タグ

2012年3月23日のブックマーク (4件)

  • 保管場所も手間も不要!読んだ本をムダにしない超簡単Evernote活用術 - ライフハックブログKo's Style

    私はの自炊を自分ではやらない主義です。 自炊する時間がもったいない裁断機を買うお金・保管する場所がもったいないが理由です。 ただ、が増えると保管場所に困るので、ここで紹介する簡易自炊?をしています。 この方法なら、超簡単に、読書したをムダにせずに済みますよ。 iPhoneEvernote、Pictshareで自炊 基的には@stiloくんと同じやり方です。 iPhone4SのカメラとEvernoteを使った読書メモの作り方 - stiloの25時間目 一言で言ってしまえば、iPhoneでポイントとなるページのみ写真に撮り、Pictshareを使ってEvernoteへ入れる、と。 超簡単です。 ポイントは、必要なページのみを入れる、ということ。 そもそも、のすべてのページが今後必要になるとは思えないからです。 欲張らないほうがいいですよ、と。 以下に詳しく、私なりのこだわりも合わ

  • 【文章術88のルール】『誰にでも伝わる 文章力のつくり方』木暮太一 : マインドマップ的読書感想文

    誰にでも伝わる 文章力のつくり方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、「文章力養成協会」会長・木暮太一さんの、分かりやすい文章術のご。 メールや提出書類等、私たちビジネスパーソンが文章を書くのに役立つTIPSが、合計88個収録されています。 アマゾンの内容紹介から。伝わる文章には、「伝わる構造」と「伝わる表現」の2つが必要! 今すぐ文章力がアップする、88のルールを全公開。 毎回(?)文章術を読むたびに、「あー、このNGも今までやってたわ〜!」とキモが冷えるワタクシですが、書もまたまた多分に漏れず……!? いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「起承転結」ではなく、「結論+補足・理由」で書く 「論理的な文章」で必要な要素は、「結論」とそれを支える「補足」「理由」だけです。 物語には「起承転結」が必要かもしれません。しかしわたしたちが書こうとしている「伝わる文章」に「起承

  • 【東大式】4倍効率がよくなる勉強法 : マインドマップ的読書感想文

    Tokyo University;Yasuda Auditorium / sir.Kir 【はじめに】◆先月ご紹介したごである、『東大式決断術』。 実は記事の中でも申し上げたように、エントリーからは勉強法に関する部分を丸ごと割愛しております。 そこで今般、その「勉強法」からTIPSをいくつかご紹介してみようかと。 王道的なものが中心ですが、「現役東大生と一流企業に勤める東大卒OB・OGの実体験」をベースにしているだけあって、説得力はあります。 ちなみに、「4倍効率が良くなる」というのは、その「勉強法」に関する部分の見出しにあったもので、「10倍」とか言うより現実的なようなw また、巻末に収録されている参考文献の勉強のうち、当ブログでご紹介済みのものも掲載しますので、併せてご覧下さい。 いつも応援ありがとうございます! 【「東大式」勉強法】■1.まずは合格体験記を読みまくる 勉強、仕事

    【東大式】4倍効率がよくなる勉強法 : マインドマップ的読書感想文
  • 【必読!】『会社人生は「評判」で決まる』相原孝夫 : マインドマップ的読書感想文

    会社人生は「評判」で決まる (日経プレミアシリーズ) (日経プレミアシリーズ 152) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、出世街道を登りつめたい方や、ヘッドハンティングされたい方なら見逃せない1冊。 著者の相原孝夫さん曰く、将来のキャリアを切り拓くには「パーソナル・ブランディング」ではなく、社内における「パーソナル・レピュテーション・マネジメント」が重要なのだそう。 アマゾンの内容紹介から。評判がいい人は、働きやすく、成果も上げられる。では、どんな人の評判が高まるのか。人事コンサルタントとして多くの会社員を観察してきた著者が、さまざまな具体例から、評判の重要性、高める方法を解説します。 思わず付箋も貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.業績を上げた者ではなく、徳のある者が昇進すべき 「功ある者に禄を与え、徳ある者に地位を与えよ」という言葉がある。功とは功績

    【必読!】『会社人生は「評判」で決まる』相原孝夫 : マインドマップ的読書感想文