タグ

2014年7月31日のブックマーク (4件)

  • 『逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法』(桜井博志)の感想(61レビュー) - ブクログ

    私が最も好きな日酒「獺祭」を製造する旭酒造の社長の社長就任から現在に至るまでを記した一冊です。 桜井社長の人柄、獺祭への想い、酒造りへのこだわりが伝わってくる良書です。 経営書としても非常に学びになる部分が多く、経営者の領は逆境でこそ試されるということがとても理解できます。 私はたまたま獺祭を飲み、あまりの美味しさにファンになったため、日酒については全く詳しくないのですが、「日酒というのは、日民族の歴史文化から必然的にでき上がったもの」と知り、日酒自体への関心も高まりました。 「エヴァンゲリオン新劇場版:序」にも登場していたことには驚きました。ますます獺祭のファンになりましたし、これからの海外での闘いを応援していきたいと思います。

    『逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法』(桜井博志)の感想(61レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/07/31
    【本棚登録】『逆境経営―――山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法』桜井 博志 #booklog
  • 『魂の経営』(古森重隆)の感想(83レビュー) - ブクログ

    題名は、著者が全身全霊をかけた「魂の経営」を行ったことによる自負からきています ・ハーバードで取り上げられた教材、なぜコダックは倒産し、富士フィルムは生き残ったのか、を企業の内側からみた書 ・古森氏のメッセージは、単純で、説得力があり、わかりやすい。そのことこそが富士フィルムが生き残った真の理由ではないかと思いました。 「車が売れなくなった自動車メーカーはどうなるのか 鉄が売れなくなった鉄鋼メーカーはどうすればいいのか 我々は、まさにそうした事態ー業消失の危機に直面していた」 で始まる 結論は、「現在、企業を取り巻く環境の変化は加速度的に早くなっている。環境の激変に対応するという課題は、単に富士フィルムという一企業の問題ではなく、多くの企業が直面する共通の課題ではないかと思う」だ。 心にのこった言葉は以下です。 ・どれほど業績が良くても、来るべき危機を予測し、それに備えなければならない。

    『魂の経営』(古森重隆)の感想(83レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/07/31
    【本棚登録】『魂の経営』古森 重隆 #booklog
  • 『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』(森岡毅)の感想(167レビュー) - ブクログ

    大阪にあるユニバーサル・スタジオ・ジャパンの CMOである森岡毅さんの著書。 USJをV字回復させた立役者が明かす、 ずば抜けたアイデアを生み出すためのメソッド。 題名からしても著者がエンターテイメント性を大事にしているのが分かります。 ドキュメンタリー系というのでしょうか、 体験談なのでとても面白かったです。 アイデアとは、エンターテイメントとは。 前半部分まではアイデアについてとても細かく語られていました。 新社会人の方などが読むととてもタメになりそうです。 後半部分。。あれ。USJのアピールになり出してる。。 東京ディズニーランドとの比較まで。 私は2社の争いを読まされているのか!? うーん、多分ですが好みはあれどTDLとUSJを比べる顧客はいないのでは。。 書は2014年に刊行されているのですが 当時はUSJにハリーポッターができる! と話題になったようで、 見どころや楽しみ方な

    『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』(森岡毅)の感想(167レビュー) - ブクログ
    PAKUO
    PAKUO 2014/07/31
    【本棚登録】『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』森岡 毅 #booklog
  • 部下がくれたアドバイス

    前いた会社を辞めた時に、部下がくれたアドバイスを思い出した。 部下は新人のときから、びっくりするほどできるやつだった。 同僚の三倍程度の仕事量をてきぱきとこなし、涼しい顔で毎日定時に帰っていく。上司の俺が何も指示していないときに、社内を歩きまわって、同僚や先輩に仕事を「お願い」していた。 けれども、そいつを悪く言うやつはいなかった。笑ったときのえくぼが印象深い奴だった。 俺は会社でパッとしない上司をやっていた。 経験だけはあったが、他にその役につく人間がいないという理由で、ロケット鉛筆のように押し出されてそのポジションに付いた。 かつて新人だった頃は、プログラマーとして四苦八苦しながら、作る喜びを糧にしていたものだった。 だが月日が経って、机の位置が変わった。プロジェクトを指揮するようになった。部下が増えた。いつしか俺はコードを離れ、代わりに人間を扱うようになっていた。 責任が増えると共に

    部下がくれたアドバイス
    PAKUO
    PAKUO 2014/07/31
    10のうち9は惰性でもいいけど、1くらいはアタマ使って行動した方が楽しいじゃんか。