タグ

2012年2月23日のブックマーク (6件)

  • YouTube

    POPOT
    POPOT 2012/02/23
    今日もお仕事的には2355コースだな~。。 World Order . Machine Civilization:
  • 時事ドットコム:ヌエル族語「辞書」手作り=部族衝突研究の日本人−南スーダン

    ヌエル族語「辞書」手作り=部族衝突研究の日人−南スーダン ヌエル族語「辞書」手作り=部族衝突研究の日人−南スーダン 【ボル(南スーダン東部)時事】国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊が活動する南スーダンの首都ジュバから約200キロ離れたジョングレイ州の州都ボルで、同州で歴史的に続く牛の強奪を原因とした部族衝突の研究を1人の日人女性が続けている。地元部族の家庭に滞在し、ヌエル語習得のため、自分用の「辞書」を作る奮闘ぶりだ。  一橋大学で博士号取得を目指す日学術振興会特別研究員の橋栄莉さん(26=新潟県出身)は、ボルのヌエル族の民家に通算17カ月、ホームステイし、少なくとも1920年代から続く部族衝突を研究中だ。家には電気や水道はなく、民族衝突で親戚が逃げてきたため、現在は庭でテント暮らしを続けている。  平和構築について勉強を始めた橋さんは「実際の人々の姿が見えなかった

    POPOT
    POPOT 2012/02/23
    これまたすごい学振DCのヒトだね~。  時事ドットコム:ヌエル族語「辞書」手作り=部族衝突研究の日本人-南スーダン
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    bukupe.com - bukupe リソースおよび情報
    POPOT
    POPOT 2012/02/23
    グリシンが最初に出てきた時点で見る必要がないと分かりました。とはいえグリシンじゃなくてAminoethanoic acidとか書いてあったら引っかかるかも。DHMO的な。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    POPOT
    POPOT 2012/02/23
  • 日本の電機産業:頂点からの転落

    (英エコノミスト誌 2012年2月18日号) かつて世界のリーダーだった日の電機メーカーが、転落の道をたどっている。 東京・銀座の高級ショッピングエリアでは、アップルストアは人でいっぱいだが、すぐ近くにあるソニーのショールームは墓場のように閑散としている。 日の最大手クラスの電機メーカーはここ数日間で、2011年度に合わせて170億ドルの赤字になるとの見通しを発表した。パナソニック1社だけで100億ドルの赤字を予想している。一方、韓国のサムスンは150億ドルの黒字を謳歌し、米国のアップルは220億ドルの利益を稼いでいる。 根深い病 日の5大電機メーカーは2000年以降、企業価値(株式時価総額)を3分の2も失った(図参照)。 一体何が各社を苦しめているのだろうか? 高コストと円高は不利に働く。これらのメーカーが当てにしていた税控除を請求できなくする最近の法改正も同様だ。だが、病気の根は

    POPOT
    POPOT 2012/02/23
  • 『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學

    先日、ワタミホールディングスの社長が自社で過労死させた女性の労災認定について『残念』という表現でツイートして炎上していた。月140時間以上の時間外業務を強いる労働環境ではブラック企業と言われても当然だ。ネオンサイン通販状態だ。 ただ、私はわが国の『ブラック企業』は、諸外国(途上国含む)の下請け低賃金労働とは異質な形質で進化したと考えている。 最近、僕も京都駅の前にwifi・電源・コンセントカフェをオープンしたから経営者の気持が、分からないでもない。 その一番の部分を端的に述べるのは難しいが、やはり時代が変わり、デフレ化、顧客のサービス、ニーズも大きく変わっているのに、新しい商品やサービスのフレームを模索するのではなくて、逆にこれでもかというくらいに従来の方法論をマンパワーでゴリ押しする点が共通していると思う。 穴の開いたバケツの穴を塞ぐのではなくて、漏れること覚悟でガバ入れで水を汲むのだ。

    『ブラック企業と旧日本軍』(ワタミ化と東南アジア・ネオンサイン通販) - ゴムホース大學