タグ

pcに関するPEIのブックマーク (4)

  • インテル、ついに不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」発表、実稼働デモ公開。2018年に新型Xeon「Cascade Lake」とともに登場予定

    Intel persistent memoryはデータの保持に電力を必要としない、不揮発性メモリの一種だ。データをメモリからストレージに保存する必要がなくなるなど、コンピュータのアーキテクチャを一変させる可能性を持つ。 現代のコンピュータは基的にメインメモリとしてDRAMを利用しています。DRAMはアクセスが高速な一方、容量あたりの単価は高く、それゆえ大量にコンピュータに搭載することが難しく、またデータを保持し続けるのに電力を必要とします。 このDRAMの能力と性質を補完するため、一般に現代のコンピュータには二次記憶装置として大容量で安価かつ電力がなくてもデータを保持し続けられるハードディスクドライブなどのストレージを備えています。 こうした現代のコンピュータの構造を一変させようとインテルが5月16日に発表したのが、大容量かつ低価格、しかもデータの保持に電力を必要としない、同社とマイクロ

    インテル、ついに不揮発性のメインメモリ「Intel persistent memory」発表、実稼働デモ公開。2018年に新型Xeon「Cascade Lake」とともに登場予定
  • 「ザナドゥ」30周年記念。PCゲーム史上に燦然と輝く金字塔の歴史を振り返ろう

    「ザナドゥ」30周年記念。PCゲーム史上に燦然と輝く金字塔の歴史を振り返ろう ライター:杉浦よてん ライター:澤 徹 日ファルコムの「ザナドゥ」が発売されたのは1985年11月,つまりこの11月でちょうど30年の節目を迎えることになる。伝説的なセールスを記録し,PCゲーム歴史にその名を刻む,まさしく「不朽の名作」と呼べるアクションRPGだ。 と書いてはみたものの,30年という月日は長い。若い読者なら「名前しか聞いたことがない」という人も多いだろう。また,ザナドゥはほかに類をみないタイプのゲームであるため,そのシステムを継承,あるいは模倣した作品がなく,「○○のルーツ」「ザナドゥ系ゲームの元祖」といった語られ方をされる機会すらほとんどない。そこで今回は,往年のファンに懐かしんでもらうのはもちろん,その後の世代の人達にザナドゥという作品を知ってもらえるよう,この歴史的な名作を振り返ってみ

    「ザナドゥ」30周年記念。PCゲーム史上に燦然と輝く金字塔の歴史を振り返ろう
  • 他人に「ゲーム」を馬鹿にされた時、真っ先に突きつけるべき言葉 - ゲーマー日日新聞

    ゲームって暇潰しでしょ?何がそんなに面白いの?」 率先してゲーム趣味だと公言するゲーマーは少ないだろうが、何気ない会話の流れで、こんな台詞を聞いたことがないだろうか。私はその度、こう思う。 「当に面白いゲームを遊んでよ。」と。 そう、面白いゲームを遊んで、感動し、記憶に焼き付けてもなお、ゲームを馬鹿にする人はそうはいない。 私はゲームを好まない人を非難しているわけではない。こんな話はゲームに限らず、どんな趣味にもある。例えば海老が苦手という子供に、旅行先で新鮮な海老をべさせたら、すっかり好物になってしまうように。 (ここで例に挙げたのは、必ずしもゲームに無関心な人物ではない。むしろゲームファンの中で、自嘲的にゲームをこき下ろしたり、或いは世間への敵意をむき出しにしてゲームを正当化する人もいる。そういう人にこそ、あえてこう言いたい。) 面白いゲームとは何か 先述した内容を言い換えると

    他人に「ゲーム」を馬鹿にされた時、真っ先に突きつけるべき言葉 - ゲーマー日日新聞
    PEI
    PEI 2015/05/15
    いつでもゲームと答えてるな。趣味がゲームなことで卑下されるような振る舞いはしないようには心がけてる。服装に金はかけないが知識を持つ。フィッティングとか。ゲーム以外の会話もできるようにしてくおくとか。
  • パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法(と対策) | ライフハッカー・ジャパン

    パスワードを知らなくてもWindowsマシンにログインできるのをご存じですか? ログインする方法はいくつかあり、それぞれ強みと弱みがあります。ここでは3つの代表的な方法とその対策をご紹介します(ちなみに、Macでも方法はあります)。■ 「Linux Live CD」を使う OS自体にはアクセスせずに、ハードディスクドライブからファイルを移すだけなら極めて簡単です。「Linux Live CD」を使ってマシンを起動、お目当てのファイルをUSBフラッシュドライブへドラッグ&ドロップするだけです。 方法:どのバージョンでもいいので「Linux Live CD」のISOファイルをダウンロードしてCDに焼きます(Ubuntuが人気ですね)。ログインしたいWindowsマシンにCDを挿入、そこから起動します。最初のメニューで「Try Ubuntu」を選択。デスクトップ環境が表示されたら、メニューバーの

    パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法(と対策) | ライフハッカー・ジャパン
    PEI
    PEI 2012/10/21
    まあ、こんな事にならないのが一番なんだけど。
  • 1