タグ

2021年1月13日のブックマーク (5件)

  • 一番キリンに見えるナンはどれだ?「K-1グランプリ」地味に開催!

    最近、ナンがキリンに見える。 おかげでナンがまた好きになりました。 その勢いで「K(キリンに見えるナン)-1」グランプリを開催した。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:ボヘミアン・ラプソディのようにリモートワークしたい! > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ナンの喪失と復活 以前記事にしたが、インド料理店でカリーに添えられたナンを見た時、スターウォーズのミレニアム・ファルコン号のような薄っぺらさとでかさに驚愕した。かつてライターの大北さんがその魅惑のでかさを大いに談じている。 でかいナンをおいしくいただいていたのだが、歳を重ねるとそのでかさが私に牙を向いてきた。

    一番キリンに見えるナンはどれだ?「K-1グランプリ」地味に開催!
    POPOT
    POPOT 2021/01/13
    結構キリンだ。
  • “切れ者の官房長官”じゃなかったの? 菅首相のコロナ対応がこんなにもお粗末な理由 | 文春オンライン

    〈「みなさん、こんにちは。ガースーです」――インターネット番組でこう自己紹介する菅義偉首相の姿を見て“これが一国の宰相か”と、全身から力が抜ける思いがしました。安倍政権を官房長官としてあれだけ長く支えてきたのだから、推進する政策の是非は脇に置くとしても、少なくとも“カミソリのような切れ者”だったのではなかったのか、とこれまでの認識も裏切られました〉 「ニコニコ生放送」(昨年12月11日)での菅首相の挨拶に、こう“愕然とした”というのは、慶應義塾大学教授で政治学者の片山杜秀氏だ。 ちぐはぐなコロナ対応 菅首相は、12月31日の時点でも「緊急事態宣言」に消極姿勢を見せていたが、わずか4日後の1月4日には前言を翻し、結局、発令に至った。 しかし「緊急事態宣言」発令後も、「(中韓を含む11カ国・地域からの)ビジネス関係者の入国」は継続するという、ちぐはぐな対応をいまだに続けている。 今回「飲店」

    “切れ者の官房長官”じゃなかったの? 菅首相のコロナ対応がこんなにもお粗末な理由 | 文春オンライン
    POPOT
    POPOT 2021/01/13
    政治家なのに政治下手ってなんなのこの人。
  • コロナ禍における若者の機会損失について

    注:タイトル・文における機会損失はビジネス用語においての意味ではなく、来得られるはずの機会を失ったことという意味合いで使っています。(ご指摘があったので) 昨日、こんなツイートを目にしました。 "人生における機会損失って大きいんだよね。コロナ禍に人生のターニングポイントが(たまたま)来ちゃった人に対して「みんな自粛してるから」って言っても公平じゃないよ。" https://twitter.com/chiku0520/status/1348604137311596544?s=21 いろいろと思うところがありました。 実は私は、ミュージカル女優を目指す20代前半女性。コロナが流行る少し前に上京してきました。 そんな、「コロナ禍において人生のターニングポイントがたまたま来ちゃった」私から、若者の「人生における機会損失」について、考えたことをお話ししたいと思います。 ★前半はミュージカルに関す

    コロナ禍における若者の機会損失について
    POPOT
    POPOT 2021/01/13
    “社会が動き出した頃には、もとに戻ったー!!よかったーー!!と言う雰囲気にのまれて、コロナの影に隠れていろんな人の人生の選択肢が消えていったことなんて忘れられると思う。”
  • 懐かしの「ファミコン神拳」が完全保存版で復活。歴代担当者達の座談会なども収録

    懐かしの「ファミコン神拳」が完全保存版で復活。歴代担当者達の座談会なども収録 週刊少年ジャンプ秘録 !! ファミコン神拳 !!! 配信元 アンビット 配信日 2016/04/22 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> あの伝説の連載が完全保存版で大復活 !! 週刊少年ジャンプ秘録!! ファミコン神拳 !!! 刊行のお知らせ 株式会社ホーム社(集英社グループ)では、この5月に『ファミ熱プロジェクト」を立ち上げ、その第1弾として『週刊少年ジャンプ秘録 !! ファミコン神拳 !!!』を刊行いたします。 『ファミ熱プロジェクト』とは、1985 年から始まるファミコンブームの中での子供たちの熱中、熱狂ぶり、そこへ届けるためのゲームを作っていたクリエイターの情熱、さらにそのゲームの情報を発信し、イノベーターとして時代を作っていた編集者、ライターの熱意といった、ゲームへの「熱」をテーマ

    懐かしの「ファミコン神拳」が完全保存版で復活。歴代担当者達の座談会なども収録
  • 【独占】ドラクエ生みの親・堀井雄二さんが語る今後のドラクエと“遊び”「勇者の墓を作りたい」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    いまや、国内のみならず世界中のファンからも愛される作品となった「ドラゴンクエスト」シリーズ。その生みの親である堀井雄二さん(67)に、同作のルーツや創作の秘密、今後の「ドラゴンクエスト」について聞いた。 【写真】堀井さんお気に入りの意外なドラクエキャラとは? *  *  * ――2020年は堀井さんが生み出した傑作のひとつ、ファミコン版「ポートピア連続殺人事件」の35周年となる節目の年でした。 けっこう時間がたちましたね。もともとは1983年にパソコンで発売されたゲームで、85年にファミコンに移植されました。「ドラゴンクエスト」のようにシリーズ化はされていませんが、不思議と、それほど時間がたったように感じません。 ――86年、その「ドラゴンクエスト」が発売され、「国民的RPG」と呼ばれるほど人気のゲームになりました。 80年代前半はプレーヤーが行動を選択して物語が進んでいくアドベンチャーゲ

    【独占】ドラクエ生みの親・堀井雄二さんが語る今後のドラクエと“遊び”「勇者の墓を作りたい」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    POPOT
    POPOT 2021/01/13
    ドラクエから35年のアニバーサリーイヤーなんですね。コメントのファミコン神拳という単語、小学生以来ぶりに見た気がする…。