ b/cron-apt/action.d/3-download Sat Jan 23 01:11:16 2010 +0900 @@ -1,2 +1,2 @@ autocle

    aptの自動更新 - ksaitoの日記
  • AnnotationProcessorを利用して楽してintrefaceを徹底活用したプログラミングをしようぜ - 矢野勉のはてな日記

    Java, Advent Calendarこの記事は Java Advent Calendar 2011 の一環で書いてます。詳細はこちらを参照してください。昨日の id:ttmmrr さんの記事はこちら (2012年の公休日とか)JTableのフィルタリング - ttmmrr(@o_tmr)の日記たまたま、いま作ってるプログラムで、Javaプログラマに役立ちそうな部分があったので、その部分を抜き出して公開することにしました。今回はその紹介をしようと思います。 「インタフェースこそが型である」世界Java: The Good Parts というがありまして、その3章において、(私の理解としては)Javaにおいて、型とはインタフェースのことあり、クラスは型に実装を提供するものであり、すべてのクラスはインタフェースを備えるべきだ、とかいう意味の論が展開されてます。インタフェースはクラスから型

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 1