2016年8月24日のブックマーク (2件)

  • いきなり!ステーキの特許は何の意味も持たないのでは?と元知財業務をしていた僕は思う

    いきなり!ステーキの特許が登録されたとの記事が話題になっていました。 bylines.news.yahoo.co.jp 登録された後の請求項1を読んでみましたが、「一体この特許を誰が真似するんだろう?」、「競合の牽制にも利用できるようなものでもないよな。」と思ったので、元知財担当者としてこの特許について少し意見を述べていきたいと思います。 とは言うものの僕の言うことが全て正しいとも限らないのでおかしいだろ!と思うところはコメントいただけると幸いです。 いきなり!ステーキの特許の請求項 補正前 【請求項1】 お客様を立形式のテーブルに案内するステップと、お客様からステーキの量を伺うステップと、伺ったステーキの量を肉のブロックからカットするステップと、カットした肉を焼くステップと、焼いた肉をお客様のテーブルまで運ぶステップとを含むことを特徴とする、ステーキの提供方法。 「立形式のテーブルに

    いきなり!ステーキの特許は何の意味も持たないのでは?と元知財業務をしていた僕は思う
    PARM
    PARM 2016/08/24
    役に立つとしたら、こうして宣伝してもらえるっていうことと、店頭に「特許取得!」って貼り出してたらなんかすごそうって、客寄せになるって事ぐらい?つまり宣伝には役立つかもって事ですかねー?
  • 可愛いテディベアたちの黒歴史! - ニャンジャ小屋

    2016 - 08 - 24 可愛いテディベアたちの黒歴史! テディベアは可愛いですニャ~。。ニャンジャも最近テディベアにハマってた。 テディベアの魅力は、ニャンといっても可愛いとこですニャ! でもその歴史はかなり古く、今から100年以上前に誕生したんだニャッ! テディベアの「テディ」っていうのはアメリカの大統領 ルーズベルト のあだ名(テディと呼ばれてた)から来てます。 ルーズベルト 大統領は1902年の冬、ハンティングに出かけます。 ハンターたちが追い詰めたクマを撃ってもらおうとしますが、 ルーズベルト 大統領はそのクマを撃たず、逃がしてやりました。 そのエピソードが新聞で伝わり、それを読んだ人が「テディベア」と名付けたクマのぬいぐるみを作って売ったのが、テディベアの始まりです。 そんなこんなで、100年以上経った今でもテディベアは人気で、世界中にテディベアファンが居ます。 今日はそん

    可愛いテディベアたちの黒歴史! - ニャンジャ小屋
    PARM
    PARM 2016/08/24
    思ったより黒かったw