2015年4月2日のブックマーク (6件)

  • よくある話

    友人Aのツテで開かれた合コンで知り合った○さんが気に入った友人B ・連絡先は聞かなかったからまた会う機会があったら…と弱気なB ・俺「Bが○さんにもう一度会いたいみたいだからまた飲み会ヨロ」とAに 勝 手 に 伝えてしまった ・○さんがAを気に入ったらしくアピール開始 ・A困惑 ・A「Bに何て伝えたらいい?」←イマココ!

    よくある話
    Outfielder
    Outfielder 2015/04/02
    3P
  • 起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式(1/3ページ)

    国立大学法人・奈良教育大付属中学校(奈良市)の入学・卒業式で、国歌斉唱が行われていないことが1日、学校などへの取材で分かった。式典では生徒らを着席させた上で「君が代」の曲のみを流していた。国は平成11(1999)年に国旗国歌法を制定し、学習指導要領でも国旗掲揚と国歌斉唱の指導を明記しているが、同校は過去十数年間にわたり、入学・卒業式での国歌斉唱を実施していない。教員養成機関でもある教育大のあり方として議論を呼びそうだ。 約700人出席の卒業式で… 学校側は産経新聞の取材に「式は生徒が企画、準備するものとして定着しており、開式後に座って(国歌を)聴く形で続いてきた」と説明。「今後はきちんとした形に改めたい」とし、8日の入学式では国歌斉唱を行う考えを示している。 関係者によると、今年3月11日に行われた卒業式には約700人が出席。開式後に全員で起立、礼をして「着席」の号令で全員が席に座り、スピ

    起立したのは卒業生たった2人…「国歌」着席のまま、曲だけ流す 国立奈良教育大付属中、入学・卒業式(1/3ページ)
    Outfielder
    Outfielder 2015/04/02
    綺麗な同調圧力
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Outfielder
    Outfielder 2015/04/02
    漢文を外さないセンター試験は偉い。京都大学は入試での明治文語文を復活させよう。
  • 【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか?

    » 【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか? 特集 日語は美しい。普段何気なく使っている日語だが、よくよく注意すると、きめ細やかなで繊細な言語であることに気付く。例えば、「かわいい」という意味の日語だけでも、愛らしい・愛くるしい・愛愛しい……などと様々な表現がある。 できれば正しい日語を使いたいものだが、言葉は常に進化し続ける。特に現代日語において、横文字や外来語を使わずに会話することは、不可能であると言ってもいい。今回はその外来語を、「どこまで正しく使わなくてはいけないのか?」について話したい。 ・「アボガド」と『アボカド』 つい先日のこと。筆者が普段の会話の中で「アボガド」と発したことがあった。すると、その場にいた1人が「アボガドじゃないよ。“アボカド” だよ(笑)」とすかさず訂正してきたではないか……。あれは一

    【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか?
    Outfielder
    Outfielder 2015/04/02
    6.02214129(27)×10^23 mol^−1
  • 最近ブームの「ニセ歴史」 | スラド

    自分の都合の良いように「科学的」をアピールする「ニセ科学」は一昔前に話題になったが、最近では自分の都合の良いような歴史があたかも存在したかのように主張する「ニセ歴史」が増えて来たそうだ(近頃はやりのお手軽・ニセ歴史)。 例として挙げられているのは「江戸しぐさ」や「関東大震災時の朝鮮人虐殺はなかった」 、「少年犯罪は凶悪化している」、「インパール作戦は成功したのである」 、「古代の昔から、日という国は穏やかな民主主義精神に富んだ国家であった」 などというもの。 ニセ科学と同様、知識に乏しく、また真偽を調べようとしない人々(もしくはこのような主張が自分にとって都合が良い人々)をがこのような「ニセ歴史」に引っかかるようだ。

    Outfielder
    Outfielder 2015/04/02
    「王が変わるたびに文書の破棄や歴史の書き換えなんて頻繁にやってた国はたくさんあるのに、 「ニセ歴史」が最近のブームだなんて言っているやつは、歴史の知識に乏しく、また真偽を調べようとしない人々そのもの」
  • なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題

    なるほど。JR西日が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題2015.04.01 19:0012,878 satomi 春はお花見。酔っ払いがホームから落ちるシーズンですね。 シーズン到来に先駆けてJR西日が今年こそは!と新大阪駅のホームでちょっとした「デザインのひと工夫」を始め、海外からも「へ~」の声が集まっています。 神戸新聞が伝えた国土交通省の統計によりますと、酔客の鉄道人身事故は全国で2013年までの10年間で4倍に激増中なのだとか。そこでJR西日の安全研究所ではこの2年で京阪神、大阪市交通局の防犯カメラに残った事故映像136件を見て、酔客が線路に転落したり電車に接触するまでの動きを調べてみました。 ふつう「酔っ払いの転落事故」と聞いてみんながイメージするのは、「線路と平行にちどり足で歩いていて足を踏み外す」パターンですよね? ところがいざ調べてみるとそれは意外にも少なく、約

    なるほど。JR西日本が始めた酔っ払い線路転落防止策が海外で話題
    Outfielder
    Outfielder 2015/04/02
    やっぱり防犯カメラは役に立つのでじゃんじゃんつけよう。