タグ

2010年4月28日のブックマーク (11件)

  • iPad で PDF の論文を読んでみた - 宇宙線実験の覚え書き

    Palo Alto に移住したので、先日、早速 Apple Store に iPad を見に遊びに行ってきました。研究者としては論文を iPad で快適に読めるのかどうかが重要です。 事前に 2 種類の論文をアップロードしておき、Apple Store で download して閲覧しました*1。片方は比較的新しい、文書が全てベクタライズされている PDF です。もう一方は、NASA ADS が配布している古い文献で、全ページ 600 dpi のスキャン画像の PDF です。 ↓こちらが、新しめの論文のほう。思ったよりもサクサクと表示され、指で直接操作できるので直感的なのと、画面の角度を印刷物を読むのと同じ姿勢にしやすいので、Mac で読むよりも快適でした。縦置きにするよりも、横置きにしたほうが読みやすいです。 一方で、↓全ページスキャンの古い文献は、描画速度がスクロールや拡大縮小に全く追

    iPad で PDF の論文を読んでみた - 宇宙線実験の覚え書き
    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 「ポスドク」3分の1が35歳超 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    博士課程修了後、任期付きの不安定な立場で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク)」が2008年度は1万7945人(前年度比1%増)に上り、04年度から4年連続で増えたことが、文部科学省の調査でわかった。 34歳以下の若手が初めて減少に転じる一方、民間などへの就職が難しくなるとされる35歳以上の「高齢ポスドク」は07年度より約7%増えて5825人に上り、全体の3人に1人を占めた。文科省は、ポスドクの企業実習を支援して民間就職につなげる施策などを展開しているが、厳しい現状が改めて浮き彫りになった。 調査は全国の大学など1176機関を対象に行った。高齢ポスドクの増加について、筑波大学の小林信一教授(科学技術政策)は「深刻な状況だ。ポスドク自身が視野を広げて進路を探すとともに、大学側でもポスドクの将来を考えた指導をすべきだ」と話す。

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 日本とは比較にならないくらいに恵まれた米国の理工系大学事情 « The Wisdom of Crowds – JP

    先の記事で紹介したシンガポール人のKennyとの会話で彼が通う大学の仕組みについて尋ねたらかなり面白い内容が聞けたのでこれからそれを記します。この記事は理工系専攻の人に必ず読んでもらいたいです。 米国の大学院においては科学を専攻する人達の学費は無料です。ですから生物学(神経学)を先行するKennyも無料で大学院(修士課程)に通っているとのことです。そしてまた学費が無料になるだけでなく、給料として日の一般的なサラリーマンと同程度の給料をもらっています。米国は理工分野に力を入れているため、彼の大学(生物系)だけが特別という訳ではないとのことです。「大学院の学費が無料!修士の学位を無料で取得出来る!?無料の上に給料まで貰っている!?」と当初何を言っているのか理解できなかったのでKennyに3回は当かどうか確認しました。間違いなく無料、正しくは学費と生活費分の奨学金をもらっているとのことです。

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アンリアルな攻撃性:ゲームと男性ホルモンの研究 日産EV『リーフ』米国で好調:3日間で6635人が予約 次の記事 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 2010年4月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston(Arstechnica) 画像はWikimedia 『Current Biology』誌に今週発表された論文によると、夢を見るほどたっぷり昼寝できた被験者は、ずっと起きていないといけなかった他の被験者よりも、以前に学習した作業を素早くこなすことができたという。 被験者が見た夢は、常にではないが、目前の作業に関係したものであることもしばしばだった。夢が、課題として与えられた迷路を、以前の記憶に結び付けようとしていると見られるケースもあった。 研究では、100人の被験者が、特定の目印

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 【風物詩】ペプシがまたネタ味を出すぞー 今度はアフリカの樹木「バオバブ」味 : ゴールデンタイムズ

    1 : アブラヒガイ(神奈川県) :2010/04/27(火) 22:46:01.38 ID:wonNCm6B ?PLT(12000) 近年、一風変わった限定商品を投入しているペプシ。 そんなペプシから、今年は“アフリカに生育する樹木がモチーフ”という、 斬新すぎるコンセプトの「ペプシバオバブ」が登場する。 5月25日に発売で、価格は140円(税別/500mlペットボトル)。 バオバブはアフリカ大陸に古くから生育し、分布しているパンヤ科の樹木。 現地では果肉・種子が用や調味料としても利用されている。 日でもその存在は知られているものの、それを飲する機会がほとんどないため、 なかなかどのような味なのかを想像するのは難しい。 「ペプシバオバブ」は、そんなバオバブの実の味をイメージ。 スパイシーですっきりとした味わいが楽しめるという。 http://www.narinari.com/Nd/

    【風物詩】ペプシがまたネタ味を出すぞー 今度はアフリカの樹木「バオバブ」味 : ゴールデンタイムズ
    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • アメリカに留学したらお金を稼ぐべき - Willyの脳内日記

    私の友人にS君という人がいる。ちなみに日人ではない。 彼の実家は祖国ではとても裕福らしくW大M校に私費で留学してきた。 財政援助の約束なしで入学してきたほとんど全ての大学院生が 必死になってアシスタントシップの仕事を探し 見つかった後は仕事と勉強の時間のやりくりに四苦八苦する中、 彼はすべての時間を勉強に使うことができた。 そうした実家の援助によって 彼はストレスの少ない留学生活を送ることができたと思うが 彼の英語力は一向に上達しない。理系の留学生は、 日人に限らず英語が苦手な人が多いが、 TAをやりアメリカ人の学生に文句を言われながら 少しずつ英語が話せるようになっていく。 そうしてどんなに英語が苦手な留学生も3年目ごろには とりあえず最低限の英語が使えるようになる。 彼はそんな貴重な機会を逃してしまった。 これはS君に限った話ではないだろう。 裕福な家に育った留学経験のある日人の

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • Japanese hiphopの行く末は衰退か繁栄か みゅーちゃん!

    引用元:ヒップホップ・ラップ板「【衰退か?】Japanese hiphopの行く末【繁栄か?】」 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1265717997/l50 1 :訴える名無しさん。:2010/02/09(火) 21:19:57 ID:B3QrF5fY 日のHIPHOP業界が盛り上げる為には今後どうあるべきかを熱く議論しましょう! 4 :訴える名無しさん。:2010/02/09(火) 21:27:51 ID:??? クレバや童子のようにメジャーシーンにどんどん出るべき セルアウトと呼ばずにもう少し温かい目でみるべきだと思う ただ、童子のようにラブソング連発するのは避けたほうが良い とりあえずラブソング出せば売れるでしょ的な舐めた態度に見えてしまう KREVA(クレバ、名:畠山 貴志(はたけやま たかし)、1976年6月18日

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 何故上海蟹が茹で上がったか?

    969 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage ▼ New!2010/04/27(火) 12:09:59 そういや、上海市場が、どうしてバブったか知らない人居る?? 必要なら、さらっと経済の基礎知識を含めて、教えるけど。(笑) 976 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage ▼ New!2010/04/27(火) 12:14:21 まず、上海は、中国の経済成長戦略に必要な自由投資を目的として、 計画的に準備された経済特区だって事は、皆様も御存じですね?? 中国は、計画的に上海に投資し、また、そこに進出する企業にも 特別行政や税制の優遇、低利での貸し付けなどをやって、 上海市場を大事に、大事に育てていました。(笑) そこに目を付けたのが、温州人。彼らの不動産投資が始まった訳ですね。 最初は静かに、少しずつ、彼らは狡猾に不動産投資をしていきました。 当時、上海市場は、まだ小

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 日本人はなぜ市場競争が嫌いか~大竹文雄・大阪大学教授に聞く(上)

    1981年ダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属後、エレクトロニクス、流通などの業界を担当。91年副編集長となり金融分野を担当。01年から04年5月末まで編集長を務める。主な著書に「ドキュメント住専崩壊」(共著)ほか。 辻広雅文 プリズム+one 政治・経済だけではなく、社会問題にいたるまで、辻広雅文が独自の視点で鋭く斬る。旬のテーマを徹底解説、注目の連載です。 バックナンバー一覧 市場経済への批判がやまない。社会的格差の発生、弱者の増大を捕らえて、市場原理主義、新自由主義への攻撃が続く。なぜ、日人は市場競争に対する拒否反応が強いのだろうか。『競争と公平感―市場経済の当のメリット』(中公新書)で、市場競争を好まず、同時に政府の再配分政策も望まない、という日の特性を論じた大竹文雄・大阪大学教授に、上下二回に渡って聞く。 ―日では有力な政治家や著名な評論家が、市場経済の批判に

    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 「土の文明史」はスゴ本

    土壌の肥沃さと土壌浸から歴史をとらえなおす快著。文明の発展は土壌の搾取と放棄のくり返しによるものだということが分かる。 ■ 結論 書のシンプルな結論を図で説明する(p.17より引用)。「土」はもっとも正当に評価されていない、かつ、もっとも軽んじられた、それでいて欠くことのできない天然資源である。肥沃な土壌は、地下からの岩石の風化と地表での侵、およびその間の微生物・昆虫・ミミズなどの生物と植物類の生態系のバランスの上に成り立っている。あらゆる文明の興亡は、「いつこの土壌を使い尽くすか」「肥沃度をどのように保(も)たせるか」に依拠する。土壌の生成を上回るペースで浸を加速させる農業慣行により、肥沃な土壌を失ったときが、文明の滅ぶときである。つまり、土の寿命こそ文明の寿命なのだ。 ■ 超広角で大深度で人類史的な視座 環境破壊が歴史を変えた着眼点に「土」をもってくるところがユニークだ。しかも

    「土の文明史」はスゴ本
    POPOT
    POPOT 2010/04/28
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

    POPOT
    POPOT 2010/04/28