タグ

2013年12月10日のブックマーク (8件)

  • 日野瑛太郎さんが謳う詐欺レベルの「脱経済成長論」 就活生に甘える社会人

    就活問題・労働問題・教育問題などをとことん考察していくブログ。たまに、就活生・労働者を擁護する言説を批判することも。「日の就活って何だかおかしい!」と漠然と感じている人から「就活のおかしさをきちんと勉強したい」と考える人まで是非御覧下さい。 前回の記事で、脱社畜ブログ管理人・日野瑛太郎さんの著書「脱社畜の働き方」のレビューを書いた。ただ、当ブログがこのの内容について触れたのはこれが初めてではない。過去記事のコメント欄で、「脱社畜の働き方」の第5章の内容が話題になったことがあったのである(http://lingmu12261226.blog10.fc2.com/blog-entry-512.html)。 この第5章は、日野さんが考える「これから、こういう社会になっていけばいいな」という理想を記した内容となっているのだが、その中で「経済成長からの卒業」について触れた記述がある。もしかしたら

  • 「飲み会も仕事のうち」は、社会人の常識?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「飲み会も仕事のうち」は、社会人の常識?
    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
    やりがいがあって残業代がちゃんと出る仕事だってあるのに、白か黒かみたいなミスリードをする芸風は相変わらず。確信犯なのが不快
  • 「日本高血圧学会の理事会は解散して出直せ」 バルサルタン論文不正問題で身内から厳しい提言

    「虚偽広告に加担した学会理事会はいったん解散して出直すべきだ」との医師の提言が医学専門誌に掲載され、波紋を広げている。 『日医事新報』2013年11月16日号に「日高血圧学会の新生を願う--バルサルタン論文不正問題で失墜した信頼回復に向けて」 と題した意見を寄せたのは、桑島巖・東京都健康長寿医療センター顧問。NPO法人・臨床研究適正評価教育機構理事長も務め、早くから、高血圧薬バルサルタン(商品名「ディオバン」)の論文不正問題を指摘してきた医師だ。 ノバルティスファーマ社の宣伝に多くの幹部が加担 桑島さんは、委員として参加した厚生労働省の検討委員会でも、事件が薬事法で禁じる誇大広告にあたる可能があり、広告のあり方が議論になったことを紹介した。実際、ノバルティスファーマ社は、不正があった京都府立医大や東京慈恵会医大での臨床試験の論文をもとに他社製品との違いをくり返し大宣伝したが、桑島さんは

    「日本高血圧学会の理事会は解散して出直せ」 バルサルタン論文不正問題で身内から厳しい提言
    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
    誰も責任をとっていないらしい。医薬の癒着は国民に対する裏切りだという自覚がないのではないか。
  • メールの署名やWebサイトの会社概要には郵便番号を添えて住所を記載しよう|DTP Transit

    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
    発送処理が仕事の一部となっている場合、郵便番号というのは本当に便利。とくにATOKを利用していると住所記載の手間が省けて誤記も防げていいことづくめ。
  • F1:2014年から最終戦でポイント2倍

    F1が、2014年からタイトル争いをより長く継続させることを狙い、最終戦で2倍のポイントを与えられることになる。 この動きは、月曜日にパリで開催されたF1戦略グループとF1委員会によって同意された。 FIA世界モータースポーツ評議会は、このような場合の規約変更のための権限をF1戦略グループとF1委員会に与えており、このシステムは自動的に規約の一部となる。 FIAの声明によると、規約変更は「キャンペーンの最後までチャンピオンシップへの関心を最大化するため」に同意されたと記載されている。 このシステムは、ドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権の両方に適用され、2014年の最終戦のウィナーには50ポイント、2位には36ポイント、以下10位まで通常の2倍のポイントが与えられる。 近年、このシステムが実施されていれば、2008年と2012年のタイトルの結果は変わることになる。 2008年の最終

    F1:2014年から最終戦でポイント2倍
    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
    やはりクイズダービーを連想した人が多かったかw
  • 「現代」を知るためにこれだけは読んどけっていうWikipediaの記事 - デマこい!

    で最初の神前結婚式は、明治33年(1900年)に東京大神宮で行われた。神道は日古来の伝統的なものだと考えられがちだが、組織宗教として体系化されたのは明治以降だ。現代の私たちにとって当たり前の常識や習慣は、ほんの少し昔まで常識でも習慣でもなかった。 「現代」を理解するためには、過去を知ることが欠かせない。 病気にならなければ健康の大切さが分からないように、過去と照らし合わさなければ現代がどのような時代か分からない。現代を理解するための過去の知識のことを、教養という。 教養を身につけるには、相応のを読むのがいちばんだ。が、いまの私たちは膨大な文献を読めるほどヒマではない。そこで威力を発揮するのがWikipediaだ。たしかにWikipediaの情報は正しいとは限らないし、どんなに読み込んでも「つまみい」程度の知識しか身に付かない。しかし、聞きかじりの知識であっても、何も知らないよりは

    「現代」を知るためにこれだけは読んどけっていうWikipediaの記事 - デマこい!
    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
  • あれから一年が経ち、スマートニュースはどれだけ適法となったか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
    愛用しているけれども、最近集めてくるニュースの質が明らかに落ちているのが気にくわない。メルマガ誘導の広告と変わらないエントリやイデオロギー色の強すぎるエントリは目障り
  • 阪急神戸線と神戸市営地下鉄、相互直通運転を検討へ:朝日新聞デジタル

    神戸市の久元喜造市長は9日、市営地下鉄西神・山手線と阪急電鉄神戸線を三宮付近で接続し、相互直通運転する案の検討に入る考えを示した。三宮の活性化や、西神ニュータウンから大阪・梅田への利便性を向上させることなどが狙い。 就任後初となる市議会会議で答弁した。現在の案では阪急三宮駅を地下化し、西神・山手線の三宮駅と結ぶ。国土交通省近畿運輸局長の諮問機関「近畿地方交通審議会」が2004年にまとめた答申案に盛り込まれていたが、事業費が1900億円に上るなどの理由から、市側が「財政難の現状では難しい」と難色を示していた。 久元市長は「相互直通運転による地下鉄沿線への影響、技術的な課題の検証も含めてメリット、デメリットを研究したい」と述べた。

    PEH01404
    PEH01404 2013/12/10
    阪急は民間企業なのに税が投入されて当然みたいな雰囲気になっていることは残念だ。市民にとってそこまでのメリットがあるとも思えない。