2021年2月20日のブックマーク (4件)

  • ムカつくのって疲れるよな

    はてブのホットエントリ見ているとオリンピックとか男女差別とかムカつく話題にあふれていて、ついつい記事を見に行って余計ムカついているけど、これじゃ疲れるよな。 最近はタイトルだけ見てムカつきそうだなと思ったら記事は見ないようになった。 ブコメだけ見るときもあるけどこれもムカつくだけなことが多いからやめたほうがいいかもしれない。 当に重大な出来事だったら数日後も話題になっているし、その頃には少し怒りも収まって冷静に考えられるようになっていそうだから、まだ興味があれば見に行けばいいんだと思うようになった。 やっぱりムカつくのは良くないと思ってるんだけど、みんなはこの辺どうしてるの?

    ムカつくのって疲れるよな
    Ottilie
    Ottilie 2021/02/20
    疲れてるからムカつくんじゃないかなあ。いつも通り暮らしていてもオリンピックとかコロナとか差別とか不安要素が多すぎて、疲れる。
  • 女優・橋本愛が語る新宿(前編)〜映画館に潜み、救われた10代の日々 - MASH UP! KABUKICHO

    愛、25歳。言わずと知れた日を代表する若手女優のひとりだ。 実は彼女、新宿には深い繋がりがあるという。 それはスクリーンデビューを果たし、少しずつ歩み始めた頃にさかのぼる。 新宿は、10代の橋愛にとってどういう街だったのか? そして、仕事での出会いなどで少しずつ変化していく自分自身。 懐かしい記憶をたどりながら、当時を振り返ってもらった。 思い出の街でたたずむ姿とともに、前・後編の2回にわたって、音が垣間見えるインタビューをお届けする。 新宿の安心感たるやなかったですね — 日は歌舞伎町周辺を歩きながら撮影しましたが、歌舞伎町を含めた新宿という街にはどんなイメージを持ってますか。 なんて言えばいいんだろうな……。雑多で少し危なくて、秩序がないというか(笑)。人間の性を丸裸にして生きている人たちがいるというイメージですね。昔、そういうゴタゴタした邪気の中にいないと何か落ち着かな

    女優・橋本愛が語る新宿(前編)〜映画館に潜み、救われた10代の日々 - MASH UP! KABUKICHO
  • h.b. on Twitter: "茹でた鶏胸に葱ダレをかけただけのシンプル旨い料理。こういうの好きだな〜。鶏胸をしっとり茹でたいときによくやる「沸騰したお湯に鶏肉を入れ火を止め蓋をして冷めるまで放置」という調理法、家庭で簡単に美味しく火を入れるにはベストな方法だと… https://t.co/Ma2WuMNC0h"

    茹でた鶏胸に葱ダレをかけただけのシンプル旨い料理。こういうの好きだな〜。鶏胸をしっとり茹でたいときによくやる「沸騰したお湯に鶏肉を入れ火を止め蓋をして冷めるまで放置」という調理法、家庭で簡単に美味しく火を入れるにはベストな方法だと… https://t.co/Ma2WuMNC0h

    h.b. on Twitter: "茹でた鶏胸に葱ダレをかけただけのシンプル旨い料理。こういうの好きだな〜。鶏胸をしっとり茹でたいときによくやる「沸騰したお湯に鶏肉を入れ火を止め蓋をして冷めるまで放置」という調理法、家庭で簡単に美味しく火を入れるにはベストな方法だと… https://t.co/Ma2WuMNC0h"
    Ottilie
    Ottilie 2021/02/20
    まじしっとりつやっとしとる。美容液広告に見る肌の質感的な。
  • 地方で子どもに与えられる文化資本

    東京生まれ、東京育ち。東京の大学に通い、東京で就職した。 このまま東京で生きていくつもりだった。 が、地方転勤になってしまった。幸いにも転勤先はの実家のある県だ。資格職でキャリアの心配が少ないは、地元に戻れると喜んでいた。 しかし、全国的に見ても田舎とされる県であり東京を出たことがない自分には未知の世界である。 正直まだ受け止めきれていないし、心配も多い。特に運転が苦手でペーパードライバーの自分は車社会に戦々恐々である。職場や地域の文化にも馴染めるかも不安だ。だが、せっかく得たチャンスと捉え前向きに頑張ろうと思う。 問題は子どもである。上の子は4月から小学校、下の子は4つだ。入学する小学校は近所の公立に決まり、保育園も第一志望にすんなり通せた。どちらも地元では雰囲気が良く面倒見が良いと評判のところらしい。 は、幼稚園から大学まで国公立。塾なども通わず学校の勉強だけで進学してきた人だ。

    地方で子どもに与えられる文化資本
    Ottilie
    Ottilie 2021/02/20
    おなじ、親や教師や身近なおとなたちがいろんなところへ連れてってくれた。じぶん自身のキャリアや生活への不安とか不満とか、偏見を、子供に与えないよう気をつけて。