タグ

搾取に関するPSVのブックマーク (6)

  • 助かりませんからね、私たち30代、40代の世代は | 文春オンライン

    身の回りに、上場企業の経営者とか、それなりに評判の弁護士や公認会計士なのに、下半身がだらしない人たちというのがたくさんおります。いい歳となり、その高い地位にいる男が、いったい何をしているのでしょう。生涯一穴主義の私からしますと不純な動機で何をそんな若い女性にうつつを抜かしているのか理解できないよという事例がゴロゴロしておるわけです。子もいての火遊びというのは、そういうリスクをリスクと思わない成功した男たちからすると屁でもないことなのでしょうか。 大人がやらかす問題とエリートの劣化 「バレなければ何をしてもいい」というのは、罪深い感情だと思うんですよ。その根底には、他人はともかく自分はうまくやれる、相手が知らなければ不快とされることや脱法的なことも構わないのだ、という気持ちがあるのかなとか感じてしまいます。そういうややこしそうな話を見つけるたび、見たがりの家政婦や砲塔を持った週刊文春記者が

    助かりませんからね、私たち30代、40代の世代は | 文春オンライン
    PSV
    PSV 2018/11/29
    あわせて読みたい→「愚将」牟田口廉也中将の遊興逸話の真偽(dragoner) - http://bit.ly/2KFiKBS "高級将校の此等遊興費は、機密費なる魔物で支弁されて居たようである/出典:中井悟四郎『歩兵第六十七連隊文集. 純血の雄叫び』"
  • 議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB

    長崎県議会の議員が理事長を務める社会福祉法人が、運営する施設で働く職員から毎月の給料日などに職場で寄付を集めて議員に献金をしていたことが、NHKの取材で明らかになりました。複数の職員や元職員が「職を失うのが怖くて断れなかった」などと証言する寄付集めは、20年以上前から続けられていて、職員から集めた寄付はおよそ2億円にのぼると見られます。取材を進める中で見えてきたのは社会福祉法人が議員に“私物化”され、政治活動に利用される実態でした。 (長崎放送局記者 馬場直子 安井俊樹) 今回の取材の端緒は去年8月にさかのぼります。 長崎県の「政治とカネ」の実態を調べようと、県内の政治団体が毎年選挙管理委員会に提出している収支報告書のチェックを始めました。日々の取材の合間を見つけては、インターネット上で公開されている収支報告書を読み込んで、おかしな支出入がないか確認を進めました。 そして9月7日の深夜、議

    議員が“私物化”? 福祉施設で何が|NHK NEWS WEB
    PSV
    PSV 2018/02/23
    #グッドウィル の #データ装備費 徴収事件 http://bit.ly/2opemgr を思い出しますなぁ〜。日本も #労使関係 悪用した #搾取 には #懲罰的損害賠償 http://bit.ly/2olIQjA 導入せにゃいかん時期にきてると思うよ。
  • (記者有論)社員の発明 「会社のもの」にするな 西尾邦明:朝日新聞デジタル

    社員が会社の仕事として発明した特許は「社員のもの」か、「会社のもの」か。政府は6月にまとめた成長戦略で、いまの「社員のもの」から「会社のもの」へ変更する方針を決めた。発明した社員に十分な報償金を支払う企業に限って導入される予定だが、現状では、社員の待遇悪化につながりかねず、制度変更には反対だ。 … こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (記者有論)社員の発明 「会社のもの」にするな 西尾邦明:朝日新聞デジタル
    PSV
    PSV 2014/08/07
    産業界の委員は「発明にどういうご褒美を出すかは経営判断。赤字企業もある」とし業績によって減額するのは当然/3割もの企業が社員の発明が「会社のもの」になれば「報償金原資をいまより減額する」と答えている
  • 東京新聞:憲法を歩く 施行60年(TOKYO Web)

  • システムショック (mark-wada blog)

    今日までの3日間、読売新聞で「システムショック」というタイトルの記事が載っていた。首都圏の自動改札機トラブルなど大きなシステムトラブルが立て続けに起きているので、こうした特集を組んだのだろう。 その記事の中味は、ITベンダー(この言葉を記者は初めて聞いたように書いていたのが印象的、認知度が低いんですね)の多重下請け構造や顧客との溝について書いている。論調としては、下請けの末端になるとコスト削減を迫られろくにテストもしないで収めるのでトラブルになるとか、ユーザ企業はベンダーの言いなりになっていて、企業の要求がシステムに反映されないといったように、どちらかというとITベンダー側の問題点を指摘していた。 総合紙の記者だから、そんなにIT業界に詳しくないと思うが、やはりIT業界構造については問題ありと見えるのだろう。その記事によると、今年経産省の呼びかけでベンダーとユーザ企業の役員が産業構造審議会

  • ヴォータンの独白: ハケンの品格、派遣会社の品格

  • 1