タグ

Linuxとtcpに関するOooのブックマーク (3)

  • TCP localhostとUnix Domain Socketはどちらが速いのか? - Qiita

    きっかけ 双方向のプロセス間通信をする必要が出てきたのですが、TCPのlocalhost接続とUNIX Domain Socketと、どっちの方がパフォーマンスがいいのか、実測してみました 検証内容 接続するとランダムな文字列を返すだけのサーバを作成 以下の接続方法について、10,000リクエストを同時接続 1/5/10 と条件を変えて計測 TCP localhost Unix Domain Socket / Filesystem Namespace Unix Domain Socket / Abstract Namespace 結論 UNIX Domain Socketの方が速い 当環境においては19倍の違いが計測された また、UNIX Domain Socketの名前空間の比較においては、極めて若干だがAbstract名前空間の方が速い プロセス間通信においては、サーバプロセス終了時の

    TCP localhostとUnix Domain Socketはどちらが速いのか? - Qiita
  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
  • TCP Fast Openを試してみる - milieuの日記

    kernel3.8がリリースされてついにTCP Fast Openがクライアント、サーバサイド共に実装さた。カーネルのソースを見てみるとやはり結構な変更でpatchで2000行レベルらしく、これ仕事で実装したくないなーというかバグを出す自信があるというのが正直な感想だが、とりあえず動作概要ぐらいは知っておかないとまずいので遊んでみた。TCP Fast Openの認証?部分でAESを使うらしくSandy BridgeならAES-NIを使えばCPU負荷的に問題ないかとか調べたかったが、家で使用しているPCCPUが残念ながらWestmereなのでそれは諦めた。動かすにあたりFedora18を用意しないと!と思いたちVM環境にインストール。そういえばFedora18がリリースされた当初はVMwareにインストールを試みたが失敗したという苦い記憶が蘇えったが、今回はVirtualboxだったおかげ

  • 1